記録ID: 115495
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
中山 (山本〜中山奥乃院〜清荒神) (兵庫県宝塚市)
2011年06月08日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:30
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 649m
- 下り
- 666m
コースタイム
950「山本」駅ー1003山門ー1008最明寺滝ー1030ザレ場・鉄塔1040-1200中山山頂(昼食)1222
-1243中山奥之院1255ー1348清荒神1355-1408「清荒神」駅・着 + おまけ歩き
-1243中山奥之院1255ー1348清荒神1355-1408「清荒神」駅・着 + おまけ歩き
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: 阪急「清荒神」駅 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3285人
mizuponさん こんばんわ。
中山は、30年前に登ってましたが、その頃も宅地とゴルフ場が尾根に迫ってて いつか山ごと無くなるんじゃないかと、心配してました。ところで昔は中山寺からが一般的でしたが
今は ヤマレコでも逆縦走が主流ですね。
miccyanさん、こんばんわ。
だんだん、暑くなってきました、低山は今がイイ季節なのかもしれませんね。
中山連峰の残念なことは、とてもイイ山なのにも関わらず
都市から近いために宅地開発が迫っている事や
山裏の麓にはゴルフ場が多いことですね。
まだ先は、どうなるのか心配です
山本から縦走する人が多い理由は、やはり、西山、手前にある急斜面の長い岩場。
あそこは、下りで使用するのは、慣れた人でないと危険だと思います。
逆に、登りで使用すると、天辺に上がった時の眺望で軽い達成感も生まれますし。
それと中山から下りてきた先が、中山寺か清荒神だと、参道の露店を見て歩き、食べて駅まで楽しめます
そんな事等もあって、山本から中山を縦走する方が多いんではないかと勝手に思っています
まさか 中山ごと削り取られることは、ないでしょうが
六甲も開発されてますが、それでも国立公園なので一定の歯止めはかかってますが、中山は、全くそういう規制がないのが心配です。私も手軽に縦走できる山なので お気に入りです。
このままだと、中山ごと開発されてしまいそうな勢いに感じます。
ルート図を拡大すればわかるんですが、中山山頂まで
中山桜台の「中山中央公園」から、すぐに行けてしまいます。(急峻な道ですが、登山道はあります
六甲も色々と規制は掛かっているそうですが、土砂で埋まった堰堤(土砂ダム)の内側を掘らずして
新しい堰堤(土砂ダム)が次々と出来すぎの様な気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する