記録ID: 1111694
全員に公開
ハイキング
丹沢
石砂山 石老山 嵐山 春の相模原で三山梯子
2017年04月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標も充実しており、迷うことはありません |
写真
早朝の相模湖駅。観光案内所の前から三ケ木行きバスに乗ります。乗車したのは私ともう一人の2人のみ。前回袖平山に登ったときも同じ便でしたが、外はまだ暗かったです。すっかり日の出が早くなりました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
随分暖かくなったことと、本格的に暑くなる前に低山を楽しんでおこうと、前々から行ってみたいと思っていた石老山に出かけてきました。今回は丹沢方面との赤線つなぎもやってみようということで、焼山登山口からの出発でした。ここへ向かうバスは土日は朝夕の2便しかないため、時間が限定されます。帰りのことを考えると、往路でバスを利用することになるため、石砂山、石老山、嵐山という順序が実質唯一の選択肢になってしまいます。
現地で知ったのですが、石砂山は天然記念物「ギフチョウ」の生息地だそうです。黄色と黒のトラ柄です。カメラを担いだ多くの人が石砂山を目指していました。石老山はメジャーなハイキングコースだけあった、家族連れを含めた多くの人が山歩きを楽しんでいました。大明神展望台は立派なお立ち台が作られてあり、山の中腹であるにもかかわらず、かなり広角度の展望が得られます。今回は7〜20倍の双眼鏡を持っていきましたので、肉眼では識別できない富士山のジグザグの登山道や蛭ヶ岳山荘も確認することができました。最後の嵐山はおまけのつもりでしたが、かなりパンチがある路でした。3山目で疲れていたこともありますが、一番堪えました。場所はプレジャーフォレストの真横で、時折アトラクションの音も聞こえてくるのですが、雰囲気は山の中という風景で、不思議な感じがするコースでした。お手軽ハイキングにはおすすめです。石老山とセットで登るには丁度良いかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する