ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1131582
全員に公開
ハイキング
石鎚山

東赤石山・西赤石山(筏津から周回)

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
20.5km
登り
1,565m
下り
1,563m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:56
合計
7:30
距離 20.5km 登り 1,565m 下り 1,563m
5:54
135
8:09
8:15
19
東赤石山
8:34
8:38
38
9:16
9:19
10
9:29
9:30
16
9:46
28
10:14
10:45
45
11:30
11:32
27
11:59
12:05
23
12:28
12:31
50
13:21
3
13:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筏津の登山口駐車場
筏津の登山口駐車場
1
筏津の登山口駐車場
緩やかな道
歩きやすいハイキングコースです
2
歩きやすいハイキングコースです
水場がありました
1
水場がありました
橋を渡る
分岐を右へ
まだまだ緩やかな道が続く
1
まだまだ緩やかな道が続く
今日も晴れ☀
沢を渡る
部分的にヒノキ林
1
部分的にヒノキ林
あ!見えた。
第二渡渉点を渡る
1
第二渡渉点を渡る
岩がゴロゴロの急坂が続く
1
岩がゴロゴロの急坂が続く
アケボノツツジ発見!
3
アケボノツツジ発見!
アケボノツツジ
会えて良かった(^^)
4
会えて良かった(^^)
もう一枚!
東赤石山へ
笹ヶ峰の右奥に石鎚山
2
笹ヶ峰の右奥に石鎚山
山頂に到着
東赤石山(1707m)
これから歩く稜線
3
これから歩く稜線
海が見えるっていいな〜
1
海が見えるっていいな〜
山頂写真をもう一枚
1
山頂写真をもう一枚
さあ行こうとしたら一気に真白になった
1
さあ行こうとしたら一気に真白になった
さっき登ってきた分岐を通過、西赤石山へ方面へ
1
さっき登ってきた分岐を通過、西赤石山へ方面へ
この辺りの岩場はすごいね
3
この辺りの岩場はすごいね
時々ガスがきれて景色が見える
2
時々ガスがきれて景色が見える
鉢巻山山頂
鉢巻山山頂
岩場歩きが続きます
2
岩場歩きが続きます
振り返って東赤石山を見る
1
振り返って東赤石山を見る
次は前赤石山
雨宿りできそう
ここは通らず下の道を行く
2
ここは通らず下の道を行く
小屋方面との分岐点を右へ
1
小屋方面との分岐点を右へ
前赤石山
ここは巻くけど、この巻き道もなかなかワイルドな岩場です。
1
ここは巻くけど、この巻き道もなかなかワイルドな岩場です。
前赤石山
西赤石山が見える
1
西赤石山が見える
新緑の山の緑の濃淡が綺麗
1
新緑の山の緑の濃淡が綺麗
岩場は続く
振り返って前赤石山を見る
1
振り返って前赤石山を見る
物住頭山頂
物住頭山頂
西赤石山へ続く稜線
2
西赤石山へ続く稜線
これなんだろ
西赤石山に到着
西赤石山(1626m)
三角点にタッチ
西赤石山からの景色
2
西赤石山からの景色
西赤石山からの景色
2
西赤石山からの景色
海が見える
この白いのって何?水晶じゃないよね
1
この白いのって何?水晶じゃないよね
お昼は塩ラーメン
2
お昼は塩ラーメン
この旅すっかり定番のげたんはとコーヒー
2
この旅すっかり定番のげたんはとコーヒー
いい眺めです
あの山の手前まで行くんだな
1
あの山の手前まで行くんだな
さあ下りましょう
1
さあ下りましょう
東赤石山
ミツバツツジが咲いている
1
ミツバツツジが咲いている
馬酔木も
もうすぐ銅山越
日浦へ下る
ずっとこんなに歩きやすい遊歩道が続く
1
ずっとこんなに歩きやすい遊歩道が続く
排気斜坑
ツツジ咲くハイキング道
1
ツツジ咲くハイキング道
江戸時代の六角形の坑木
1
江戸時代の六角形の坑木
焼鉱窯群跡
ダイヤモンド水に到着
1
ダイヤモンド水に到着
ダイヤモンド水を一口いただきました。
1
ダイヤモンド水を一口いただきました。
バイオトイレがあります
1
バイオトイレがあります
製錬所と沈殿工場の跡
1
製錬所と沈殿工場の跡
小学校の跡
接待館と傭人社宅跡、十字の抜きがかわいらしい。
1
接待館と傭人社宅跡、十字の抜きがかわいらしい。
階段を下ると
日浦登山口
登山口のトイレ
車道を約5km歩いて筏津を目指す
1
車道を約5km歩いて筏津を目指す
新緑の山
筏津に戻ってきました。
1
筏津に戻ってきました。
讃岐うどんを食べて神戸へ帰りました。
2
讃岐うどんを食べて神戸へ帰りました。

感想

GW8日間連続ハイキングの最終日は四国愛媛の東赤石山へ。ここも5月のツツジの時期に登りたいと数年前から計画していて、ずっと歩きたかった山です。この8日間の山旅の最後にふさわしく、ガッツリ楽しもう!と張り切って登山口を出発!まずは緩やかで歩きやすい登山道を快適に、昨日の吾妻山と道後山が軽めだったのもあって徐々に体力も回復傾向にある。とはいっても上りで脹脛の張りはずっと感じているので、痙攣させないよう気をつけながら歩いた。かけられている木の橋の高度感と木の腐り具合が地味に怖いな!とか言いながら分岐点に到着、右手へ進んで尾根道へ。第二渡渉点を過ぎると岩がゴロゴロの急な道になる。ここで左手にアケボノツツジが咲いているのを見つけたのでまたまた撮影に夢中になった。良かった。これが見たかったんよ(^^)ご機嫌でしばらく急坂を上ると小屋歩面との分岐点に出た。こを東赤石山方面へ直進し、さらに山頂手前の分岐で西赤石方面から来たハイカーとばったり出合う。お話をしながら山頂へ。昨日はガスで真っ白だったそうで、今日も朝一番はガスだったようです。後で岩場を歩いて思ったがここが濡れていると危ないやろな~と思った。山頂で写真を撮ってもらってお別れをした瞬間からさっきまで晴れてた空が真っ白になった。南側からガスが上がってきている。さっきの分岐を通過して鉢巻山へ向かう。が、なんじゃこの岩場は…と、ワイルドな登山道に驚いた。たまに外して下の方まで下ってしまったけど基本的にあんまり下らず岩を歩くんだなと慣れてきた感じ。次なる前赤石山は巻くのだが、この巻き道も結構ワイルドなんです。物住頭まで来ると道の感じも変わるが、さっきの岩場もなかなか面白かったな。前方に西赤石山を見ながら進め、そして西赤石山頂へ。少し下った所にも西赤石山山頂の板がある場所があったのでそこでお昼休憩にする。今日もラーメン&コーヒー&げたんはの定食である。鹿児島のお菓子、げたんはは子供のころによく食べた黒棒のやらかい版みたいで懐かしくておいしくてこの山旅のお供だった。食後はゆったり下って銅山越へ。ここからダイヤモンド水経由で日浦へ下る。この道で見る銅山で栄えていたころの街の跡などを、解説板を読みながら歩いた。こんな山奥にすごいな!と思った。石積みの壁やレンガの壁、かわいい十字の通気口、なんかここだけ歩きにきても楽しいよな~。と思った。日浦登山口についてトイレの壁をみてもこの十字の通気口(^^)さあここからは車道を一時間歩きます。でも覚悟の上だったので靴も軽い方を履いてきたのであった。濃淡のコントラストが素晴らしい新緑の山ときれいな渓谷を見ながらあるいていると1時間はすぐだった。筏津の駐車場に到着!ログを保存して車内の荷物を整理して神戸へ向かて車を走らせた。これで8日間の行程(12座+1展望所)が終了した。今までこんなに通しで休めることなんてなくて、8日間も連続で山に行くことができたことにありがたく思います。この先もうこんなことはきっと無いと思うのでいい思い出になります。とてもたのしい山旅でした♪  帰ってからレコを整理したまとめとして、8日間の車の走行距離は2575km、ハイキングの行動距離は合計117km、累積標高(上り)9670m、(下り)9610mでした。名山登頂も172/301になりました。さて来週はどこへいこうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

お疲れ様でした
長い山旅、本当にお疲れ様でした。
レコを楽しませてもらいました(^^)
西日本にもたくさんの良いお山があることを知ることができました。
ありがとうございます(*^^*)
2017/5/7 22:18
お疲れ様です(^ ^)
こんにちは、コメントありがとうございます。
今回は日帰りでガシガシ登りましたが、
大崩山〜傾山〜祖母山や東赤石山〜石鎚山とか、
テン泊縦走してみたいな〜と思いました。
どの山もいいお山でした。
8日間天候にも恵まれてほんと良かった(^ ^)
いい思い出になります☆
2017/5/8 12:36
yutak25さん、こんにちは。
このペースで行かれると、私の100名山完登より早いと思います

172/301・・・えげつないペース・・・です

私も頑張らないと・・・
2017/5/8 13:15
HIDENORI-Tさん、こんばんは
自宅以西は全部登りましたが、まだ半分を過ぎたところですので
まだまだ先は長いです。還暦までには達成だきたらな〜を目標に、
まあぼちぼち行きますよ〜(笑)
夏に八甲田へ行く時は声をかけてくださいね。
今年も青森にいる確率が高いです
百名山もまた登りたい山がたくさんありますし、地元兵庫の名山や
関西の名山も歩きながら、楽しめたらな〜と思ってます。
今週末は100kmウォークですね!がんばってくださ〜い
2017/5/8 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
赤石山系 岩登りを満喫してひと回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら