ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1123689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢制覇 vol.3 春の裏丹沢 道志の湯〜大室山 ピストン

2017年05月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:13
距離
11.8km
登り
1,389m
下り
1,375m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:57
合計
5:11
距離 11.8km 登り 1,389m 下り 1,388m
12:40
12:50
0
12:50
11
13:01
13:02
30
13:32
13:33
5
13:38
12
13:50
14:33
22
14:55
14:56
8
15:04
9
15:13
15:14
6
15:20
61
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志の湯の少し上に無料駐車場あり、20台程度
コース状況/
危険箇所等
稜線に上がるまでに崩落箇所多数
道志の湯の少し上に無料駐車場。ここからスタート!
2017年05月03日 11:09撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:09
道志の湯の少し上に無料駐車場。ここからスタート!
駐車場のすぐ上に登山口。
2017年05月03日 11:10撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:10
駐車場のすぐ上に登山口。
すぐに水場。
2017年05月03日 11:11撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:11
すぐに水場。
さっそくタチツボスミレがお出迎え。
2017年05月03日 11:12撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:12
さっそくタチツボスミレがお出迎え。
植樹したばっかりみたいですね。
2017年05月03日 11:13撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:13
植樹したばっかりみたいですね。
植樹の看板のすぐ脇に分岐。左は登山道ではないので注意。
2017年05月03日 11:13撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:13
植樹の看板のすぐ脇に分岐。左は登山道ではないので注意。
横浜市水道局の水源林管理エリアなので、水道局の粋な看板w
2017年05月03日 11:14撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:14
横浜市水道局の水源林管理エリアなので、水道局の粋な看板w
こんな感じのゲートがあります。このゲートを開けて進みます。動物の食害防止かな。
2017年05月03日 11:16撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:16
こんな感じのゲートがあります。このゲートを開けて進みます。動物の食害防止かな。
ヤマブキ!綺麗な色です。
2017年05月03日 11:19撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:19
ヤマブキ!綺麗な色です。
入り口があったので出口もあります。遊具にしか見えないw
2017年05月03日 11:19撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 11:19
入り口があったので出口もあります。遊具にしか見えないw
山肌を登っていきます。新緑が綺麗。
2017年05月03日 11:25撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:25
山肌を登っていきます。新緑が綺麗。
やや崩落気味でなかなか危ない感じ。雨が降ったら怖そうです。
2017年05月03日 11:28撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:28
やや崩落気味でなかなか危ない感じ。雨が降ったら怖そうです。
親切な休憩所がありました。水場は直進、登山道は左に上がっていきます。とりあえず水場には行かずに進みます。
2017年05月03日 11:31撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:31
親切な休憩所がありました。水場は直進、登山道は左に上がっていきます。とりあえず水場には行かずに進みます。
木の間を進んでいきます。
2017年05月03日 11:33撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:33
木の間を進んでいきます。
ここで富士山!今日は結構景色がいいかも?
2017年05月03日 11:42撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 11:42
ここで富士山!今日は結構景色がいいかも?
休憩所といって良いのかどうかw
2017年05月03日 11:46撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:46
休憩所といって良いのかどうかw
こんな感じのどれが道かわからない箇所がいくつか。ここはロープとマーキングを頼りに上の方へ。
2017年05月03日 11:46撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:46
こんな感じのどれが道かわからない箇所がいくつか。ここはロープとマーキングを頼りに上の方へ。
これ道?ってな感じですが、ここで当たりです。この辺から登りがきつくなります。
2017年05月03日 11:47撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 11:47
これ道?ってな感じですが、ここで当たりです。この辺から登りがきつくなります。
この辺も道の判別がなかなか難しい。
2017年05月03日 12:05撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:05
この辺も道の判別がなかなか難しい。
たぶんマメザクラじゃないかなと。
2017年05月03日 12:13撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:13
たぶんマメザクラじゃないかなと。
これもわからず。途中からたくさん生えてます。
2017年05月03日 12:17撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:17
これもわからず。途中からたくさん生えてます。
この辺から岩が多くなってきます。
2017年05月03日 12:19撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:19
この辺から岩が多くなってきます。
この写真で見るとどこが道かわからないくらいですね。。崩落していて、ロープつかまないとちょっと怖かったです。
2017年05月03日 12:20撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 12:20
この写真で見るとどこが道かわからないくらいですね。。崩落していて、ロープつかまないとちょっと怖かったです。
看板が見えた!あそこが稜線かな!
2017年05月03日 12:22撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:22
看板が見えた!あそこが稜線かな!
白石峠分岐に到着。休憩!
2017年05月03日 12:23撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:23
白石峠分岐に到着。休憩!
加入道山へ最後の登りです。丹沢名物木の階段出現。
2017年05月03日 12:27撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:27
加入道山へ最後の登りです。丹沢名物木の階段出現。
山頂まであとすこし!
2017年05月03日 12:32撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:32
山頂まであとすこし!
うーんこれもわからない、、、
2017年05月03日 12:34撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:34
うーんこれもわからない、、、
加入道山 山頂に到着。机があって食事にはちょうど良い感じですが、眺望はあまりありません。
2017年05月03日 12:35撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:35
加入道山 山頂に到着。机があって食事にはちょうど良い感じですが、眺望はあまりありません。
すぐ下に避難小屋。
2017年05月03日 12:36撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:36
すぐ下に避難小屋。
なかなか綺麗そうな避難小屋。今回は通過で。
2017年05月03日 12:40撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:40
なかなか綺麗そうな避難小屋。今回は通過で。
大室山に向かいます。こんな感じの稜線が続くといいなぁ、、とw
2017年05月03日 12:40撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:40
大室山に向かいます。こんな感じの稜線が続くといいなぁ、、とw
稜線上もかなり生い茂っていて、木の間を縫って進みます。
2017年05月03日 12:42撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:42
稜線上もかなり生い茂っていて、木の間を縫って進みます。
キクザキイチゲ!
2017年05月03日 12:43撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 12:43
キクザキイチゲ!
あれが大室山、、、だといいな、、、(違います)
2017年05月03日 12:44撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:44
あれが大室山、、、だといいな、、、(違います)
熊よけと書かれた看板。使うものなのか、警告なのかわからずw
2017年05月03日 12:45撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 12:45
熊よけと書かれた看板。使うものなのか、警告なのかわからずw
ニセ大室山1号、前大室に到着!
2017年05月03日 12:50撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:50
ニセ大室山1号、前大室に到着!
あれが大室山かな〜。実際は多分その奥が大室山です。
2017年05月03日 12:52撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:52
あれが大室山かな〜。実際は多分その奥が大室山です。
トカゲ!
2017年05月03日 12:55撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:55
トカゲ!
前大室の先は一旦くだります。ハシゴ出現。
2017年05月03日 12:57撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:57
前大室の先は一旦くだります。ハシゴ出現。
稜線に出てからのほうが整備はされている印象ですね。
2017年05月03日 12:58撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 12:58
稜線に出てからのほうが整備はされている印象ですね。
キクザキイチゲ、けっこう咲いてました。
2017年05月03日 12:59撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 12:59
キクザキイチゲ、けっこう咲いてました。
前大室から下りて次のピークへの鞍部。
2017年05月03日 13:00撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:00
前大室から下りて次のピークへの鞍部。
ちょっとガレてる場所も多いです。
2017年05月03日 13:00撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:00
ちょっとガレてる場所も多いです。
お!あれはなんだ??バイケイソウだそうです。ここから先はバイケイソウだらけになります。
2017年05月03日 13:03撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:03
お!あれはなんだ??バイケイソウだそうです。ここから先はバイケイソウだらけになります。
再び富士山!山頂よりも稜線上の方が眺望はあります。
2017年05月03日 13:05撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:05
再び富士山!山頂よりも稜線上の方が眺望はあります。
増えてきましたw
2017年05月03日 13:06撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 13:06
増えてきましたw
鹿のフンかな。熊の形跡は見当たりませんでした。
2017年05月03日 13:12撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:12
鹿のフンかな。熊の形跡は見当たりませんでした。
増殖中
2017年05月03日 13:19撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:19
増殖中
増殖中、、、花が咲いてくれたら綺麗なんでしょうけど、全く花はついていませんでした。
2017年05月03日 13:19撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:19
増殖中、、、花が咲いてくれたら綺麗なんでしょうけど、全く花はついていませんでした。
どんどん増殖
2017年05月03日 13:24撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:24
どんどん増殖
もはやバイケイソウしかないです。
2017年05月03日 13:26撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:26
もはやバイケイソウしかないです。
ついにはバイケイソウのために木道出現!尾瀬みたいです。
2017年05月03日 13:26撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:26
ついにはバイケイソウのために木道出現!尾瀬みたいです。
大室山の前のピークに向かって登ります。結構きついです。
2017年05月03日 13:28撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:28
大室山の前のピークに向かって登ります。結構きついです。
犬越路分岐に到着!大室山まで300m。
2017年05月03日 13:33撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:33
犬越路分岐に到着!大室山まで300m。
コイワザクラかと思ったけど、これはキクザキイチゲのような気がするw
2017年05月03日 13:34撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 13:34
コイワザクラかと思ったけど、これはキクザキイチゲのような気がするw
大室山山頂に到着!木があるので眺望はそこそこです。
2017年05月03日 13:37撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:37
大室山山頂に到着!木があるので眺望はそこそこです。
三角点と山梨百名山の看板。
2017年05月03日 13:38撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:38
三角点と山梨百名山の看板。
後ろは蛭ヶ岳ですかね。
2017年05月03日 13:38撮影 by  SC-05G, samsung
2
5/3 13:38
後ろは蛭ヶ岳ですかね。
定番のSC相模原宣伝。笑
2017年05月03日 13:39撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 13:39
定番のSC相模原宣伝。笑
右が檜洞丸、左が蛭ヶ岳と思われます。
2017年05月03日 13:39撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:39
右が檜洞丸、左が蛭ヶ岳と思われます。
大室山山頂は机などがないので、犬越路分岐まで戻って昼ごはん。カップ麺がかなり膨らんでますw
2017年05月03日 13:48撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:48
大室山山頂は机などがないので、犬越路分岐まで戻って昼ごはん。カップ麺がかなり膨らんでますw
うまい!
2017年05月03日 13:56撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 13:56
うまい!
天気もよくて美味しかったです!
2017年05月03日 13:58撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 13:58
天気もよくて美味しかったです!
道志の集落が見えます。
2017年05月03日 14:31撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 14:31
道志の集落が見えます。
犬越路分岐から富士山。威風堂々!
2017年05月03日 14:33撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 14:33
犬越路分岐から富士山。威風堂々!
西丹沢方面の眺望。丹沢湖が見えますねー。
2017年05月03日 14:33撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 14:33
西丹沢方面の眺望。丹沢湖が見えますねー。
帰りはピークから下りるたびに富士山がクッキリ見えました!
2017年05月03日 14:43撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 14:43
帰りはピークから下りるたびに富士山がクッキリ見えました!
富士山から駿河湾。
2017年05月03日 14:49撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 14:49
富士山から駿河湾。
前大室と加入道山。
2017年05月03日 14:49撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 14:49
前大室と加入道山。
これがコイワザクラだ!
2017年05月03日 14:52撮影 by  SC-05G, samsung
1
5/3 14:52
これがコイワザクラだ!
先程通った鞍部を反対側から。結構危ない感じです。
2017年05月03日 14:53撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 14:53
先程通った鞍部を反対側から。結構危ない感じです。
富士山とか入道山。天気が怪しくなってきました。
2017年05月03日 15:05撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 15:05
富士山とか入道山。天気が怪しくなってきました。
もうすぐ花が咲きそうです。名前わからずw
2017年05月03日 15:07撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 15:07
もうすぐ花が咲きそうです。名前わからずw
行きの崩落部を反対側から。やっぱり結構危ないですねここ。
2017年05月03日 15:27撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 15:27
行きの崩落部を反対側から。やっぱり結構危ないですねここ。
窪みを歩くよりもいい道があったことが、下ってくるとよくわかります。
2017年05月03日 15:40撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 15:40
窪みを歩くよりもいい道があったことが、下ってくるとよくわかります。
先程スルーした水場に降りてみましたが、ここもなかなか危ない道でした。あまりオススメしません。
2017年05月03日 15:57撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 15:57
先程スルーした水場に降りてみましたが、ここもなかなか危ない道でした。あまりオススメしません。
水場から来た方を見るとどこが道かわからない感じです。
2017年05月03日 16:00撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 16:00
水場から来た方を見るとどこが道かわからない感じです。
登山口に到着!
2017年05月03日 16:21撮影 by  SC-05G, samsung
5/3 16:21
登山口に到着!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

まずこのルート、初心者の方にはオススメしません。子供もやめたほうが良いかと。特に稜線に取り付くまで、崩落箇所が多数あり結構滑落の危険があります。雨が降ったらかなり危険かと。
稜線に着くまでは、かなり枝道が多く迷いやすいと思います。
あとはトイレや店は全く無いです。準備は入念に。
エスケープルートも少ないですし、山頂の眺望もあまりないです。
そういうことで、中級者以上の方にお勧めします。

全般的には色々な花や植物が楽しめて、春を楽しめる登山でした。もう1週間くらいしたら花がもっと綺麗かもしれませんね。稜線に出てからは鳥の声もかなり聞こえますし、実際かなり近くに鳥を見ることができます。

登山口から稜線までは、ひたすら登りが続きます。特に中盤以降結構な斜度の上りが続くので、体力もそこそこ必要かなと。眺望は登山道の途中から定期的に富士山が望めます。駿河湾、南アルプスくらいまで見えるところもありますが、山頂はあまり眺望がないので、道の途中で見えたらよく見ておいたほうがいいかなと思いました。

ずっと裏丹沢行ってみたかったんですが、なるほど納得の裏丹沢。まさにマイナースポットという感じで、山が好きな人には楽しめるルートじゃないかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
道志の湯〜加入道山〜大室山 ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら