高尾山、小仏城山、日影沢林道

- GPS
- 03:58
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 680m
- 下り
- 641m
コースタイム
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:京王バス 日影バス停(中央線 高尾駅まで230円) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 稲荷山コースは階段が多かったです。 また、段差のように土が盛り上がっている階段もあり、少し歩きづらかったです。 特に雨の後は滑りやすいと思いますので、段差があるところは2回に分けて歩く等、気を付けたほうが良いと思いました。 |
| その他周辺情報 | 高尾山、小仏城山の山頂に茶屋あり。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
|
|---|
感想
先月の石老山で左膝の靭帯を断裂し、2週間ほど休んでいました。
痛みがだいぶ引き、舗装路でそこそこの距離を歩いても痛みがなくなったため、
高尾山でリハビリ登山をしようと考えました。
計画では今日は高尾山のみ登る予定でした。
行きは稲荷山コースで高尾山に登り、帰りはいろはの森コースから
日影バス停へ行くルートの予定でした。
しかし、午前10時半頃にビジターセンターで道路状況を確認したところ、
いろはの森は倒木のため、通行止め・・・
膝の痛みはなく、体力的に余裕があったため、急遽、
小仏城山経由の日影沢林道で日影バス停に降りるルートに切り替えました。
本日は暑かったですが、新緑や花を楽しみながら歩け、
全体を通して楽しかったです!
■各コース状況について
●稲荷山コース
稲荷山コースは整備されており、比較的歩きやすい道でした。
ただし、このコースは全体的に階段が多いです。
特に序盤と高尾山の山頂付近は長い階段が続きます。
階段でペースを上げてしまうとバテやすいと思います。
また、段差のように土が盛り上がっている階段もあり、少し歩きづらかったです。
特に雨の後は滑りやすいと思いますので、段差があるところは2回に分けて歩く等、気を付けたほうが良いと思います。
今回はリハビリ登山だったことや多少混んでいたこともあり、
稲荷山山頂までペースを落として歩きました。
比較的、整備されている道で歩きやすかったこともあり、
高尾山山頂までスムーズに歩けました。
稲荷山山頂では神奈川方面の景色が観られました。
東屋もあり、休憩を取りやすい場所です。
●高尾山山頂〜小仏城山山頂
以前も歩いた道で、その際の山行記録に感想を書いたため、今回は割愛します。
●日影沢林道
日影沢林道は日影バス停周辺から小仏城山山頂まで続いている林道です。
舗装路もしくは砂利道で道が広く、危険箇所がないため、安心感があります。
山と高原地図 高尾・陣馬にも載っていますが、途中車止め用のゲートがあります。
山沿い(ゲートの右側)を通れば、安全に歩けると思います。
日影沢林道は
・小仏城山山頂から20分程度は神奈川方面の景色を楽しみながら歩ける
・今の季節は様々な花が咲いている
・ゲート付近から沢のせせらぎを聞きながら歩ける
など楽しめる要素が結構あり、混んでいないため、おすすめのルートです!
■今回の登山で思ったこと(メモ書き)
・高尾山は山頂にビジターセンターがあり、コース状況を確認できます。
一号路以外を歩く場合にはコース状況を確認してから下山することを
お勧めします。
・今の時期は気温が高くなり、日差しも強くなる時期のため、
先日購入した日よけ用の帽子が活躍しました。
・今の時期は飲み物を最低でも1.5リットルは持っていたほうが良いと思いました。
konnyaku714













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する