ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小金沢連嶺(小屋平―石丸峠―滝子山―初狩駅)

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
21.6km
登り
1,164m
下り
2,297m

コースタイム

小屋平8:55-9:30石丸峠9:35-10:20小金沢山10:30―10:56牛奥ノ雁ヶ腹摺山―11:48黒岳11:55―12:20湯ノ沢峠―12:47大蔵高丸13:05―13:22ハマイバ丸―13:50米背負峠―水場往復―14:05―14:22大谷ヶ丸―15:15滝子山15:45―17:25初狩駅
天候 快晴のち晴れ。夕方曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は中央線甲斐大和駅から栄和交通バス上日川峠行(時刻表はこちら: http://eiwa-kotsu.com/timetable/)で小屋平へ。
復路は歩いて中央線初狩駅に出た。
コース状況/
危険箇所等
道は全般によく整備されて特に危険な個所はない。

石丸峠までは団体に巻き込まれるのを避けようと急ぎ足で登ったので35分で着いたが、普通に歩けばもう少し時間がかかる。

石丸峠から大蔵高丸までは気持ちの良い笹原が随所に現れ、この時期に歩くには非常に気持ちの良い稜線である。一部に背丈程度の笹の間の狭い切り開きを通るような個所もあるので、真夏に歩くのは若干つらいかもしれない。

小金沢山の登りは木の根と岩、倒木を絡めた登りになる。

黒岳から湯ノ沢峠へのくだりでは、白砂のザレ場が現れ、ついザレ場をそのまま下りそうになるが、右寄りに下ることが大切。

稜線近くの水場として、私は大谷ヶ丸手前の米背負峠から標高差にして50mほど西側に下った沢を利用した。水量は多くなかったが、冷たくおいしい水だった。湯ノ沢峠付近にも水場があるようだが、確認しなかった。

大谷ヶ丸から先は植林帯の細かい上下が続き、最後のぼりつめると滝子山に出る。滝子山は1590mの三角点があるが、三角点があるのは東峰で、主峰の高さは1620mある。

滝子山の下りの尾根にはいくつかバリエーションルートがあり、過去には事故も発生している。ただ、指導標の整備は行き届いているので、それに従って下れば迷うことはない。

初狩駅付近にはコンビニがあるが、それ以外の店はない。
石丸峠付近からの富士山。午前中は快晴だった。
2011年05月15日 04:41撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/15 4:41
石丸峠付近からの富士山。午前中は快晴だった。
石丸峠のすぐ先、天狗棚山からの白峰三山。南アルプスは甲斐駒から聖、上河内までバッチリ見えた。
2011年05月15日 04:52撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/15 4:52
石丸峠のすぐ先、天狗棚山からの白峰三山。南アルプスは甲斐駒から聖、上河内までバッチリ見えた。
左から御前山、大岳山、三頭山。天狗棚山からのびる牛の寝通りは三頭山、笹尾根へと続き、多摩川と相模川の分水嶺になっている。一方同じく天狗棚山からのびる小金沢連嶺は、富士川と相模川に水を分ける。天狗棚山はさしずめ伊豆半島と三浦半島が分かれる大元だ。
2011年05月15日 21:35撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 21:35
左から御前山、大岳山、三頭山。天狗棚山からのびる牛の寝通りは三頭山、笹尾根へと続き、多摩川と相模川の分水嶺になっている。一方同じく天狗棚山からのびる小金沢連嶺は、富士川と相模川に水を分ける。天狗棚山はさしずめ伊豆半島と三浦半島が分かれる大元だ。
天狗棚山からの小金沢山。鞍部(狼平)にかけては気持ちのいい笹原が広がっている。
2011年05月15日 04:56撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 4:56
天狗棚山からの小金沢山。鞍部(狼平)にかけては気持ちのいい笹原が広がっている。
石丸峠の笹原と熊沢山。
2011年05月15日 04:59撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 4:59
石丸峠の笹原と熊沢山。
黒岳から湯ノ沢峠への下りには、甲斐駒か鳳凰山を思わせる花崗岩砂の白いザレ場がある。
2011年05月15日 07:29撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/15 7:29
黒岳から湯ノ沢峠への下りには、甲斐駒か鳳凰山を思わせる花崗岩砂の白いザレ場がある。
稜線から見下ろす葛野川流域の新緑。
2011年05月15日 08:52撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/15 8:52
稜線から見下ろす葛野川流域の新緑。
湯ノ沢峠の草原から黒岳方面を振り返る。この標高では新緑はこれからだ
2011年05月15日 07:41撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 7:41
湯ノ沢峠の草原から黒岳方面を振り返る。この標高では新緑はこれからだ
滝子山から振り返る大谷ヶ丸。
2011年05月15日 10:31撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:31
滝子山から振り返る大谷ヶ丸。
この時期の山を彩るのはなんといってもヤシオツツジだ。山桜も意外と多かった。
2011年05月15日 11:08撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:08
この時期の山を彩るのはなんといってもヤシオツツジだ。山桜も意外と多かった。
滝子山の下りで見た新緑。
2011年05月15日 11:29撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:29
滝子山の下りで見た新緑。
おりついた藤沢集落からも富士山は正面に見えた。
2011年05月15日 12:21撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/15 12:21
おりついた藤沢集落からも富士山は正面に見えた。
撮影機器:

感想

甲斐大和駅から出ている栄和交通バスを利用して、小金沢連嶺を日帰りで歩いてきましたが、天気も良く、最高の一日でした。

東京に近く、バスで便利もよくなって人気の高い大菩薩連嶺ですが、小金沢連嶺は長いせいか、通して歩く人はそれほど多くないようです。

この日は天気も良く、甲斐大和からのバスは満員2台プラス団体用1台の計3台。石丸峠入口の小屋平で降りた人も少なくとも20名はいました。しかし、稜線で会った人たちはほとんどが往復登山で、通しで歩いている人には会いませんでした。

しかし、通しで歩いてみて小金沢連嶺は非常に素晴らしいコースだと思いました。それにはいくつかの理由があります。


1)小金沢連嶺の山々は、地質のせいか、稜線上に気持ちの良い笹原が広がっている個所が多いこと。大菩薩峠付近も気分の良い笹原で、多くの人が歩いていますが、小金沢連嶺もそれは同じで、大蔵高丸あたりまでは気持ちの良い笹原が随所にある。(地質図によると、小金沢連嶺は堆積岩でできていることになっていますが、大菩薩峠付近と同様、稜線には閃緑岩もしくは花崗岩と思われる火山岩が結構見られる。大菩薩の地質と植生の関連については以下の記録をご参照ください http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50262.html)

2)小金沢連嶺は甲府盆地の東側を仕切って南北に延びており、北から南へたどれば正面に富士山、右手には甲府盆地を隔てて南アルプスや八ヶ岳、左手には奥多摩や丹沢と、素晴らしい眺めが楽しめる。小金沢連嶺が高いので、奥多摩の低山や大月近辺の山からは南アルプスの眺めは得られないが、小金沢連嶺は山梨県内の山の格好の展望台になっている。

3)標高は高いが稜線の上下はあまり大きくなく、バスを使うことで比較的楽に歩ける。もっとも滝子山までつなげようとすればそれなりの頑張りを要しますが…

バスで来て小金沢山近辺を歩いたり、大月側から車で湯ノ沢峠付近へ上がって周辺を散策するのもいいけれど、春秋のいい季節に縦走するのもよいのでは。稜線上の休憩地点として気持ちのいい場所をいくつか挙げておきましょう。

1)石丸峠

2) 天狗棚山からその先の鞍部(狼平)にかけての笹原

3)小金沢山頂上

4)黒岳頂上

5) 黒岳から白谷丸向かう鞍部にある笹原

6) 湯ノ沢峠から南に一段上がった草原(お花畑)

7)大蔵高丸頂上

8)米背負峠(眺めはない)

9)滝子山頂上

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1994人

コメント

わたしも、、
こんにちは、
Y-chanと申します。
私は、昨日、車を上日川峠において、南下し、
景徳院に出て、そこからバスで北上。
最終バス、と言っても、景徳院14:54発に乗れないと
大変で、朝遅かったので、後半駆け足でした。

私も好きな歩きです。

Y-chan
2011/5/16 15:28
こちらこそ、わたしもです。。。
Y-chanさん、はじめまして。

実は私も先ほどヤマレコを見ていて、Y-chanさんの記録を拝見させていただき、何時間か遅れて大体同じコースをたどったんだな、と思ったところでした。

私は時間制限はなかったのですが、長いコースなのでやはり時間が気になり、途中ではあまり休まず、滝子山でやっとゆっくりできました。

でも昨日みたいな天気なら多少駆け足でも文句はありません。最高でした。。。
2011/5/16 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら