ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1166139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 …手前の五地蔵山*八観音まで コース定数:22

2017年06月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
944m
下り
936m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:25
合計
7:30
8:30
30
9:00
9:20
10
9:30
5
二釈迦
9:35
15
三文殊
9:50
10
四普賢
10:00
5
10:05
10:20
5
五地蔵山山頂
10:25
10:30
5
六弥勒
10:35
11:00
15
七薬師
11:15
11:20
30
11:50
40
六弥勒
12:30
12:45
90
14:15
15
14:30
ゴール地点
当初は五地蔵山から弥勒尾根を下るコースで計画していましたが、どうしても見たかった山野草に出会うことが出来ず、気を紛らわすために高妻山を目指すも予報通り雨が降り始めて引き返し。弥勒尾根は熊笹で柔らかい歩きやすそうなコースでしたが、泥で滑りそうだったので、いつになく登ったコースをそのまま下山。
次回、お目当ての花と蟻の門渡りを盛り込んで今月中の天気の良さそうな土曜日に戸隠山から今日のコースをリベンジです。
天候 曇り☁のち雨☔
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙高山が目の前に。安全運転を!
2017年06月10日 06:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 6:19
妙高山が目の前に。安全運転を!
飯綱山も目の前に。安全運転で!
2017年06月10日 06:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 6:19
飯綱山も目の前に。安全運転で!
戸隠キャンプ場から。右が九頭龍山、左が五地蔵山
2017年06月10日 07:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:10
戸隠キャンプ場から。右が九頭龍山、左が五地蔵山
九頭龍山はまたの機会に。
2017年06月10日 07:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:11
九頭龍山はまたの機会に。
本日のルート
2017年06月10日 07:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 7:16
本日のルート
まず一不動の鞍部を目指します。右の台上は二釈迦。
2017年06月10日 07:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:23
まず一不動の鞍部を目指します。右の台上は二釈迦。
三文殊〜四普賢
2017年06月10日 07:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:23
三文殊〜四普賢
五地蔵
2017年06月10日 07:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:23
五地蔵
大同沢を登る左のコースと、この時点では下ってくる予定だった右の弥勒尾根コース
2017年06月10日 07:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:31
大同沢を登る左のコースと、この時点では下ってくる予定だった右の弥勒尾根コース
ゲートを通過するとニリンソウ。この日一番多かった花かな?
2017年06月10日 07:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 7:37
ゲートを通過するとニリンソウ。この日一番多かった花かな?
山道に群生していました。
2017年06月10日 07:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:41
山道に群生していました。
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
2017年06月10日 07:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 7:39
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
タチツボスミレ(立壷菫)
2017年06月10日 07:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 7:49
タチツボスミレ(立壷菫)
他の人のレコで一応、心の準備が出来ていた難所
2017年06月10日 07:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:54
他の人のレコで一応、心の準備が出来ていた難所
この木橋を渡りかけましたが1mで引き返しました(^^;)
2017年06月10日 07:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:55
この木橋を渡りかけましたが1mで引き返しました(^^;)
上流の藪を迂回したあと振り返って1枚。夏はどういう道になっているんだろう?
2017年06月10日 07:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 7:58
上流の藪を迂回したあと振り返って1枚。夏はどういう道になっているんだろう?
シラネアオイ(白根葵)これもたくさん咲いていました。
2017年06月10日 08:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/10 8:02
シラネアオイ(白根葵)これもたくさん咲いていました。
サンカヨウ(山荷葉)
2017年06月10日 08:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 8:02
サンカヨウ(山荷葉)
奥まで沢が続いて初夏のいい雰囲気です。
2017年06月10日 08:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:23
奥まで沢が続いて初夏のいい雰囲気です。
初夏の雰囲気 No2
2017年06月10日 08:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:24
初夏の雰囲気 No2
沢の滑り台
2017年06月10日 08:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:25
沢の滑り台
ここはコースではないけど「雪渓歩きコース」風
2017年06月10日 08:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:25
ここはコースではないけど「雪渓歩きコース」風
いよいよ来ました帯岩。黄色い線が辿った道です。
2017年06月10日 08:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 8:33
いよいよ来ました帯岩。黄色い線が辿った道です。
帯岩通過中にあった「花」?調べたけど名前不明…
追記:タヌキラン
2017年06月10日 08:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:37
帯岩通過中にあった「花」?調べたけど名前不明…
追記:タヌキラン
帯岩の先の流れ。
この脇を登るのがスリリングでした。
2017年06月10日 08:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:41
帯岩の先の流れ。
この脇を登るのがスリリングでした。
あれっ!こんなところにフキノトウ?これも調べたけど何の花やらわかりませんでした。
2017年06月10日 08:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:49
あれっ!こんなところにフキノトウ?これも調べたけど何の花やらわかりませんでした。
ゴロゴロ石の沢沿いを登って一不動到着。
2017年06月10日 08:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:59
ゴロゴロ石の沢沿いを登って一不動到着。
次の二釈迦は近くに見えます。
2017年06月10日 08:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 8:58
次の二釈迦は近くに見えます。
高妻山も見えました。急峻です。
2017年06月10日 09:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/10 9:00
高妻山も見えました。急峻です。
正しくは、一不動とは鞍部から少し北へ進んだところでした。
2017年06月10日 09:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 9:19
正しくは、一不動とは鞍部から少し北へ進んだところでした。
イワカガミ(岩鏡)もたくさん咲いていました。
2017年06月10日 09:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:27
イワカガミ(岩鏡)もたくさん咲いていました。
ほどなくして二釈迦。
2017年06月10日 09:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 9:28
ほどなくして二釈迦。
南の九頭龍山方面手前のピーク
2017年06月10日 09:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 9:28
南の九頭龍山方面手前のピーク
牧場までのびる大同沢、ここを2時間かけて登ってきました。
2017年06月10日 09:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:28
牧場までのびる大同沢、ここを2時間かけて登ってきました。
途中、綺麗な三角すいの高妻山が見えました。
2017年06月10日 09:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:30
途中、綺麗な三角すいの高妻山が見えました。
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
2017年06月10日 09:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 9:30
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
三文殊、昨年の他の方のレコでは、手前の木が倒れていなかったので、この冬に倒れてしまったようです。
2017年06月10日 09:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 9:36
三文殊、昨年の他の方のレコでは、手前の木が倒れていなかったので、この冬に倒れてしまったようです。
四普賢。この先の五地蔵までは急な登りです。
2017年06月10日 09:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 9:49
四普賢。この先の五地蔵までは急な登りです。
コキンバイ(小金梅)
2017年06月10日 10:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:02
コキンバイ(小金梅)
五地蔵。ルートマップによっては五地蔵と六弥勒の場所がチグハグなので確認すると…
2017年06月10日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 10:03
五地蔵。ルートマップによっては五地蔵と六弥勒の場所がチグハグなので確認すると…
五地蔵の先に、ここ五地蔵山山頂、その先の弥勒尾根分岐が六弥勒でした。
2017年06月10日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 10:07
五地蔵の先に、ここ五地蔵山山頂、その先の弥勒尾根分岐が六弥勒でした。
妙高山が良く見えます。
2017年06月10日 10:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/10 10:09
妙高山が良く見えます。
アップで。予定は立てていませんが、いつの日にか登ります。
2017年06月10日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/10 10:10
アップで。予定は立てていませんが、いつの日にか登ります。
高妻山も近くなりました。
2017年06月10日 10:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 10:12
高妻山も近くなりました。
山頂アップ。
2017年06月10日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 10:11
山頂アップ。
東に黒姫山。
2017年06月10日 10:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 10:19
東に黒姫山。
南に飯縄山。
2017年06月10日 10:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:19
南に飯縄山。
イワカガミだと思っていたら、これはちょっと大きめ。ショウジョウバカマ(猩猩袴)だそうです。
2017年06月10日 10:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:25
イワカガミだと思っていたら、これはちょっと大きめ。ショウジョウバカマ(猩猩袴)だそうです。
弥勒尾根分岐の六弥勒。
2017年06月10日 10:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 10:27
弥勒尾根分岐の六弥勒。
ツバメオモト(燕万年青)蘭っぽい葉っぱなで品があります。
2017年06月10日 10:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:37
ツバメオモト(燕万年青)蘭っぽい葉っぱなで品があります。
予定にはなかった高妻山方面へ少し足を延ばして…
2017年06月10日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 10:58
予定にはなかった高妻山方面へ少し足を延ばして…
火打山と焼山。これでようやく覚えました。
2017年06月10日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 10:41
火打山と焼山。これでようやく覚えました。
八観音通過。
2017年06月10日 11:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 11:13
八観音通過。
山頂まで行っちゃおっかなぁ〜と思って、ザックデポで軽装準備していたら、やっぱり降ってきた…。
2017年06月10日 11:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 11:23
山頂まで行っちゃおっかなぁ〜と思って、ザックデポで軽装準備していたら、やっぱり降ってきた…。
山頂は周囲の山が見渡せる時までお預けにして下山。前方に見える五地蔵山からここまで結構歩いていました。
2017年06月10日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 11:28
山頂は周囲の山が見渡せる時までお預けにして下山。前方に見える五地蔵山からここまで結構歩いていました。
ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)。さっきは無我夢中で早歩きしていたので花に全然気付いていませんでした。
2017年06月10日 11:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 11:32
ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)。さっきは無我夢中で早歩きしていたので花に全然気付いていませんでした。
戻りました。
2017年06月10日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/10 11:48
戻りました。
イチョウラン!
2017年06月10日 11:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
6/10 11:51
イチョウラン!
一ヶ所に群生していました。
2017年06月10日 11:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/10 11:52
一ヶ所に群生していました。
帰りの帯岩は雨天だったので慎重に。
2017年06月10日 13:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 13:13
帰りの帯岩は雨天だったので慎重に。
キャンプ場に到着。週末ということもあって結構あちこちでバーベキューしていました。
2017年06月10日 14:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/10 14:17
キャンプ場に到着。週末ということもあって結構あちこちでバーベキューしていました。
撮影機器:

感想

山野草の多いコースでした。今まで梅雨時期には山に登りませんでしたが、この時期は花の季節であることを実感しました。
キタダケソウを見るためにこの時期、雨を覚悟で北岳日帰りをする人の気持ちが分かった気がします。
八観音の先から仰ぎ見る高妻山、かなり手ごわそうでした。次回、戸隠山経由なので時間的に登らないかも…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

こんにちは。
この時期は高妻山お花が綺麗ですねー
昨年登る予定でしたが、戸隠山で体力尽きて高妻山は断念しちゃいました。今年は登りたいと思ってます。
2017/6/11 17:37
Re: 無題
fragranceさん
 コメントありがとうございます。
 戸隠山からのアプローチはやっぱり体力勝負(?)なんですね。今月末にそのコースで再挑戦も考えているのですが…。
 ヤマレコPBメッセージ頂いた方の情報では、今年はいろんな花が遅れているようで、
高妻山も昨年より遅れているようですヨ。
 もし今年、高妻山へ行かれた際は、是非好天と花に恵まれるといいですね。fragranceさんのレコも是非拝見させていただきます。
2017/6/12 23:39
おつかれさまでした〜。
hidezさん、こんにちは。

以前から計画されていた高妻山への山行を実行されたのですね。
天候にも恵まれず、残念な結果に終わってしまったようですが、次回のリベンジ頑張ってください。

26枚目の写真ですが、フキノトウで合っていると思いますよ。天ぷらにするとおいしんですよね〜。(写真のものはちょっと育ちすぎているようですが。)
2017/6/12 12:43
Re: おつかれさまでした〜。
MonsieurKudoさん、こんばんは。
 お互いの「お疲れさまでした〜」ですね。富士山レコのコメントタイトルが「お疲れさまっでした」と「っ」が入ってしまっていたのは単にタイピングミスです(>_<)。この場を借りてスミマセン。
 例のあれ、やっぱ、フキノトウですかねェ?ウチ(標高450m)の裏の土手に顔を出すのは、だいたい4月上旬なので「今頃フキノトウなわけないか…周りの土からも見慣れない芽が出てるし」と高をくくっていました。そういえば今年、天ぷらはもちろん、フキ味噌すらも味わうことなく時期が過ぎてしまいました。あの苦みを年1回楽しむ、というところに自分の歳(48)を感じます(^^;)会社の裏の竹やぶのタケノコもシーズン過ぎてしまい、今年はことごとく旬の味を逃がしています。。。でも山の旬はお互い逃さず行きたいですね!
2017/6/12 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら