ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116162
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山〜みとうだんごとカレーパン〜

2017年04月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
子連れ登山 machasun その他4人
GPS
06:40
距離
6.1km
登り
628m
下り
624m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
2:25
合計
6:40
9:05
9:08
26
9:34
9:37
61
10:38
10:52
51
11:43
11:53
2
11:55
2
11:57
13:07
10
13:17
2
13:19
13:29
2
13:31
60
ムシカリ峠
14:31
14:40
20
15:00
15:26
7
15:33
檜原都民の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・往路
 中央道上野原インター→県道35号線方面右折→新町2丁目交差点→国道20号線→
 →本町交差点→県道33号線→棡原郵便局→甲武トンネル→都道33号線→
 →都道206号線奥多摩周遊道路→九頭龍神社→檜原都民の森駐車場

・帰路
 檜原都民の森駐車場→九頭龍神社→都道206号線奥多摩周遊道路→
 →南秋川渓谷→檜原村役場→十里木交差点→都道33号線檜原街道→
 →武蔵五日市駅前交差点→都道7号線→油平交差点→国道411号線→
 →圏央道あきる野インター→新滝山街道戸吹トンネル→戸吹町南交差点→
 →高尾街道→楢原町交差点→秋川街道→楢原町西東京バス営業所→
 →みんみんラーメン→八王子市役所北交差点→スーパーアルプス→
 →稲荷坂南交差点→国道16号線→中央道八王子インター

・都道206号線奥多摩周遊道路情報(東京都檜原都民の森ホームページより転用)
 http://www.hinohara-mori.jp/content/access.html
 通行時間
 ◆川野ゲート〜都民の森
 夏期4月1日〜9月30日 8:00〜19:00
 冬期10月1日〜3月31日 9:00〜18:00
 ◆都民の森〜九頭竜橋
 通年5:00〜21:00
 通行止情報
 ※冬季時期は積雪の為、奥多摩周遊道路は通行止めになることがあります。
 
・檜原都民の森駐車場利用時間(東京都檜原都民の森ホームページより転用)
 3月16日〜7月20日 8:00〜17:30
 7月21日〜8月31日 8:00〜18:00
 9月1日〜11月15日 8:00〜17:30
 11月16日〜3月15日 8:00〜17:00
 ※毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)及び年末年始(12月29日〜1月3日)は利用出来ません。
 駐車台数 普通車:100台  大型バス:5台
 利用料金 無料
 夜間利用者 夜間、駐車される方は朝まで出られなくなりますので必ず管理事務所までお申し出下さい。
コース状況/
危険箇所等
・檜原都民の森ホームページ http://www.hinohara-mori.jp/

・トイレは檜原都民の森駐車場、森林館、三頭山避難小屋(紙なし)、三頭大滝付近

・全般に整備されている部分が多いですが…
1)鞘口峠から三頭山、ムシカリ峠から三頭大滝にかけての登山道は山肌に沿う幅員が狭い道も多いので転倒すると滑落の可能性があります。

2)ムシカリ峠から三頭大滝にかけては沢を横断する箇所あり、足場悪い場所もあって浮石による捻挫や転倒に注意です。

3)三頭山避難小屋のトイレには紙がありません!

4)三頭大滝の滝見橋から午後の時間帯の滝撮影については、光が反射して結構撮影しにくいかも?知れません?吊り橋揺れによるカメラorスマホ落下注意。
その他周辺情報 ・とちの実(売店) http://tochinomi.net/
 檜原都民の森駐車場内
 「都民の森」の委託を受けて数馬観光協会が運営
 TEL042-598-8355
 みとうだんご あまからしょうゆ味 くるみみそ味(¥300-)
 カレーパン〜とちの実入り〜(¥190-)

・みんみんラーメン本店
(八麺会お薦めラーメンサイト)
 http://www.hachimen.org/shop_shousai.html?store_id=8men028
 営業時間 11:00〜16:00、17:00〜20:15 TEL 042-624-2774
 定休日 月曜日
 東京都八王子市楢原町 437-1
 バラチャーシューネギラーメン大¥910-
檜原都民の森駐車場ですが、料金は無料でトイレ売店も整っている駐車場ですが駐車場の利用時間が決まっているのでご注意を◎
2017年04月30日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/30 8:49
檜原都民の森駐車場ですが、料金は無料でトイレ売店も整っている駐車場ですが駐車場の利用時間が決まっているのでご注意を◎
売店「とちの実」気になるものが結構ありました◎
帰りに立ち寄ります◎
2017年04月30日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 8:49
売店「とちの実」気になるものが結構ありました◎
帰りに立ち寄ります◎
熊が出る…クマ鈴など「鳴り物」が必要です
2017年04月30日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 8:50
熊が出る…クマ鈴など「鳴り物」が必要です
今回のスタート地点「ひのはら都民の森」の看板
2017年04月30日 08:53撮影 by  401SO, Sony
4/30 8:53
今回のスタート地点「ひのはら都民の森」の看板
8時53分三頭山に向けてスタートです。
2017年04月30日 08:53撮影 by  401SO, Sony
4/30 8:53
8時53分三頭山に向けてスタートです。
森林館に向かって歩いて行きます
2017年04月30日 08:53撮影 by  401SO, Sony
4/30 8:53
森林館に向かって歩いて行きます
右手に「ミニ森林館」
2017年04月30日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 8:56
右手に「ミニ森林館」
おや?キツヅキ?何やら紐が垂れ下がっています。
2017年04月30日 08:58撮影 by  401SO, Sony
4/30 8:58
おや?キツヅキ?何やら紐が垂れ下がっています。
紐を引っ張りキツヅキを3回コンコンと鳴らして安全祈願
2017年04月30日 08:58撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 8:58
紐を引っ張りキツヅキを3回コンコンと鳴らして安全祈願
ミツバツツジの群生を見つけました。
2017年04月30日 09:03撮影 by  401SO, Sony
3
4/30 9:03
ミツバツツジの群生を見つけました。
ミツバツツジです
2017年04月30日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/30 9:03
ミツバツツジです
森林館の中へ入って行きます。
2017年04月30日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:04
森林館の中へ入って行きます。
モクレン?の花がきれいです。
2017年04月30日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:05
モクレン?の花がきれいです。
森林館敷地内の案内標識
鞘口峠方面から進んで行きます
2017年04月30日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:06
森林館敷地内の案内標識
鞘口峠方面から進んで行きます
森林館の建物その1
2017年04月30日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:06
森林館の建物その1
森林館の建物その2
2017年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:08
森林館の建物その2
桧、杉の切断体験コーナー
2017年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:08
桧、杉の切断体験コーナー
木材工芸センター方向へ歩いて行きます。
2017年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:08
木材工芸センター方向へ歩いて行きます。
サクラも3分咲きくらい?
2017年04月30日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:09
サクラも3分咲きくらい?
2017年04月30日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:09
鞘口峠へ向かいます。
2017年04月30日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:10
鞘口峠へ向かいます。
鞘口峠方面へ
2017年04月30日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:13
鞘口峠方面へ
初めは広めの登山道でしたが
2017年04月30日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:16
初めは広めの登山道でしたが
徐々に幅が狭まります
2017年04月30日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/30 9:17
徐々に幅が狭まります
ハシリドコロの株です
2017年04月30日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:23
ハシリドコロの株です
ハシリドコロの花
2017年04月30日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:23
ハシリドコロの花
分岐点に小さな案内標識
2017年04月30日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:24
分岐点に小さな案内標識
鞘口峠方面へ左折します。
2017年04月30日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:24
鞘口峠方面へ左折します。
石段を登って行くと
2017年04月30日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:24
石段を登って行くと
まず最初の休憩所
2017年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:25
まず最初の休憩所
デッキから覗いてみます
2017年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:25
デッキから覗いてみます
気温は13℃
2017年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:25
気温は13℃
鞘口峠まであと2分…下に書き足して〜3分と記してあるのが微笑ましい
2017年04月30日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/30 9:31
鞘口峠まであと2分…下に書き足して〜3分と記してあるのが微笑ましい
鞘口峠休憩所
2017年04月30日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:34
鞘口峠休憩所
鞘口峠です
2017年04月30日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/30 9:35
鞘口峠です
三頭山へは勾配がきつくなります
2017年04月30日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 9:35
三頭山へは勾配がきつくなります
ここを右に曲がり登山道方面へ向かいます
2017年04月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:01
ここを右に曲がり登山道方面へ向かいます
登山道方面は道が狭くなります。
2017年04月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:01
登山道方面は道が狭くなります。
滑落注意
2017年04月30日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:06
滑落注意
2017年04月30日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:20
日当たりの良い「ブナの路」で見晴らし小屋へ向かいます
2017年04月30日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:35
日当たりの良い「ブナの路」で見晴らし小屋へ向かいます
見晴らし小屋で休憩
2017年04月30日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:38
見晴らし小屋で休憩
奥多摩の山々を眺めます
2017年04月30日 10:40撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 10:40
奥多摩の山々を眺めます
かみさんお手製のケーキを食べます◎
甘さちょうど良いです☆
2017年04月30日 10:43撮影 by  401SO, Sony
2
4/30 10:43
かみさんお手製のケーキを食べます◎
甘さちょうど良いです☆
三頭山の東峰と中央峰へ向かいます
2017年04月30日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:55
三頭山の東峰と中央峰へ向かいます
2017年04月30日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:55
木立の中を三頭山に向かって進んで行きます
2017年04月30日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 10:55
木立の中を三頭山に向かって進んで行きます
標高1400m地点
2017年04月30日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:02
標高1400m地点
ブナ林の解説
2017年04月30日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:02
ブナ林の解説
さらに進みます。
2017年04月30日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:02
さらに進みます。
2017年04月30日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:16
東峰まで0.4km…登ります。
2017年04月30日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:17
東峰まで0.4km…登ります。
観音様発見
2017年04月30日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:21
観音様発見
道中の安全祈願をして観音様を後にします。
2017年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:22
道中の安全祈願をして観音様を後にします。
東峰の展望台へ到着
2017年04月30日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:39
東峰の展望台へ到着
奥多摩の山々を眺めつつ…
2017年04月30日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 11:39
奥多摩の山々を眺めつつ…
左側の小さな丸い物体は「西武ドーム」だそうで☆
2017年04月30日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/30 11:40
左側の小さな丸い物体は「西武ドーム」だそうで☆
11時43分三頭山三角点東峰到着
2017年04月30日 11:43撮影 by  401SO, Sony
4/30 11:43
11時43分三頭山三角点東峰到着
恒例の三角点タッチ!
2017年04月30日 11:43撮影 by  401SO, Sony
2
4/30 11:43
恒例の三角点タッチ!
三頭山東峰の山頂標1527.5m
2017年04月30日 11:44撮影 by  401SO, Sony
2
4/30 11:44
三頭山東峰の山頂標1527.5m
歩いて1分くらいで三頭山頂上の中央峰1531m
2017年04月30日 11:51撮影 by  401SO, Sony
4/30 11:51
歩いて1分くらいで三頭山頂上の中央峰1531m
中央峰でも休憩場所はあります。
2017年04月30日 11:53撮影 by  401SO, Sony
4/30 11:53
中央峰でも休憩場所はあります。
中央峰を降りるとすぐに分岐点
真っすぐ登って行くと西峰です。
2017年04月30日 11:55撮影 by  401SO, Sony
4/30 11:55
中央峰を降りるとすぐに分岐点
真っすぐ登って行くと西峰です。
西峰まであと100m、ラストスパート!
2017年04月30日 11:55撮影 by  401SO, Sony
4/30 11:55
西峰まであと100m、ラストスパート!
11時57分三頭山西峰1524.5m到着、ここでランチタイムとします。
2017年04月30日 11:57撮影 by  401SO, Sony
4/30 11:57
11時57分三頭山西峰1524.5m到着、ここでランチタイムとします。
くっきり見えませんが富士山を拝むことが出来ました。
2017年04月30日 11:58撮影 by  401SO, Sony
3
4/30 11:58
くっきり見えませんが富士山を拝むことが出来ました。
本日のお昼ごはんの支度
2017年04月30日 12:12撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 12:12
本日のお昼ごはんの支度
…炭水化物多いか(笑)
日清食品の「カレーメシ・シーフードかれーらいす」
カルディの「もち麦トマトスープ」
ミニストップのおにぎり
2017年04月30日 12:14撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 12:14
…炭水化物多いか(笑)
日清食品の「カレーメシ・シーフードかれーらいす」
カルディの「もち麦トマトスープ」
ミニストップのおにぎり
カレーメシともち麦トマトスープの出来上がりはこんな感じ♪
2017年04月30日 12:23撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 12:23
カレーメシともち麦トマトスープの出来上がりはこんな感じ♪
13時07分、70分の休憩後下山開始
2017年04月30日 13:07撮影 by  401SO, Sony
4/30 13:07
13時07分、70分の休憩後下山開始
まずはムシカリ峠と三頭山避難小屋へ向かいます。
2017年04月30日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:11
まずはムシカリ峠と三頭山避難小屋へ向かいます。
ムシカリ峠が見えて来ました。
分岐点左方向へ行くと三頭大滝ですが先にトイレの為避難小屋へ向かいます。
2017年04月30日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:17
ムシカリ峠が見えて来ました。
分岐点左方向へ行くと三頭大滝ですが先にトイレの為避難小屋へ向かいます。
ムシカリ峠を過ぎ登りますが…
2017年04月30日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:18
ムシカリ峠を過ぎ登りますが…
ムシカリ峠を登るとすぐに三頭山避難小屋に着きます。
2017年04月30日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:20
ムシカリ峠を登るとすぐに三頭山避難小屋に着きます。
ここでトイレ休憩
2017年04月30日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:20
ここでトイレ休憩
避難小屋の内部。
清潔に整っています。
2017年04月30日 13:26撮影 by  401SO, Sony
4/30 13:26
避難小屋の内部。
清潔に整っています。
都民の森駐車場から出ている数馬・武蔵五日市駅方面のバス時刻表です。
2017年04月30日 13:26撮影 by  401SO, Sony
4/30 13:26
都民の森駐車場から出ている数馬・武蔵五日市駅方面のバス時刻表です。
13時30分に三頭山避難小屋を出発しムシカリ峠に戻って来ました。
2017年04月30日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:31
13時30分に三頭山避難小屋を出発しムシカリ峠に戻って来ました。
右側の道、三頭大滝へ降りて行きます
2017年04月30日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:31
右側の道、三頭大滝へ降りて行きます
山肌に沿った登山道(ブナの路)を麓に向かって降りて行きます
2017年04月30日 13:33撮影 by  401SO, Sony
4/30 13:33
山肌に沿った登山道(ブナの路)を麓に向かって降りて行きます
石の多い坂道、足元注意です。
2017年04月30日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:42
石の多い坂道、足元注意です。
少しずつ「沢」の道になって来ました。
2017年04月30日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:44
少しずつ「沢」の道になって来ました。
大きくなっていく沢を眺めながら三頭大滝へ降りて行きます。
2017年04月30日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:47
大きくなっていく沢を眺めながら三頭大滝へ降りて行きます。
苔むす岩が多くなり、緑鮮やかな岩がたくさんあります。
2017年04月30日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:55
苔むす岩が多くなり、緑鮮やかな岩がたくさんあります。
沢から流れてくる水は手触りが冷たくて自然を実感◎
2017年04月30日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:00
沢から流れてくる水は手触りが冷たくて自然を実感◎
ブナの路テラス標高1200m地点で休憩
2017年04月30日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:11
ブナの路テラス標高1200m地点で休憩
テラスから登山者を眺めてみました。
2017年04月30日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:13
テラスから登山者を眺めてみました。
テラスを出発してから登山道の整備も良くなってきました。
2017年04月30日 14:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:30
テラスを出発してから登山道の整備も良くなってきました。
滝見橋が見えました。
2017年04月30日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:31
滝見橋が見えました。
大滝休憩小屋までやって来ました。
トイレ(左側)もあります。
2017年04月30日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:31
大滝休憩小屋までやって来ました。
トイレ(左側)もあります。
ミツバツツジにお目にかかりました。
2017年04月30日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:32
ミツバツツジにお目にかかりました。
ミツバツツジの花
2017年04月30日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:32
ミツバツツジの花
三頭大滝の案内板です。
2017年04月30日 14:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:33
三頭大滝の案内板です。
滝見橋、ここから三頭大滝を眺めます
2017年04月30日 14:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:33
滝見橋、ここから三頭大滝を眺めます
滝見橋です。
まだ新しい感じの吊り橋です。
2017年04月30日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:34
滝見橋です。
まだ新しい感じの吊り橋です。
落差33mの三頭大滝です。
光の反射でうまく撮れません◎
2017年04月30日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/30 14:34
落差33mの三頭大滝です。
光の反射でうまく撮れません◎
滝見橋から眺めた森の景色
2017年04月30日 14:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:37
滝見橋から眺めた森の景色
三頭大滝を出発して森林館へ向かいます
登山道はバークチップを敷き詰められ、クッション性が良く歩きやすい。
下山して疲れた膝にも優しい感じがします。
2017年04月30日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:40
三頭大滝を出発して森林館へ向かいます
登山道はバークチップを敷き詰められ、クッション性が良く歩きやすい。
下山して疲れた膝にも優しい感じがします。
サクラも3分咲きくらいかな?
2017年04月30日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:42
サクラも3分咲きくらいかな?
バークチップに敷き詰められた登山道の幅がだいぶ広くなりました。
2017年04月30日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:45
バークチップに敷き詰められた登山道の幅がだいぶ広くなりました。
通称「あずまや」付近?
2017年04月30日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:45
通称「あずまや」付近?
右手のモクレン?を眺めながら森林館に向かって降りて行きます
2017年04月30日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:45
右手のモクレン?を眺めながら森林館に向かって降りて行きます
木蓮の花?
2017年04月30日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:45
木蓮の花?
キブシの花
2017年04月30日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 14:53
キブシの花
キブシの花を後にします。
2017年04月30日 14:55撮影 by  401SO, Sony
4/30 14:55
キブシの花を後にします。
森林館が見えて来ました。
2017年04月30日 14:58撮影 by  401SO, Sony
4/30 14:58
森林館が見えて来ました。
15時00分森林館に到着。
2017年04月30日 15:00撮影 by  401SO, Sony
4/30 15:00
15時00分森林館に到着。
親戚の子がのこぎりで木を切ってみたいと…
2017年04月30日 15:03撮影 by  401SO, Sony
2
4/30 15:03
親戚の子がのこぎりで木を切ってみたいと…
森林館を出発して麓の駐車場へ向かいます。
子どもたちには良い思い出になったかな?
2017年04月30日 15:27撮影 by  401SO, Sony
4/30 15:27
森林館を出発して麓の駐車場へ向かいます。
子どもたちには良い思い出になったかな?
子どもたちは一足早く階段を降りて行きます。
2017年04月30日 15:28撮影 by  401SO, Sony
4/30 15:28
子どもたちは一足早く階段を降りて行きます。
ミニ森林館のキツヅキさんに再会。
祈願の甲斐あって無事に下山できました。
キツヅキさんありがとう!
2017年04月30日 15:30撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 15:30
ミニ森林館のキツヅキさんに再会。
祈願の甲斐あって無事に下山できました。
キツヅキさんありがとう!
子どもたちはラストスパート!
2017年04月30日 15:30撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 15:30
子どもたちはラストスパート!
子どもたちの父親とうちのカミさんもラストスパート(笑)
2017年04月30日 15:32撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 15:32
子どもたちの父親とうちのカミさんもラストスパート(笑)
15時33分檜原都民の森駐車場にゴール◎
山行終了しました☆
2017年04月30日 15:33撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 15:33
15時33分檜原都民の森駐車場にゴール◎
山行終了しました☆
ただいま!フォレスター♪
2017年04月30日 15:39撮影 by  401SO, Sony
4/30 15:39
ただいま!フォレスター♪
しかし気になったのが売店とちの実で売られていた「みとうだんご」
くるみみそ・あまからしょうゆ二種類のたれがありますが…
2017年04月30日 15:40撮影 by  401SO, Sony
3
4/30 15:40
しかし気になったのが売店とちの実で売られていた「みとうだんご」
くるみみそ・あまからしょうゆ二種類のたれがありますが…
上下で二種類のたれを塗ってもらいました☆
ありがとうございます♪
2017年04月30日 15:42撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 15:42
上下で二種類のたれを塗ってもらいました☆
ありがとうございます♪
何気に買ったカレーパン。
ノンアルコールビールと共に…うん?美味しい!
2017年04月30日 15:56撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 15:56
何気に買ったカレーパン。
ノンアルコールビールと共に…うん?美味しい!
早速再取材!
とちの実入りカレーパン¥190-
2017年04月30日 16:00撮影 by  401SO, Sony
2
4/30 16:00
早速再取材!
とちの実入りカレーパン¥190-
煮込み感があるルー、外はカリッ!中はルーたっぷりのカレーでマジいけますよカレーパン!
2017年04月30日 16:00撮影 by  401SO, Sony
2
4/30 16:00
煮込み感があるルー、外はカリッ!中はルーたっぷりのカレーでマジいけますよカレーパン!
帰りの夕食ですが…なんと先週に引き続き「みんみんラーメン」
まさかまさかの二週連続ですがすこぶるOKです♪
2017年04月30日 17:49撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 17:49
帰りの夕食ですが…なんと先週に引き続き「みんみんラーメン」
まさかまさかの二週連続ですがすこぶるOKです♪
今回はネギチャーシューメン大(¥910-)
だし粉をかけていただきました♪
2017年04月30日 18:26撮影 by  401SO, Sony
1
4/30 18:26
今回はネギチャーシューメン大(¥910-)
だし粉をかけていただきました♪
撮影機器:

装備

個人装備
携帯 時計 サングラス アマチュア無線機(50 144 430MHz帯)
共同装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 タオル ストック

感想

シンプルな反時計回りのルートと想像していたが、管理されている地域と自然のままの地域が極端にはっきりしているルートに感じる。
鞘口峠から見晴らし小屋までは山肌を通る急こう配のルートが意外と疲れを感じるかも知れません。
西峰でのランチタイムは富士山を拝むことが出来てとてもラッキーでした☆
ブナはまだ新芽の状況が多くこれからが若葉になり新緑の登山道へと姿を変えていく感じでした。
都民の森駐車場にある売店とちの実で売られている「みとうだんご」はたまりしょうゆ味とくるみみそ味は選択も良し上半分下半分両方塗ってもらうのも良しです◎
両方塗ってもらったのは店員さんの個々の判断の線が強いかな?(笑)
とちの実入りの「カレーパン」は私にとっては本当に美味しい◎
「みとうだんご」と「カレーパン」は当たりだと思うのです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら