東赤石山・西赤石山(筏津から周回)


- GPS
- 07:33
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
GW8日間連続ハイキングの最終日は四国愛媛の東赤石山へ。ここも5月のツツジの時期に登りたいと数年前から計画していて、ずっと歩きたかった山です。この8日間の山旅の最後にふさわしく、ガッツリ楽しもう!と張り切って登山口を出発!まずは緩やかで歩きやすい登山道を快適に、昨日の吾妻山と道後山が軽めだったのもあって徐々に体力も回復傾向にある。とはいっても上りで脹脛の張りはずっと感じているので、痙攣させないよう気をつけながら歩いた。かけられている木の橋の高度感と木の腐り具合が地味に怖いな!とか言いながら分岐点に到着、右手へ進んで尾根道へ。第二渡渉点を過ぎると岩がゴロゴロの急な道になる。ここで左手にアケボノツツジが咲いているのを見つけたのでまたまた撮影に夢中になった。良かった。これが見たかったんよ(^^)ご機嫌でしばらく急坂を上ると小屋歩面との分岐点に出た。こを東赤石山方面へ直進し、さらに山頂手前の分岐で西赤石方面から来たハイカーとばったり出合う。お話をしながら山頂へ。昨日はガスで真っ白だったそうで、今日も朝一番はガスだったようです。後で岩場を歩いて思ったがここが濡れていると危ないやろな~と思った。山頂で写真を撮ってもらってお別れをした瞬間からさっきまで晴れてた空が真っ白になった。南側からガスが上がってきている。さっきの分岐を通過して鉢巻山へ向かう。が、なんじゃこの岩場は…と、ワイルドな登山道に驚いた。たまに外して下の方まで下ってしまったけど基本的にあんまり下らず岩を歩くんだなと慣れてきた感じ。次なる前赤石山は巻くのだが、この巻き道も結構ワイルドなんです。物住頭まで来ると道の感じも変わるが、さっきの岩場もなかなか面白かったな。前方に西赤石山を見ながら進め、そして西赤石山頂へ。少し下った所にも西赤石山山頂の板がある場所があったのでそこでお昼休憩にする。今日もラーメン&コーヒー&げたんはの定食である。鹿児島のお菓子、げたんはは子供のころによく食べた黒棒のやらかい版みたいで懐かしくておいしくてこの山旅のお供だった。食後はゆったり下って銅山越へ。ここからダイヤモンド水経由で日浦へ下る。この道で見る銅山で栄えていたころの街の跡などを、解説板を読みながら歩いた。こんな山奥にすごいな!と思った。石積みの壁やレンガの壁、かわいい十字の通気口、なんかここだけ歩きにきても楽しいよな~。と思った。日浦登山口についてトイレの壁をみてもこの十字の通気口(^^)さあここからは車道を一時間歩きます。でも覚悟の上だったので靴も軽い方を履いてきたのであった。濃淡のコントラストが素晴らしい新緑の山ときれいな渓谷を見ながらあるいていると1時間はすぐだった。筏津の駐車場に到着!ログを保存して車内の荷物を整理して神戸へ向かて車を走らせた。これで8日間の行程(12座+1展望所)が終了した。今までこんなに通しで休めることなんてなくて、8日間も連続で山に行くことができたことにありがたく思います。この先もうこんなことはきっと無いと思うのでいい思い出になります。とてもたのしい山旅でした♪ 帰ってからレコを整理したまとめとして、8日間の車の走行距離は2575km、ハイキングの行動距離は合計117km、累積標高(上り)9670m、(下り)9610mでした。名山登頂も172/301になりました。さて来週はどこへいこうかな。
長い山旅、本当にお疲れ様でした。
レコを楽しませてもらいました(^^)
西日本にもたくさんの良いお山があることを知ることができました。
ありがとうございます(*^^*)
こんにちは、コメントありがとうございます。
今回は日帰りでガシガシ登りましたが、
大崩山〜傾山〜祖母山や東赤石山〜石鎚山とか、
テン泊縦走してみたいな〜と思いました。
どの山もいいお山でした。
8日間天候にも恵まれてほんと良かった(^ ^)
いい思い出になります☆
このペースで行かれると、私の100名山完登より早いと思います
172/301・・・えげつないペース・・・です
私も頑張らないと・・・
自宅以西は全部登りましたが、まだ半分を過ぎたところですので
まだまだ先は長いです。還暦までには達成だきたらな〜を目標に、
まあぼちぼち行きますよ〜(笑)
夏に八甲田へ行く時は声をかけてくださいね。
今年も青森にいる確率が高いです
百名山もまた登りたい山がたくさんありますし、地元兵庫の名山や
関西の名山も歩きながら、楽しめたらな〜と思ってます。
今週末は100kmウォークですね!がんばってくださ〜い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する