記録ID: 1138586
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						新緑の「松平山&五頭山」久方振りの夏道歩き[魚止滝から周回ルート]
								2017年05月14日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:51
 - 距離
 - 12.5km
 - 登り
 - 1,152m
 - 下り
 - 1,167m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:20
 - 休憩
 - 0:24
 - 合計
 - 4:44
 
					  距離 12.5km
					  登り 1,169m
					  下り 1,168m
					  
									    					 
				
					松平山登山口12:29⇒松平山14:19
[標準CT 2:30(73%)]
松平山14:29⇒五頭山15:30
[標準CT 1:30(68%)]
五頭山15:33⇒赤安山16:37-16:39⇒赤安山登山口17:05
[標準CT 2:00(70%)]
標準CTは、新潟県の山(山と渓谷社)から引用
							[標準CT 2:30(73%)]
松平山14:29⇒五頭山15:30
[標準CT 1:30(68%)]
五頭山15:33⇒赤安山16:37-16:39⇒赤安山登山口17:05
[標準CT 2:00(70%)]
標準CTは、新潟県の山(山と渓谷社)から引用
| 天候 | 晴れ時々曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						駐車スペースは10台程度可能。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :3(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:2人)】 ◆松平コース ・危険個所はありません。 ・標高800m以上は、残雪の区間あり。標高900m地点で、100mほどトラバース気味の残雪は、歩き難かった。 ・松平山よりも山葵山の方が新潟平野を一望することができる。 ・終始、多くの花が咲いておりフラワーロードとなっていた。 ◆五頭縦走路(松平山〜五頭山) ・全般に危険個所は無いが、強いて挙げるなら北側斜面の凹部の15m程度に、斜面勾配30度ほどをトラバースする残雪区間があるので、注意が必要。 ・基本夏道を歩くが、全区間の5%は残雪歩き。残雪でルートが分かり難い箇所もあるので、踏み跡を確認しながら進む。 ・縦走路は、樹林帯を進むので眺望は無いが、時折、飯豊側が見渡せる箇所もある。 ◆赤安コース ・全般的に危険個所は無いが、登山道は浸食で荒れ気味の箇所がある。また、ロープが設置されている箇所もあるので、下りは、慎重に歩きたいところ。 ・緩やかなアップダウンが多い。赤安山は、ピークっぽくない山で、眺望はない。 ◆その他 ・虫が非常に多く、虫除けスプレーがないと休憩できない状況だった。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					天気も良く、午後から時間が空いたので、近所の山へハイキング。
昨今、五頭連峰周辺は、冬期間や残雪が多い時期しか歩いていなかったので、雪がないこの時期は、記憶を遡っても覚えていないほど、何十年ぶりといった感じでした。
虫は多かったですが、特に松平コースは、花、花、花のフラワーロードが続き、何種類の花が見れるかな〜と数えながら楽しく歩きました。
本日は、春霞が無く視程が良かったので、弥彦や佐渡まではっきり見え、更に眼下には田植えが済んだ一面の水田も広がって、春の新潟を感じることのできた昼下がりの散策でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:990人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								Joker
			
									
									
							












					
					
		
あたりでスライドしたようですね^^
日曜は空気がスッキリしていて気持ちよかったですね♪
お疲れ様でした!
TAKSPEEDさん、こんばんは。
確かに、山葵山の下ですれ違ったようです。
縦走路は、新緑の彩と微風が気持ち良く、春の長閑な山歩きにちょうど良い感じでしたね〜
(顔に纏わる虫は、嫌でしたが。。)
宝珠山からの縦走、お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する