記録ID: 1158850
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								塩見・赤石・聖
						池口岳北峰〜加加森山〜光岳
								2017年06月03日(土)																		〜 
										2017年06月04日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							9
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
 - 15:33
 - 距離
 - 32.4km
 - 登り
 - 2,962m
 - 下り
 - 2,961m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 8:23
 - 休憩
 - 0:38
 - 合計
 - 9:01
 
					  距離 17.2km
					  登り 2,352m
					  下り 886m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					Jctから加加森山までマーク少なく踏み跡薄い。加加森山から光岳は残雪ありマークあるが、登山道は雪で分かりにくいです。気をつければアイゼンいらないと思いますがgpsがないと不安になります。 | 
| その他周辺情報 | かぐらの湯利用 620円 湯温は41、5℃位でぬるめですが露天風呂良かったです。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					今回、ヤマレコ初投稿となります。また、gpsを使っての山行も初めてとなりいろいろ試しながら覚えてこうかと思います。実際に使ってみて、池口岳から加加森山から光岳へはgpsが無ければ相当道迷いしてました。持ってても3回ほどロストしました(><)
光小屋では楽しみにしていた、ビールやら氷結を下から6本ほど担ぎ上げて来ましたが、凍らせ過ぎたのか恐ろしい保温力なのか…
冷凍庫から出して16時間たってるにもかかわらずほぼ凍ってました(><)
当然お楽しみだった宴会は出来ず…
辛うじて溶けたのをちびちびやってましたら、お隣さんにガスバーナーで湯せんして頂き無事持ち帰らずにすんで良かったです(^ ^)
教訓…凍らせすぎはダメ!
ヤマレコマップでログを取ったのですが、小屋に着いてから翌日の出発までの時間が休憩時間に含まれてまして、これって小屋ついてからログを停止して保存にした方が良かったのでしょうか?いろいろ調べてますがよくわかりません。
2日目は下り区間が長いのでサクサクと行きました!
前日わかりづらかったルートも上から見下ろすことが出来るので、踏み跡やマークなども見つけやすかったです。
かぐらの湯は湯温 ぬる目ですがその分長湯できるので僕好みです。
足のマッサージ入念にやっときました。
来月、畑薙第一ダムから二泊三日で茶臼岳〜上河内岳〜聖岳〜赤石岳〜悪沢岳の周回を予定してます。
天気だと良いのですが…
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:981人
	
								ss_creator
			
									
									
									
									
							
										
										
										
										











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する