ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128524
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山

2017年05月04日(木) 〜 2017年05月05日(金)
 - 拍手
gaachan その他2人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
813m
下り
813m

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
0:35
合計
5:58
10:12
223
13:55
14:30
100
16:10
至仏山荘
2日目
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
7:20
120
至仏山荘
9:20
0
9:20
ゴール地点
至仏山山頂手前で昼食休憩。
至仏山山頂ではお茶休憩。
天候 5/4 高曇り後晴れ
5/5 午前中快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第二駐車場を利用(1000円/日)。
人数が揃い次第鳩待峠に向け乗合タクシー・バスが出発(980円)。
コース状況/
危険箇所等
・2017年度のGW入山可能期間は4/28〜5/7。以降6/末まで閉山。
・12本爪アイゼン使用。
・【鳩待峠 → 至仏山】
傾斜もさほどではないのでストックがあれば、軽アイゼンでも問題ないであろう。踏み跡多く道迷いはない。
・【至仏山 → 山ノ鼻】
雪質は重い。尻セードの跡が多数。但し、急傾斜なので積極的にはお勧めはしない。高天ケ原のあたりは夏道が出ている(アイゼンは木道の上ではアイゼンの類は外しましょう)。ツボ足でも行けないことはない。
・【山ノ鼻 → 鳩待峠】
登りはツボ足でもストックがあれば問題ないか。但し、鳩待峠から普通の運動靴のような足元で下ってくる人を見かけたがこれはどうかと思う。
5月4日
第二駐車場の「鳩待峠行乗車券発売所」。ここで乗車券を買って、人数が揃うまで待ちます。
2017年05月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 9:03
5月4日
第二駐車場の「鳩待峠行乗車券発売所」。ここで乗車券を買って、人数が揃うまで待ちます。
【鳩待峠駐車場】に到着。今年は雪が多いようです。
2017年05月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 9:38
【鳩待峠駐車場】に到着。今年は雪が多いようです。
お馴染みの【鳩待峠休憩所】。駐車場からここまで少し歩きます。
2017年05月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 9:45
お馴染みの【鳩待峠休憩所】。駐車場からここまで少し歩きます。
目標の至仏山が綺麗に見えています。
2017年05月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
5/4 9:44
目標の至仏山が綺麗に見えています。
群馬県警のパトカー。お疲れ様です。
2017年05月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 9:58
群馬県警のパトカー。お疲れ様です。
【登山カード入れ】。
2017年05月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 10:11
【登山カード入れ】。
【至仏山登山口】。
2017年05月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 10:11
【至仏山登山口】。
【平成29年残雪期注意事項】。
2017年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 10:13
【平成29年残雪期注意事項】。
【根回り穴】または【根開け】とよばれる雪解けの穴。
2017年05月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 10:14
【根回り穴】または【根開け】とよばれる雪解けの穴。
至仏山。
2017年05月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
5/4 10:16
至仏山。
2017年05月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 10:16
小至仏山。トラバースする登山者が点々と見えます。
2017年05月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 10:41
小至仏山。トラバースする登山者が点々と見えます。
至仏山。
2017年05月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 10:42
至仏山。
2017年05月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 10:43
燧ケ岳が見えて来ました。
2017年05月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
5/4 11:08
燧ケ岳が見えて来ました。
燧ケ岳の左後方に会津駒ヶ岳。
2017年05月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
28
5/4 11:10
燧ケ岳の左後方に会津駒ヶ岳。
小至仏山、至仏山。
2017年05月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
5/4 11:18
小至仏山、至仏山。
尾瀬ケ原も見えてきました。
2017年05月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/4 11:19
尾瀬ケ原も見えてきました。
更に上がっていきます。
2017年05月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 11:24
更に上がっていきます。
この景色が見たかった。
2017年05月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
17
5/4 11:36
この景色が見たかった。
アヤメ平方面。
2017年05月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 11:36
アヤメ平方面。
2017年05月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 11:36
振り向くと日光白根山。右のピークは錫ヶ岳。
2017年05月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/4 11:38
振り向くと日光白根山。右のピークは錫ヶ岳。
2017年05月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 12:03
これこれ、この景色。
2017年05月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 12:06
これこれ、この景色。
目の前に小至仏山。
2017年05月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 12:17
目の前に小至仏山。
左側にはこんな景色が。中央左よりに谷川岳。
2017年05月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 12:20
左側にはこんな景色が。中央左よりに谷川岳。
日光白根山の左に 男体山、大真名子山、太郎山、女峰山。右端に 皇海山。
2017年05月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/4 12:23
日光白根山の左に 男体山、大真名子山、太郎山、女峰山。右端に 皇海山。
左奥に 赤城山、右手前に 武尊山。
2017年05月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 12:25
左奥に 赤城山、右手前に 武尊山。
下に鳩待峠、上にアヤメ平。
2017年05月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 12:25
下に鳩待峠、上にアヤメ平。
【残雪期の至仏山に入山の皆様へ】。
2017年05月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 13:07
【残雪期の至仏山に入山の皆様へ】。
2017年05月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/4 13:07
燧ケ岳を正面に見ながら、気持ちの良い歩きです。
2017年05月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 13:07
燧ケ岳を正面に見ながら、気持ちの良い歩きです。
最高です。
2017年05月04日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
21
5/4 13:10
最高です。
上を見上げると雪庇らしきものが。
2017年05月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 13:12
上を見上げると雪庇らしきものが。
2017年05月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 13:12
振り返って。
2017年05月04日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 13:13
振り返って。
先行者が点々と。
2017年05月04日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 13:17
先行者が点々と。
燧ケ岳がどっしり。
2017年05月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
28
5/4 13:20
燧ケ岳がどっしり。
黙々と。。。。
2017年05月04日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 13:24
黙々と。。。。
振り返って 小至仏山。右は 笠ヶ岳。
2017年05月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 13:28
振り返って 小至仏山。右は 笠ヶ岳。
笠ヶ岳。
2017年05月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 13:28
笠ヶ岳。
あともう一息。
2017年05月04日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 13:35
あともう一息。
奥から、赤城山、武尊山、笠ヶ岳、小至仏山ラインナップ。
2017年05月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/4 13:41
奥から、赤城山、武尊山、笠ヶ岳、小至仏山ラインナップ。
ならまた湖と左上に谷川岳。
2017年05月04日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 13:43
ならまた湖と左上に谷川岳。
アヤメ平全貌。
2017年05月04日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 13:48
アヤメ平全貌。
至仏山山頂が見えました。
2017年05月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 13:50
至仏山山頂が見えました。
日光白根山をアップ。
2017年05月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
5/4 13:51
日光白根山をアップ。
山頂はすぐそこに。
2017年05月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
5/4 13:51
山頂はすぐそこに。
至仏山2228m山頂標識。「ふーふーふーやっとついた」と覚えるのは有名。
2017年05月04日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
31
5/4 13:56
至仏山2228m山頂標識。「ふーふーふーやっとついた」と覚えるのは有名。
三角点があります。
2017年05月04日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 14:00
三角点があります。
目立つ 右 越後駒ヶ岳、左 中ノ岳。
2017年05月04日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
20
5/4 14:01
目立つ 右 越後駒ヶ岳、左 中ノ岳。
平ヶ岳。
2017年05月04日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 14:01
平ヶ岳。
左 巻機山、右 牛ヶ岳。
2017年05月04日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 14:02
左 巻機山、右 牛ヶ岳。
奥に 苗場山。
2017年05月04日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/4 14:02
奥に 苗場山。
手前 景鶴山。
2017年05月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 14:10
手前 景鶴山。
燧ケ岳と尾瀬ケ原。この光景を目に焼き付ける。
2017年05月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
22
5/4 14:10
燧ケ岳と尾瀬ケ原。この光景を目に焼き付ける。
山座同定版。
2017年05月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 14:13
山座同定版。
奥に 赤城山、中央に 武尊山。
2017年05月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 14:14
奥に 赤城山、中央に 武尊山。
ならまた湖アップ。
2017年05月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 14:25
ならまた湖アップ。
中央左から、チョコンと見える八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳、平ヶ岳。
2017年05月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/4 14:30
中央左から、チョコンと見える八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳、平ヶ岳。
さて、山ノ鼻へ向かって下りますか、
2017年05月04日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/4 14:32
さて、山ノ鼻へ向かって下りますか、
燧ケ岳を望みながら。
2017年05月04日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/4 14:36
燧ケ岳を望みながら。
小至仏山のトラバース道がはっきりと見えます。
2017年05月04日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 14:36
小至仏山のトラバース道がはっきりと見えます。
2017年05月04日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 14:41
アイゼンを外して雪のない木道を行きます。
2017年05月04日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 14:46
アイゼンを外して雪のない木道を行きます。
2017年05月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 14:55
山ノ鼻。テントがたくさん。
2017年05月04日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 14:56
山ノ鼻。テントがたくさん。
やはり一昨年より雪は多いです。
2017年05月04日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 15:08
やはり一昨年より雪は多いです。
燧ケ岳。
2017年05月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
5/4 15:13
燧ケ岳。
会津駒ヶ岳。
2017年05月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/4 15:13
会津駒ヶ岳。
本当に素晴らしい景色です。
2017年05月04日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/4 15:14
本当に素晴らしい景色です。
振り返って。
2017年05月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/4 15:17
振り返って。
結構急斜面です。
2017年05月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 15:19
結構急斜面です。
景鶴山。
2017年05月04日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 15:26
景鶴山。
かなり下りてきました。
2017年05月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 15:33
かなり下りてきました。
この絶景はたまりません。。。
2017年05月04日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
5/4 15:44
この絶景はたまりません。。。
もうすぐ山ノ鼻。
2017年05月04日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 15:58
もうすぐ山ノ鼻。
テントがたくさん。
2017年05月04日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/4 16:03
テントがたくさん。
【尾瀬 研究見本園】入口に到着。奥に夏の至仏山登山口。
2017年05月04日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 16:10
【尾瀬 研究見本園】入口に到着。奥に夏の至仏山登山口。
至仏山荘にチェックイン。17:00から夕食です。うまし。
2017年05月04日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
16
5/4 17:05
至仏山荘にチェックイン。17:00から夕食です。うまし。
荘内2階。奇麗です。
2017年05月04日 20:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/4 20:03
荘内2階。奇麗です。
受付。丁寧な対応をして戴けました。
2017年05月04日 20:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 20:03
受付。丁寧な対応をして戴けました。
5月5日
ご来光を見に尾瀬ケ原に。今日も朝からいい天気なので期待できます。
2017年05月05日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/5 4:36
5月5日
ご来光を見に尾瀬ケ原に。今日も朝からいい天気なので期待できます。
至仏山も美しい。
2017年05月05日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 4:37
至仏山も美しい。
ご来光はまだです。この日は4時45分でした。
2017年05月05日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/5 4:48
ご来光はまだです。この日は4時45分でした。
至仏山のモルゲンロート。
2017年05月05日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
5/5 4:49
至仏山のモルゲンロート。
雲一つありません。
2017年05月05日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/5 4:51
雲一つありません。
至仏山のモルゲンロートが色濃くなってきました。
2017年05月05日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
5/5 4:52
至仏山のモルゲンロートが色濃くなってきました。
待ち遠しいですね。
2017年05月05日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 4:56
待ち遠しいですね。
ご来光寸前です。
2017年05月05日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 5:07
ご来光寸前です。
ご来光です。キラッと輝きました。
2017年05月05日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
16
5/5 5:07
ご来光です。キラッと輝きました。
2017年05月05日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/5 5:07
アップで。
2017年05月05日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
5/5 5:08
アップで。
2017年05月05日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
21
5/5 5:10
青空が美しい。
2017年05月05日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/5 5:15
青空が美しい。
2017年05月05日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/5 5:17
朝日と朝靄が素晴らしい。
2017年05月05日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/5 5:23
朝日と朝靄が素晴らしい。
たおやかな稜線が綺麗です。
2017年05月05日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/5 5:26
たおやかな稜線が綺麗です。
昨日はこの斜面を下りたんですね。
2017年05月05日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 5:31
昨日はこの斜面を下りたんですね。
至仏山荘。
2017年05月05日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/5 5:36
至仏山荘。
6:00からの朝食。うまし。
2017年05月05日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
5/5 6:04
6:00からの朝食。うまし。
食後のコーヒーもうまし。
2017年05月05日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/5 6:31
食後のコーヒーもうまし。
食堂。
2017年05月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 6:40
食堂。
室内。
2017年05月05日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/5 6:44
室内。
テント泊の方達。
2017年05月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/5 7:24
テント泊の方達。
鳩待峠に向かって出発。
2017年05月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 7:26
鳩待峠に向かって出発。
川上川を渡ります。
2017年05月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/5 7:28
川上川を渡ります。
やはり雪が多い。
2017年05月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 7:29
やはり雪が多い。
2017年05月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 7:35
至仏山。
2017年05月05日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/5 7:41
至仏山。
せせらぎが耳に心地よいです。
2017年05月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 7:46
せせらぎが耳に心地よいです。
ムツゴロウのような岩。
2017年05月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 7:46
ムツゴロウのような岩。
とても良く晴れています。
2017年05月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/5 7:53
とても良く晴れています。
雪のかたまりが登山道に落ちたようです。
2017年05月05日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/5 8:10
雪のかたまりが登山道に落ちたようです。
小至仏山。トラバースする登山者が見えます。
2017年05月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/5 8:27
小至仏山。トラバースする登山者が見えます。
小至仏山、至仏山。
2017年05月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/5 8:38
小至仏山、至仏山。
歩荷さん。お疲れ様です。
2017年05月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
5/5 8:47
歩荷さん。お疲れ様です。
2017年05月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 8:55
まだ青空。
2017年05月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 9:07
まだ青空。
2017年05月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 9:09
小至仏山をトラバースする登山者をアップ。
2017年05月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/5 9:10
小至仏山をトラバースする登山者をアップ。
今日も群馬県警の方が警邏の準備中。感謝。
2017年05月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/5 9:27
今日も群馬県警の方が警邏の準備中。感謝。
花豆ソフト。うまし。
2017年05月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
16
5/5 9:36
花豆ソフト。うまし。
2017年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/5 9:52
武尊山。
2017年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 9:52
武尊山。
小至仏山、至仏山。また来ます。
2017年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 9:53
小至仏山、至仏山。また来ます。
戸倉第二駐車場に到着。
2017年05月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 10:17
戸倉第二駐車場に到着。
帰路、【水芭蕉の森】に寄りました。寄付金として100円払います。
2017年05月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 10:59
帰路、【水芭蕉の森】に寄りました。寄付金として100円払います。
たくさん咲いています。
2017年05月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
5/5 11:04
たくさん咲いています。
ミズバショウ。尾瀬ヶ原では一つも見られませんでした。
2017年05月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
21
5/5 11:03
ミズバショウ。尾瀬ヶ原では一つも見られませんでした。
とても綺麗です。
2017年05月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
5/5 11:04
とても綺麗です。
2017年05月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/5 11:04
小さめかな?
2017年05月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/5 11:05
小さめかな?
2017年05月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 11:06
可愛らしいです。
2017年05月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/5 11:07
可愛らしいです。
2017年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 11:11
2017年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 11:11
2017年05月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/5 11:16
2017年05月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/5 11:17
ネコノメソウ。
2017年05月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/5 11:21
ネコノメソウ。
2017年05月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
5/5 11:22
撮影機器:

感想

3回目のGW期間至仏山登山である。
昨年は雪も少なく断念したが、そもそも骨折をしていた。笑

今回も天気に恵まれて、小至仏山・至仏山のトラバースは勿論のこと、燧ヶ岳とその足元の横たわる尾瀬ケ原の絶景、山頂からは山々の素晴らしい眺望を楽しめた。

思いの他登山者も少なく、すれ違いもさほどなかったのでストレスのない残雪期登山であった。

尚、帰路に立ち寄った【水芭蕉の森】はお勧めである。
奇麗な可愛らしい水芭蕉をたくさん見ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

雪山登山! お疲れ様でした。
gaachanさん、こんばんは!
尾瀬に行かれたんですね。
綺麗な景色の中、楽しい山旅ができて、羨ましな〜
雪山の尾瀬には、行ったことがないので、行きたいな〜〜!
尾瀬の代名詞、水芭蕉が可憐でとても綺麗ですね。
7月に入ったら尾瀬に行きたいと思います。
素敵なレコありがとうございました。
2017/5/7 22:57
Re: 雪山登山! お疲れ様でした。
レス有難う御座いました。

今年は雪が多いようでした。
天気にも恵まれてとても良い山行だったと思います。
朝早い引き締まった空気の中、普段は入れない尾瀬ケ原の真ん中から見るご来光はとても素敵でした。
rizuさんも残雪期の至仏山に是非!

7月の尾瀬はワタスゲ・ニッコウキスゲの季節ですね。
素晴らしい尾瀬を楽しんで下さい。
2017/5/8 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら