ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1139210
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

仙ヶ岳・宮指路岳・入道ヶ岳周回

2017年05月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
yatti1 その他1人
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,222m
下り
1,220m

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:27
合計
10:08
5:48
33
6:21
57
7:18
7:23
37
8:00
8:24
12
8:36
8:41
21
9:02
49
9:51
9:58
39
10:37
10:32
4
10:36
10:42
1
10:43
74
11:57
11:58
75
13:13
13:15
8
13:23
14:00
29
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小岐須渓谷駐車場
5:30で3台目でした
トイレあります
綺麗です
コース状況/
危険箇所等
仙ヶ谷、滝ヶ谷コース 共に渡渉が多く、水量が多いと注意が必要です。
全体的に細尾根部は崩壊が進んでいます。注意してください。
山にガスが掛かっていた為か、5:00着で3台目
2017年05月14日 05:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 5:22
山にガスが掛かっていた為か、5:00着で3台目
林道を歩きます
通行止め柵が開けてありましたが、帰りは駐車場の所に降りてくるので30分歩きます
2017年05月14日 05:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 5:24
林道を歩きます
通行止め柵が開けてありましたが、帰りは駐車場の所に降りてくるので30分歩きます
藤が綺麗です
2017年05月14日 05:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 5:43
藤が綺麗です
林道行きどまり
2017年05月14日 05:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 5:51
林道行きどまり
林業関係者も通れません
2017年05月14日 05:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 5:58
林業関係者も通れません
登山口
2017年05月14日 06:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:20
登山口
最初の渡渉
ここは水量が少ないので難なくクリア
2017年05月14日 06:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:21
最初の渡渉
ここは水量が少ないので難なくクリア
また
何度も渡ります
2017年05月14日 06:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:26
また
何度も渡ります
2017年05月14日 06:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:32
仙鶏尾根分岐
2017年05月14日 06:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:33
仙鶏尾根分岐
靴を履いては渡れません
2017年05月14日 06:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 6:34
靴を履いては渡れません
少し上の所からせいのっ!
2017年05月14日 06:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 6:37
少し上の所からせいのっ!
登山道らしくなってきた
2017年05月14日 06:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:40
登山道らしくなってきた
崩れています
2017年05月14日 06:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:46
崩れています
ギンリョウソウ
2017年05月14日 06:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 6:49
ギンリョウソウ
イワカガミが増えてきました
2017年05月14日 07:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:09
イワカガミが増えてきました
こんな所も
2017年05月14日 07:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:13
こんな所も
仙鶏尾根に出ました
ここで本日2人目の登山者と遭遇
ガスガスだからか、あまり人に会いません
2017年05月14日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:18
仙鶏尾根に出ました
ここで本日2人目の登山者と遭遇
ガスガスだからか、あまり人に会いません
尾根を登ります
2017年05月14日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:18
尾根を登ります
イワカガミがたくさん咲いています
こんな日は、足元の花に癒されます
2017年05月14日 07:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 7:26
イワカガミがたくさん咲いています
こんな日は、足元の花に癒されます
急登もあります
2017年05月14日 07:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:30
急登もあります
道端にも
2017年05月14日 07:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:33
道端にも
だいぶ登りましたがやはりガスガス
2017年05月14日 07:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:48
だいぶ登りましたがやはりガスガス
ミヤマシキミかな?何?
2017年05月14日 07:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:49
ミヤマシキミかな?何?
急登登りました
下界は真っ白
本当は景色が最高なんだろうなぁ
2017年05月14日 07:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:54
急登登りました
下界は真っ白
本当は景色が最高なんだろうなぁ
1輪残っていました
もう、終わりかな
2017年05月14日 07:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:55
1輪残っていました
もう、終わりかな
白ヤシオも少し
2017年05月14日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:56
白ヤシオも少し
仙ヶ岳方面に行きますが
2017年05月14日 07:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 7:57
仙ヶ岳方面に行きますが
仙の石をちょっと見てきます
2017年05月14日 07:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 7:57
仙の石をちょっと見てきます
晴れていたらいい感じの稜線
これはこれで幻想的で素敵
2017年05月14日 08:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:00
晴れていたらいい感じの稜線
これはこれで幻想的で素敵
東峰到着
2017年05月14日 08:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:00
東峰到着
この先行っても行きどまりです
結構歩いてある
2017年05月14日 08:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:01
この先行っても行きどまりです
結構歩いてある
獣の足跡

2017年05月14日 08:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:04
獣の足跡

戻って西峰方面へ向かいます
2017年05月14日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:24
戻って西峰方面へ向かいます
西峰到着
まだ真っ白
2017年05月14日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:36
西峰到着
まだ真っ白
下ります
2017年05月14日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:49
下ります
向かう予定の入道ヶ岳方面
何も見えない
2017年05月14日 08:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:53
向かう予定の入道ヶ岳方面
何も見えない
鈴鹿らしい!!
少し明るくなってきた様な・・気のせい?
2017年05月14日 08:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 8:54
鈴鹿らしい!!
少し明るくなってきた様な・・気のせい?
キランソウ
2017年05月14日 09:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:00
キランソウ
キタっ
待望の青空
2017年05月14日 09:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:01
キタっ
待望の青空
小社峠
晴れて来たので予定どうり直進
2017年05月14日 09:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:02
小社峠
晴れて来たので予定どうり直進
明るくなってきた
2017年05月14日 09:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 9:07
明るくなってきた
2017年05月14日 09:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:15
土が流れてこんなことに
でも、この木のおかげで登山道が成り立っています
2017年05月14日 09:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:16
土が流れてこんなことに
でも、この木のおかげで登山道が成り立っています
振り返って仙ヶ岳
2017年05月14日 09:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:31
振り返って仙ヶ岳
これから向かう犬返しの険
2017年05月14日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:33
これから向かう犬返しの険
シャクナゲ
2017年05月14日 09:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:39
シャクナゲ
こんな所を登ります
下りは怖そう
2017年05月14日 09:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:41
こんな所を登ります
下りは怖そう
2017年05月14日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 9:48
犬返しの険から来た道を振り返る
結構、アップダウンが多かった
2017年05月14日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:52
犬返しの険から来た道を振り返る
結構、アップダウンが多かった
シャクナゲ
2017年05月14日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:52
シャクナゲ
シャクナゲ
色が綺麗
2017年05月14日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 9:53
シャクナゲ
色が綺麗
宮指路岳に向かいます
2017年05月14日 09:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:56
宮指路岳に向かいます
ここにも
でも、綺麗に花を咲かせています
2017年05月14日 10:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:01
ここにも
でも、綺麗に花を咲かせています
もうすぐ歩けなくなりそう
2017年05月14日 10:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 10:05
もうすぐ歩けなくなりそう
到着
やはり、誰もいません
2017年05月14日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 10:17
到着
やはり、誰もいません
こんな岩も
2017年05月14日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:39
こんな岩も
御在所みたい
2017年05月14日 10:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 10:39
御在所みたい
フモトスミレ
かわいいですね
2017年05月14日 10:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 10:46
フモトスミレ
かわいいですね
チゴユリ
2017年05月14日 10:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 10:56
チゴユリ
気持ちのいい稜線
2017年05月14日 11:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 11:00
気持ちのいい稜線
ガスが切れてきました
入道まで結構あるなぁ
2017年05月14日 11:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 11:01
ガスが切れてきました
入道まで結構あるなぁ
2017年05月14日 11:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 11:19
2017年05月14日 11:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:20
本日、一番気持ちのいい景色
2017年05月14日 11:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:32
本日、一番気持ちのいい景色
今度はたくさん
2017年05月14日 11:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:47
今度はたくさん
全て獣の足跡
でも、本日、遭遇出来なかった
2017年05月14日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 11:48
全て獣の足跡
でも、本日、遭遇出来なかった
イワクラ尾根突入
2017年05月14日 11:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 11:58
イワクラ尾根突入
2017年05月14日 12:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 12:04
これから向かう入道ヶ岳
結構アップダウンがありそう。
2017年05月14日 12:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 12:06
これから向かう入道ヶ岳
結構アップダウンがありそう。
奇岩の所に
2017年05月14日 12:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 12:07
奇岩の所に
2017年05月14日 12:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 12:25
ここにもたくさん咲いています
2017年05月14日 12:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 12:31
ここにもたくさん咲いています
こちらは白ヤシオ満開です
2017年05月14日 12:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 12:34
こちらは白ヤシオ満開です
危険
2017年05月14日 12:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 12:41
危険
危険
来年、通れるか?
2017年05月14日 12:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 12:52
危険
来年、通れるか?
最後の急登
頑張れ〜
2017年05月14日 12:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 12:57
最後の急登
頑張れ〜
着きました
椿大神社奥宮
2017年05月14日 13:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 13:13
着きました
椿大神社奥宮
鳥居が見えます
もうすぐ本日
3峰目の入道ヶ岳
2017年05月14日 13:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 13:14
鳥居が見えます
もうすぐ本日
3峰目の入道ヶ岳
アセビの花越しに頂上を望みます
2017年05月14日 13:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 13:17
アセビの花越しに頂上を望みます
着きました
新しい鳥居
2017年05月14日 13:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 13:23
着きました
新しい鳥居
滝ヶ谷分岐
滝ヶ谷コースへ
2017年05月14日 14:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 14:29
滝ヶ谷分岐
滝ヶ谷コースへ
鎖のある下りを振り返り
鎖を使わないと下れませんでした
2017年05月14日 14:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 14:40
鎖のある下りを振り返り
鎖を使わないと下れませんでした
渡渉
2017年05月14日 14:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 14:50
渡渉
崩れています
2017年05月14日 15:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 15:05
崩れています
こんな所を下りました
2017年05月14日 15:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 15:06
こんな所を下りました
大木が、登山道に
歩けるように、切込みを入れてあります
ありがとうございます
2017年05月14日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:07
大木が、登山道に
歩けるように、切込みを入れてあります
ありがとうございます
川を何度も渡ります
2017年05月14日 15:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:11
川を何度も渡ります
又ね
2017年05月14日 15:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:16
又ね
滑る
2017年05月14日 15:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:18
滑る
やっと終了
滝ヶ谷分岐から結構時間が掛かってしまった
2017年05月14日 15:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:28
やっと終了
滝ヶ谷分岐から結構時間が掛かってしまった
撮影機器:

感想

登山道の所々で崩れている所がありますので注意してください。
仙ヶ岳からイワクラ尾根分岐まではとても気持ちのいい稜線登山道です。
川沿いの所は、所々に鎖場がありますが、鎖は新しく整備されていますので問題ないと思います。鎖を使わないと下りれない所が多々あります。
帰りに通った池ヶ谷コースは、精神的に、もう下山するだけ。という気持ちで挑んだのに、何てことはない。渡渉は何度もするは、鎖場は有るはで、バラエティに富んだコースではないですか!
体力的にも、精神的にも疲れ切った体には結構効きました。
個人的には、このコースを登りでは使いたくないなぁ!と思いました。
今回の周回コースは秋もいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

yatti1さん、初めまして。
 色々と知りたい情報があり参考になりました。小岐須渓谷駐車場から先は5/31まで通行止めと看板がありましたが、そろそろ工事も終わるようですね。途中の「林道行き止まり」は少々気になりましたが…

仙鶏尾根分岐辺りの渡渉は注意が必要との事。犬帰しノ剣も下りは怖そう等々、とても参考になりました。
通行止め解除になったら大石橋に車を停めて、大岩谷でイワクラ谷分岐の稜線に上がってからyatti1さんが踏まれた今回のルートを逆回りしようとプランを立てておりましたものでして。

PS 
OM-D E-M10をお使いなんですね。レンズは14-42mmEZでしょうか?40-150も持って行っておられるのかな〜
店頭で見ていて、奥行きが一番短く収納性がいいなと思っておりました。
山へは、どの様に携帯されておられます?それが一番心配どころでして。ザックのショルダーベルトに中型のポーチを付けていますが、そのシリーズの一番大きなもので入るかな?って店頭でチェックしたいと考えていたところです。
お暇なときにでもお教え下されれば幸いです。
2017/5/16 11:04
Re: yatti1さん、初めまして。
はじめましてno2さん。
コメントありがとうございます。
まず、駐車場の件です。
小岐須渓谷駐車場から奥の状況です。
私が行った5/14はバリケードが路肩に寄せてあり、通れる状態でした。
大石橋を渡る手前に2〜3台置けるスペースがあり、橋を渡ると7〜8台位置ける広い駐車スペースがあります。
林道は、そこから奥が通行止めとなっております。
ただ、渓谷駐車場から大石橋までの間の道路上には落石が散乱していましたので、個人的にはお勧めできません。
もしかしたら、雨天時は通行止めになるかも。
その時の状況ですね。

あと、カメラですが、小型で結構気に入っています。
レンズはおっしゃる通り14-42mmEZ でLC-37Cのキャップを付けています。
レンズキャップの脱着不要ですのでお勧めです。
40-150はアルプスへ行く時位しか持っていきませんね。
ポーチはLOWEPRO Dashpoint 30 を左胸側のショルダーベルトに付けて使用しています。(マジックテープで固定が出来るようになっています)
カメラとポーチは落下防止の為、コードでつないであります。
コンデジ感覚で使用出来ています。
以上、参考になれは幸いです。

それでは、お気をつけて。
2017/5/17 9:05
yatti1さん、詳しい情報ありがとうございます。
 yatti1さん、詳しい情報ありがとうございます。

鈴鹿は、南部も面白いですよ。と鈴鹿でお逢いした地元の方からお聞きしましたので、今年は南部を中心に歩いてみようかと思っております。
落石の件、ありがとうございます。落石用にバールも積んでいますが、大雨後なんかは注意ですね。そんな時は、渡渉も大変でしょうから自重します。

銀塩時代にはカメラに凝っておりまして、現在もモータードライブ外付けニコンがレンズ数本と防湿庫に鎮座しておりますが、デジタル全盛になってからは疎くなっております。
カメラに詳しい友達に聞いた通りのご返答で、より納得できました。
レンズの奥行が少ないのとレンズキャップも外さなくていい話も聞いておりまして先日も店頭で眺めていたところです。

ポーチは、私もLOWEPRO Dashpoint(20ですが)を使っておりまして、30なら入るかな?店頭で試してみようかと思っておりました。
実際に使っておられる方のご意見を頂け、とても参考になりました。ありがとうございます。
2017/5/17 15:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら