ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143453
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:54
距離
14.2km
登り
1,120m
下り
1,135m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:07
合計
6:53
距離 14.2km 登り 1,134m 下り 1,135m
7:39
34
8:13
18
寂悄荘入口分岐
9:20
94
10:54
23
浜立山分岐
11:17
11:24
11
11:35
6
12:38
42
難路・迂回路分岐
13:20
24
三丈の滝
13:44
48
14:32
天候
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:笹子駅
帰り:笹子駅
笹子駅からスタート
2017年05月20日 07:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 7:36
笹子駅からスタート
本日のターゲット、滝子山を捕捉。真ん中あたりからびろ〜んと伸びているのが南稜(=寂廠尾根)...かな?
2017年05月20日 08:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
5/20 8:04
本日のターゲット、滝子山を捕捉。真ん中あたりからびろ〜んと伸びているのが南稜(=寂廠尾根)...かな?
寂悄荘入口分岐、ここで右折。
2017年05月20日 08:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 8:12
寂悄荘入口分岐、ここで右折。
目印の看板
2017年05月20日 08:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 8:13
目印の看板
寂悄荘通過。ここで左折するのが正規ルートらしいのですが、適当に真っ直ぐ歩いて行ったら、やや左側にルートを発見。
2017年05月20日 08:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 8:15
寂悄荘通過。ここで左折するのが正規ルートらしいのですが、適当に真っ直ぐ歩いて行ったら、やや左側にルートを発見。
道は明瞭。普通の登山道ですね。
2017年05月20日 08:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 8:23
道は明瞭。普通の登山道ですね。
フタリシズカ
2017年05月20日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 8:26
フタリシズカ
鉄塔通過、笛駒線No.83。
2017年05月20日 08:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 8:31
鉄塔通過、笛駒線No.83。
尾根に乗った模様
2017年05月20日 08:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 8:32
尾根に乗った模様
林道横断。ちょい右に続きのルートの取り付きアリ。
2017年05月20日 08:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 8:38
林道横断。ちょい右に続きのルートの取り付きアリ。
ココから再び山道へ
2017年05月20日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 8:39
ココから再び山道へ
ツツジ
2017年05月20日 08:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 8:56
ツツジ
キレイな森です。尾根上の一本道なので、道間違いの要素は無いかと。
2017年05月20日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
5/20 9:16
キレイな森です。尾根上の一本道なので、道間違いの要素は無いかと。
鳥獣保護区看板通過。いよいよ本日の核心部、岩ゾーンに入ります。
2017年05月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 9:33
鳥獣保護区看板通過。いよいよ本日の核心部、岩ゾーンに入ります。
岩登場。マーキングあり。
2017年05月20日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 9:34
岩登場。マーキングあり。
こんな感じ
2017年05月20日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 9:36
こんな感じ
岩ゾーン第1部を通過した模様
2017年05月20日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 9:40
岩ゾーン第1部を通過した模様
再び岩。今日は岩が乾燥しているので、一枚岩に足を乗せても全く滑らなかった。濡れているとツルっといくかも?
2017年05月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 9:43
再び岩。今日は岩が乾燥しているので、一枚岩に足を乗せても全く滑らなかった。濡れているとツルっといくかも?
岩ゾーンは更に続く
2017年05月20日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 9:46
岩ゾーンは更に続く
ココは左に落ちたらアウト、慎重に。
2017年05月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 9:49
ココは左に落ちたらアウト、慎重に。
ココだったか記憶が怪しいのですが、両手足フル稼動でないと通過困難な箇所もアリ。
2017年05月20日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 9:52
ココだったか記憶が怪しいのですが、両手足フル稼動でないと通過困難な箇所もアリ。
ぼちぼち出てきた!イワカガミ
2017年05月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 9:54
ぼちぼち出てきた!イワカガミ
リボン。ちょいルートがワカり辛い箇所もあります。
2017年05月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 9:59
リボン。ちょいルートがワカり辛い箇所もあります。
この辺りも濡れていたらコワそう
2017年05月20日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 10:00
この辺りも濡れていたらコワそう
眺望。南アルプス...かな?
2017年05月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/20 10:05
眺望。南アルプス...かな?
富士山
2017年05月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
13
5/20 10:05
富士山
うを、いっぱい咲いてる!
2017年05月20日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 10:12
うを、いっぱい咲いてる!
予想を遥かに上回る咲きまくりっぷり
2017年05月20日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
13
5/20 10:12
予想を遥かに上回る咲きまくりっぷり
ベニバナヒメイワカガミってヤツでしょうか?
2017年05月20日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11
5/20 10:12
ベニバナヒメイワカガミってヤツでしょうか?
あちらこちらに咲きまくりなので、なかなか先に進めません(笑)
2017年05月20日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 10:13
あちらこちらに咲きまくりなので、なかなか先に進めません(笑)
そこらじゅうイワカガミだらけ
2017年05月20日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 10:16
そこらじゅうイワカガミだらけ
イワカガミの写真ばかりで恐縮ですが、せっかく撮ってきたので...(笑)。
2017年05月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
14
5/20 10:17
イワカガミの写真ばかりで恐縮ですが、せっかく撮ってきたので...(笑)。
もしかして、丁度見頃な頃合?
2017年05月20日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 10:20
もしかして、丁度見頃な頃合?
こんな全身どピンクなヤツもいますが、
2017年05月20日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 10:20
こんな全身どピンクなヤツもいますが、
ちょっと先っぽが白いヤツもいます。
2017年05月20日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/20 10:25
ちょっと先っぽが白いヤツもいます。
いや〜、こりゃスゴいわ。
2017年05月20日 10:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11
5/20 10:28
いや〜、こりゃスゴいわ。
こんなところにもイワカガミ
2017年05月20日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 10:31
こんなところにもイワカガミ
ちょいワカり辛いですが、そこそこの段差を下る箇所を上から見下ろした写真。
2017年05月20日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 10:31
ちょいワカり辛いですが、そこそこの段差を下る箇所を上から見下ろした写真。
まだまだ、イワカガミ。
2017年05月20日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 10:35
まだまだ、イワカガミ。
2017年05月20日 10:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 10:39
イワカガミ・ゾーンは、そろそろ終わりかな?堪能しました。
2017年05月20日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
5/20 10:42
イワカガミ・ゾーンは、そろそろ終わりかな?堪能しました。
岩ゾーンはもう抜けたのかな?
2017年05月20日 10:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 10:48
岩ゾーンはもう抜けたのかな?
ちょいズルっと滑る急登
2017年05月20日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 10:52
ちょいズルっと滑る急登
浜立山分岐通過
2017年05月20日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 10:54
浜立山分岐通過
オオカメノキ?
2017年05月20日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/20 10:56
オオカメノキ?
ちょい下ってからの登り返しもあったりしつつ
2017年05月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 10:57
ちょい下ってからの登り返しもあったりしつつ
富士山
2017年05月20日 11:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
5/20 11:04
富士山
ココも濡れてるとヤバそう
2017年05月20日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 11:08
ココも濡れてるとヤバそう
リンドウ
2017年05月20日 11:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
5/20 11:13
リンドウ
を、着いたか?山頂。
1
を、着いたか?山頂。
山頂標識。大月市秀麗富嶽バージョン。
2017年05月20日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 11:18
山頂標識。大月市秀麗富嶽バージョン。
山頂標識。山梨百名山バージョン。
2017年05月20日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
5/20 11:18
山頂標識。山梨百名山バージョン。
富士山。手前は三ツ峠山と鶴ヶ鳥屋山?
2017年05月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
5/20 11:19
富士山。手前は三ツ峠山と鶴ヶ鳥屋山?
富士山アップ
2017年05月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12
5/20 11:19
富士山アップ
大月方面
2017年05月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 11:19
大月方面
北側。大谷ヶ丸?〜雁ヶ腹摺山
2017年05月20日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
5/20 11:20
北側。大谷ヶ丸?〜雁ヶ腹摺山
山頂から見下ろした斜面に、ポツリとイワカガミ?
2017年05月20日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 11:23
山頂から見下ろした斜面に、ポツリとイワカガミ?
狭めの山頂に人がいっぱいなので、下ります。
2017年05月20日 11:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 11:24
狭めの山頂に人がいっぱいなので、下ります。
鎮西ヶ池通過。すみ沢ルートで笹子駅へ。
2017年05月20日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 11:35
鎮西ヶ池通過。すみ沢ルートで笹子駅へ。
(?_?) → ミツバツチグリ? → ではなくて、ツルキンバイ?
2017年05月20日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 11:37
(?_?) → ミツバツチグリ? → ではなくて、ツルキンバイ?
ワチガイソウ?
2017年05月20日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 11:40
ワチガイソウ?
大谷ヶ丸分岐通過
2017年05月20日 11:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 11:41
大谷ヶ丸分岐通過
防火帯。原っぱだったらここで休憩するか、と思っていたのですが、まだ、草生えてませんね...。
2017年05月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 11:43
防火帯。原っぱだったらここで休憩するか、と思っていたのですが、まだ、草生えてませんね...。
もう一つの大谷ヶ丸分岐通過
2017年05月20日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 11:53
もう一つの大谷ヶ丸分岐通過
木橋はボロボロ
2017年05月20日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 12:03
木橋はボロボロ
すみ沢。キラキラ光る金色のヤツは残念ながら砂金ではない...らしい(笑)。
2017年05月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 12:07
すみ沢。キラキラ光る金色のヤツは残念ながら砂金ではない...らしい(笑)。
ハシリドコロ
2017年05月20日 12:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 12:08
ハシリドコロ
防火帯の下端に丁度良い岩があったので、ここで暫し休憩。
2017年05月20日 12:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 12:12
防火帯の下端に丁度良い岩があったので、ここで暫し休憩。
まったり休憩中
2017年05月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 12:21
まったり休憩中
スミレ。お山の上の方にちっこい白いスミレがいっぱい咲いてましたが、写真が全部ボケボケでしたので、未掲載。
2017年05月20日 12:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 12:27
スミレ。お山の上の方にちっこい白いスミレがいっぱい咲いてましたが、写真が全部ボケボケでしたので、未掲載。
南稜を歩いた後だと、超絶まったりコースに感じます(笑)。
2017年05月20日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 12:34
南稜を歩いた後だと、超絶まったりコースに感じます(笑)。
難路・迂回路分岐通過。難路へ。
2017年05月20日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 12:38
難路・迂回路分岐通過。難路へ。
滝子山名物、滝登場。
2017年05月20日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 12:44
滝子山名物、滝登場。
トラバース道でありながら、足下は砂地、という無茶な組み合わせ(笑)。慎重に行けば問題無し。
2017年05月20日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 12:46
トラバース道でありながら、足下は砂地、という無茶な組み合わせ(笑)。慎重に行けば問題無し。
2017年05月20日 12:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 12:52
お疲れ気味のニリンソウ?
2017年05月20日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/20 12:53
お疲れ気味のニリンソウ?
2017年05月20日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/20 12:53
難路は砂地の蟻地獄ゾーンだけではなく、ちょっとした岩場もあり。
2017年05月20日 12:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 12:55
難路は砂地の蟻地獄ゾーンだけではなく、ちょっとした岩場もあり。
あれがモチガ滝、なのかな?よくワカらず。
2017年05月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 12:57
あれがモチガ滝、なのかな?よくワカらず。
迂回路と合流
2017年05月20日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 12:58
迂回路と合流
倒木ゾーン。以前に通った時より片付いてる?
2017年05月20日 13:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 13:11
倒木ゾーン。以前に通った時より片付いてる?
2017年05月20日 13:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 13:15
チゴユリ?
2017年05月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 13:18
チゴユリ?
三丈の滝
2017年05月20日 13:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 13:20
三丈の滝
さすがに、ココの木橋はしっかりしていた。
2017年05月20日 13:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 13:20
さすがに、ココの木橋はしっかりしていた。
ここまで下りてくれば、下界は近い。
2017年05月20日 13:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/20 13:22
ここまで下りてくれば、下界は近い。
ミミガタテンナンショウ?
2017年05月20日 13:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 13:35
ミミガタテンナンショウ?
道証地蔵通過、山道終了。
2017年05月20日 13:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/20 13:44
道証地蔵通過、山道終了。
登山者数カウンター。192人目。
2017年05月20日 13:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/20 13:44
登山者数カウンター。192人目。
道証地蔵から笹子駅まではちょい遠い
2017年05月20日 13:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/20 13:57
道証地蔵から笹子駅まではちょい遠い
何気に暑いと思ったら28℃...。
2017年05月20日 14:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/20 14:23
何気に暑いと思ったら28℃...。
無事笹子駅に帰還。ゴール。
1
無事笹子駅に帰還。ゴール。
撮影機器:

感想

滝子山2回目。イワカガミ目当てで、南稜(=寂廠尾根)コースにちょいビビりつつ初トライ。
南稜コースは概ね道は明瞭。岩場の途中で「アレ、この先どっち?」という箇所はありましたが、キョロキョロと見渡せばマーキングやらリボンもあり、なんとかルートは見つかりました。決して楽々コースではありませんが、登る分にはそう難儀でもなかったな、という印象。但し、下るとなると相当難易度は高くなりそう。
お目当てのイワカガミは「え!こんなに咲いてるの?」というぐらいの群生っぷりで、堪能しました。丁度見頃な時期だったようで、大満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら