ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1170609
全員に公開
ハイキング
白山

白山*加賀禅定道→百四丈滝〜天池deイチゲ♪

2017年06月15日(木) 〜 2017年06月16日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:48
距離
22.5km
登り
2,090m
下り
2,081m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
2:49
合計
10:13
距離 14.4km 登り 1,846m 下り 708m
5:39
135
ハライ谷登山口
7:54
8:03
17
8:20
0:00
54
9:14
0:00
66
10:20
12:02
5
12:07
0:00
46
12:53
12:56
20
13:16
13:31
29
14:00
14:36
19
14:55
14:59
14
15:13
0:00
34
15:47
0:00
5
2日目
山行
3:26
休憩
0:10
合計
3:36
距離 8.1km 登り 234m 下り 1,359m
8:01
0:00
47
8:48
0:00
13
9:01
9:09
15
9:24
9:26
87
10:53
ハライ谷登山口
天候 15日:快晴
16日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■R157からR360白山白川郷ホワイトロード(旧スーパー林道)方面へ。岩間温泉分岐ゲート(岩間温泉方面は通行止)発。
コース状況/
危険箇所等
■美女坂の下りは急降下なので丸太部分にうっかり足を乗せて滑らないよう注意です。
■必要最低限としてのロープが設置されています。
■無雪部分の草刈りは行きとどいており、スパッツ・ゲイター不要でした。良く整備されていますが、ほどよく自然を残し、ほどよく放任しているのが素晴らしいと思います。
その他周辺情報 ■中宮温泉・くろゆり荘さんで温泉(550円)と、ジビエラーメン(880円)を頂きました。おいしゅうございました。
おはようございます。なんだかここ久々です。石のモニュメントに「白山」ってカッコ良い感じで書いてあるのに初めて気づきました。岩間温泉方面のゲートは開いていないのでこちらからスタートです。
2017年06月15日 05:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 5:17
おはようございます。なんだかここ久々です。石のモニュメントに「白山」ってカッコ良い感じで書いてあるのに初めて気づきました。岩間温泉方面のゲートは開いていないのでこちらからスタートです。
15分ほどでハライ谷登山口。いろんな人のところで見ていますこの階段。加賀禅定道という文字に気が引き締まります。
2017年06月15日 05:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 5:33
15分ほどでハライ谷登山口。いろんな人のところで見ていますこの階段。加賀禅定道という文字に気が引き締まります。
序盤はひたすら樹林帯を九十九折れます。朝日頂きました。
2017年06月15日 05:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 5:49
序盤はひたすら樹林帯を九十九折れます。朝日頂きました。
森に光。
2017年06月15日 05:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 5:53
森に光。
低GIものはなかなかお高いんですが、ハニーウォーカーよりは摂取しやすい。
2017年06月15日 06:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 6:38
低GIものはなかなかお高いんですが、ハニーウォーカーよりは摂取しやすい。
お花はあまりないです。ウワミズザクラ。
2017年06月15日 06:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 6:39
お花はあまりないです。ウワミズザクラ。
ギンリョウソウがあちこちで顔を出しています。
2017年06月15日 07:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 7:14
ギンリョウソウがあちこちで顔を出しています。
ブナさまの森。
2017年06月15日 07:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 7:34
ブナさまの森。
木々の隙間から市街地が。どのへんかな?金沢らへんかなぁ。金沢からいつも見ている白山ですが、いまいち同定できていないのです。
2017年06月15日 07:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 7:44
木々の隙間から市街地が。どのへんかな?金沢らへんかなぁ。金沢からいつも見ている白山ですが、いまいち同定できていないのです。
思ったより遠かった檜新宮にて小休止。登らせていただくことへの感謝とこれからの無事をお願いしました。
2017年06月15日 07:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 7:53
思ったより遠かった檜新宮にて小休止。登らせていただくことへの感謝とこれからの無事をお願いしました。
祠の前に。あら可愛らしい^^
2017年06月15日 07:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 7:54
祠の前に。あら可愛らしい^^
お花らしいお花はほとんどなかったけれど、檜新宮を過ぎるとイワカガミがじゃじゃ〜んと登場。
2017年06月15日 07:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 7:59
お花らしいお花はほとんどなかったけれど、檜新宮を過ぎるとイワカガミがじゃじゃ〜んと登場。
少し進むとこの日最初の四塚がどーんとお出まし!思っていたよりずっと大きくて感動!(虫さんが写り込んでるのは失態です)
2017年06月15日 08:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 8:03
少し進むとこの日最初の四塚がどーんとお出まし!思っていたよりずっと大きくて感動!(虫さんが写り込んでるのは失態です)
ここからはミツバオウレンが延々と。イワカガミやマイヅルソウと一緒です。
2017年06月15日 08:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 8:07
ここからはミツバオウレンが延々と。イワカガミやマイヅルソウと一緒です。
2h40mほどでしかり場分岐。「しかりば」は叱り場、ということらしいです。ハライ谷登山口の看板を簡単に説明すると、商売目的で白山に入った女人をお山の神様が叱った場所、ということらしいです。
2017年06月15日 08:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 8:17
2h40mほどでしかり場分岐。「しかりば」は叱り場、ということらしいです。ハライ谷登山口の看板を簡単に説明すると、商売目的で白山に入った女人をお山の神様が叱った場所、ということらしいです。
ツバメオモトちゃんもたくさん。一輪だけ下の方で咲いているのがいつも不思議。
2017年06月15日 08:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 8:29
ツバメオモトちゃんもたくさん。一輪だけ下の方で咲いているのがいつも不思議。
振り返ると市街地が。肉眼では日本海まで見えました。夜景もキレイだろうなぁ。
2017年06月15日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 8:49
振り返ると市街地が。肉眼では日本海まで見えました。夜景もキレイだろうなぁ。
背後には大笠と笈が存在感。
2017年06月15日 08:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 8:51
背後には大笠と笈が存在感。
どんどん近づいてきます…。
2017年06月15日 08:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 8:56
どんどん近づいてきます…。
残雪歩き数か所。
2017年06月15日 08:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 8:57
残雪歩き数か所。
カタクリロードがありました!9時になると咲いている子もぽつぽついます。
2017年06月15日 09:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 9:03
カタクリロードがありました!9時になると咲いている子もぽつぽついます。
誰にも会わないだろうなぁ〜と高をくくっていたところ、前方から白山開山1300年っていう例の白い旗を傍らに、山伏スタイルの3名様が。しばらくすると遠くからホラ貝の音が。
2017年06月15日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 9:07
誰にも会わないだろうなぁ〜と高をくくっていたところ、前方から白山開山1300年っていう例の白い旗を傍らに、山伏スタイルの3名様が。しばらくすると遠くからホラ貝の音が。
口長倉です。長かったぁ。
2017年06月15日 09:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 9:11
口長倉です。長かったぁ。
足下に一瞬ゴゼンタチバナ。シーズンお初です〜。観光新道ではもう咲いているかな?
2017年06月15日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 9:18
足下に一瞬ゴゼンタチバナ。シーズンお初です〜。観光新道ではもう咲いているかな?
この状態の子と今生まれたばかりの子が同居しています。色々考えさせられます。
2017年06月15日 09:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 9:32
この状態の子と今生まれたばかりの子が同居しています。色々考えさせられます。
口長倉から奥長倉が本当に辛くて辛くて…。意味もなく地図を引っ張り出してしまいます。(そしてまだ遠い〜アップダウンガ〜とゲッソリ)
2017年06月15日 09:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 9:38
口長倉から奥長倉が本当に辛くて辛くて…。意味もなく地図を引っ張り出してしまいます。(そしてまだ遠い〜アップダウンガ〜とゲッソリ)
ムラサキヤシオと四塚。絵になります。
2017年06月15日 10:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 10:07
ムラサキヤシオと四塚。絵になります。
はー、やっと今宵のお宿に到着です。登山口から4h40mもかかってしまいました。もうザックの体感的重さが限界…。
2017年06月15日 10:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 10:18
はー、やっと今宵のお宿に到着です。登山口から4h40mもかかってしまいました。もうザックの体感的重さが限界…。
おじゃまします〜と扉を開けると無人でした。今日は貸し切りかぁ〜自分のお部屋にするぞ〜といったところにお二人入室。
2017年06月15日 10:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 10:35
おじゃまします〜と扉を開けると無人でした。今日は貸し切りかぁ〜自分のお部屋にするぞ〜といったところにお二人入室。
早速昼食タイム。石川県民的フード、アルバ熟成カレーです…って重さの原因はこれか!笑
2017年06月15日 10:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 10:40
早速昼食タイム。石川県民的フード、アルバ熟成カレーです…って重さの原因はこれか!笑
避難小屋玄関先の景色です。大笠、笈展望台です。
2017年06月15日 11:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 11:32
避難小屋玄関先の景色です。大笠、笈展望台です。
おふたり様はお仕事で奥長倉避難小屋の調査に来られたそうです。北西の角付近、かなり腐食しているようでした。今年予算的に無理かなぁ〜と言っているのを聞き逃しませんでした。あー。
2017年06月15日 11:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 11:46
おふたり様はお仕事で奥長倉避難小屋の調査に来られたそうです。北西の角付近、かなり腐食しているようでした。今年予算的に無理かなぁ〜と言っているのを聞き逃しませんでした。あー。
2時間近く滞在し、お尻に根っこが生えそうになったのでそろそろ出発。可愛い小屋だ〜。今年の春、お友達が北部管理人さんと一緒に修繕した青いワンポイントのお屋根です。
2017年06月15日 12:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 12:02
2時間近く滞在し、お尻に根っこが生えそうになったのでそろそろ出発。可愛い小屋だ〜。今年の春、お友達が北部管理人さんと一緒に修繕した青いワンポイントのお屋根です。
とうとう来てしまった美女坂。スゴイ角度ですが張り切って参りましょう。。。はぁ。
2017年06月15日 12:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/15 12:09
とうとう来てしまった美女坂。スゴイ角度ですが張り切って参りましょう。。。はぁ。
あっ、ツマトリソウだ!ミツバオウレンに紛れて咲いていたので見逃しそうになりました。
2017年06月15日 12:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 12:12
あっ、ツマトリソウだ!ミツバオウレンに紛れて咲いていたので見逃しそうになりました。
美女坂辛い。振り返ってばかり。振り返ったからと言って楽になるわけではないのですが。。
2017年06月15日 12:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 12:18
美女坂辛い。振り返ってばかり。振り返ったからと言って楽になるわけではないのですが。。
カッコいいダケカンバもありますです。ここらへんからこまつドームや鞍掛山や富士写が同定出来ました。木場潟から見える秀麗白山の真ん中に私は今いるんだなぁ。
2017年06月15日 12:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/15 12:37
カッコいいダケカンバもありますです。ここらへんからこまつドームや鞍掛山や富士写が同定出来ました。木場潟から見える秀麗白山の真ん中に私は今いるんだなぁ。
美女坂の頭直下の階段が一部崩れていますので注意。
2017年06月15日 12:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 12:52
美女坂の頭直下の階段が一部崩れていますので注意。
はぁはぁ、やっと着いたよ。。美女怖い。
2017年06月15日 12:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 12:54
はぁはぁ、やっと着いたよ。。美女怖い。
だがしかしここから先はとんでもなく天国のスタートでした。ヒメイチゲ。
2017年06月15日 13:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 13:09
だがしかしここから先はとんでもなく天国のスタートでした。ヒメイチゲ。
私の知らない白山だぁ。ずっと平坦路が続きます。
2017年06月15日 13:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 13:10
私の知らない白山だぁ。ずっと平坦路が続きます。
ようやく百四丈滝展望台分岐。
2017年06月15日 13:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 13:12
ようやく百四丈滝展望台分岐。
入ったとたん一面の雪原にびっくり!この先が展望台かな?
2017年06月15日 13:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 13:13
入ったとたん一面の雪原にびっくり!この先が展望台かな?
端っこギリギリまで行くとようやく滝が見えました!と共に轟音が。それまで聞こえなかったのになんとも不思議なスイッチでした。
2017年06月15日 13:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/15 13:30
端っこギリギリまで行くとようやく滝が見えました!と共に轟音が。それまで聞こえなかったのになんとも不思議なスイッチでした。
滝の向こうにはツルタテやらヤリホが見えます。すごいロケーションです。
2017年06月15日 13:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/15 13:30
滝の向こうにはツルタテやらヤリホが見えます。すごいロケーションです。
滝壺に虹が下りていました。当初、滝見は2日目にしようかと思っていましたが、時間が早いと光が回らないので初日にしました。
2017年06月15日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/15 13:31
滝壺に虹が下りていました。当初、滝見は2日目にしようかと思っていましたが、時間が早いと光が回らないので初日にしました。
ひとしきり堪能したので次の目的地、天池へは夏道に戻らずそのまま雪上を歩いて向かいます。目の前四塚ドーン。
2017年06月15日 13:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/15 13:31
ひとしきり堪能したので次の目的地、天池へは夏道に戻らずそのまま雪上を歩いて向かいます。目の前四塚ドーン。
夏道に戻ったり雪道に出たりを繰り返します。池塘と木道の良い雰囲気の場所がありました。
2017年06月15日 13:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:38
夏道に戻ったり雪道に出たりを繰り返します。池塘と木道の良い雰囲気の場所がありました。
バイカオウレン3兄弟。
2017年06月15日 13:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 13:43
バイカオウレン3兄弟。
この辺が天池かな?池は雪の下でした。右手に加賀室があります。
2017年06月15日 13:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:55
この辺が天池かな?池は雪の下でした。右手に加賀室があります。
右前方にはいつもお世話になっているお山たち。荒島、赤兎、経ヶ岳、大長、銀杏峰、部子山など。
2017年06月15日 13:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:58
右前方にはいつもお世話になっているお山たち。荒島、赤兎、経ヶ岳、大長、銀杏峰、部子山など。
なだらかな雪の上をテロテロ歩きます。四塚が本当に大きい!
2017年06月15日 14:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/15 14:02
なだらかな雪の上をテロテロ歩きます。四塚が本当に大きい!
そしてイチゲ群生ポイントに到着です。さすがにこの季節に咲くお花は残雪が似合います。
2017年06月15日 14:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/15 14:11
そしてイチゲ群生ポイントに到着です。さすがにこの季節に咲くお花は残雪が似合います。
イチゲとミヤマキンバイが一緒になって咲いています。まだ小さなお花畑ですが、最盛期は凄いことになると聞きました。また来たいなぁ。
2017年06月15日 14:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 14:13
イチゲとミヤマキンバイが一緒になって咲いています。まだ小さなお花畑ですが、最盛期は凄いことになると聞きました。また来たいなぁ。
ハクサンイチゲ。かわいいよー。
2017年06月15日 14:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/15 14:17
ハクサンイチゲ。かわいいよー。
清浄ヶ原から四塚への広がりの大きさに大感動!滝川の風情もたまりません。白山は本当に大きな山塊だなぁと実感しました。
2017年06月15日 14:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/15 14:23
清浄ヶ原から四塚への広がりの大きさに大感動!滝川の風情もたまりません。白山は本当に大きな山塊だなぁと実感しました。
リミットの14時半になったのでお宿へ帰ります。どのみちこの先はアイゼン、ピッケルがないと危険な道です。
2017年06月15日 14:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 14:26
リミットの14時半になったのでお宿へ帰ります。どのみちこの先はアイゼン、ピッケルがないと危険な道です。
貸し切り。こんな贅沢していいんかな。
2017年06月15日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 14:37
貸し切り。こんな贅沢していいんかな。
またまた滝見に…。清浄ヶ原が雲の形を映しています。
2017年06月15日 14:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/15 14:54
またまた滝見に…。清浄ヶ原が雲の形を映しています。
イワナシもちょいちょい。
2017年06月15日 15:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 15:00
イワナシもちょいちょい。
黙々と美女坂を下ったあと、振り返ります。ダケカンバの新緑が綺麗だったんだなぁ。(余裕なし)
2017年06月15日 15:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 15:39
黙々と美女坂を下ったあと、振り返ります。ダケカンバの新緑が綺麗だったんだなぁ。(余裕なし)
お宿に戻り今宵のお供。何にもない疲れた胃の中にワインをノーおつまみで流しこんだ結果頭痛気味になる。
2017年06月15日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 16:13
お宿に戻り今宵のお供。何にもない疲れた胃の中にワインをノーおつまみで流しこんだ結果頭痛気味になる。
マルシンハンバーグが焦げちゃった。。やはりとろけるチーズ持ってくればよかったです。
2017年06月15日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/15 17:18
マルシンハンバーグが焦げちゃった。。やはりとろけるチーズ持ってくればよかったです。
まだ明るいのでお家のお外で食後の贅沢コーヒータイムです。
2017年06月15日 18:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/15 18:15
まだ明るいのでお家のお外で食後の贅沢コーヒータイムです。
四塚アーベントを期待して奥長倉山へ向かいましたが、太陽は雲の中へと…。
2017年06月15日 18:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 18:20
四塚アーベントを期待して奥長倉山へ向かいましたが、太陽は雲の中へと…。
夕暮れ奥長倉。
2017年06月15日 18:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 18:32
夕暮れ奥長倉。
また食べましてあっという間に就寝。
2017年06月15日 18:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 18:56
また食べましてあっという間に就寝。
夜中何度か目を覚まして外を見れどまっしろけ。というわけで、星景および夜明け撮影の儀式はなしです。外へ出て見るとガスがカッコいいことに!
2017年06月16日 06:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 6:18
夜中何度か目を覚まして外を見れどまっしろけ。というわけで、星景および夜明け撮影の儀式はなしです。外へ出て見るとガスがカッコいいことに!
ここから見下ろす景色が好きです。この日だけで何往復したことやら…。
2017年06月16日 06:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 6:20
ここから見下ろす景色が好きです。この日だけで何往復したことやら…。
一晩貸し切り、お世話になりました。ほうきでおそうじして戸締まりして出発です。
2017年06月16日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 7:12
一晩貸し切り、お世話になりました。ほうきでおそうじして戸締まりして出発です。
ガスに包まれていた四塚も顔を出してきました!今日も良い日になりそう!
2017年06月16日 07:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 7:31
ガスに包まれていた四塚も顔を出してきました!今日も良い日になりそう!
市街地方面雲海。
2017年06月16日 08:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 8:14
市街地方面雲海。
加賀禅定道は歩きやすい道ですが、本当に危険な場所にだけロープをしてあります。というわけでこのザレ部分が危険地帯です。
2017年06月16日 08:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 8:40
加賀禅定道は歩きやすい道ですが、本当に危険な場所にだけロープをしてあります。というわけでこのザレ部分が危険地帯です。
見おさめです。バイバイ。またね。
2017年06月16日 08:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 8:56
見おさめです。バイバイ。またね。
ムラサキヤシオ。
2017年06月16日 08:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 8:57
ムラサキヤシオ。
行きに寄らなかった御仏供水で水泥棒させていただきます。冷たくておいしいのですが、200mの距離をわりとがばーっと下ります。。。
2017年06月16日 09:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 9:21
行きに寄らなかった御仏供水で水泥棒させていただきます。冷たくておいしいのですが、200mの距離をわりとがばーっと下ります。。。
ここからガスタイム。ブナ林を覆うガスは大好きです。
2017年06月16日 09:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 9:29
ここからガスタイム。ブナ林を覆うガスは大好きです。
美しいなぁ。
2017年06月16日 09:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/16 9:31
美しいなぁ。
何度も撮ってしまいます。
2017年06月16日 09:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/16 9:38
何度も撮ってしまいます。
緑の回廊。
2017年06月16日 09:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/16 9:47
緑の回廊。
お仕事はかどっております。(超早い!)
2017年06月16日 10:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 10:25
お仕事はかどっております。(超早い!)
がんばりました〜。
2017年06月16日 10:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/16 10:56
がんばりました〜。
帰り、あの素晴らしい禅定道を整備してくださっている北部管理人さんに敬意を表してこちらへ。(あいにく不在でした)
2017年06月16日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/16 12:47
帰り、あの素晴らしい禅定道を整備してくださっている北部管理人さんに敬意を表してこちらへ。(あいにく不在でした)
温泉に浸かった後にジビエラーメン頂きました。スープが美味しくて飲み干してしまいました。ごちそうさまでした^^
2017年06月16日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
6/16 12:27
温泉に浸かった後にジビエラーメン頂きました。スープが美味しくて飲み干してしまいました。ごちそうさまでした^^

感想

お山を始めた頃、お山先輩に聞いて知った百四丈の滝。
去年、四塚山から見て、その憧れが募った加賀禅定道。
つながってしまった…

今回、超絶早出で日帰りするか、安心の避難小屋泊にするか。
ギリギリまで迷いましたが偶然連休かつ偶然両日晴れ予報。
この条件で日帰りは勿体ない!というかそもそも100%日帰りできるという自信がない。ということで避難小屋をお借りして一泊でゆっくり楽しんで来ることにしました。

【ハライ谷〜檜新宮〜しかり場分岐】
一里野スキー場の上から加賀新道で行けば時短になりますが、やはり古典的加賀禅定道にこだわりたい・・・ということでハライ谷から檜新宮参道で。岩間温泉分岐ゲートから徒歩15分ほどです。序盤は急坂で、細かくジグザグに登ります。下草はしっかりと刈られておりたいへん歩きやすい道です。鉄塔を過ぎると細かいジグザグは終了し平坦な道も出てきます。ブナの森、杉の森、立派な檜などなど、植生の変化も楽しめますが、お花は少ないです。

【しかり場分岐〜口長倉〜奥長倉避難小屋】
しかり場を過ぎると視界が効くようになり、いきなりどーんと大きな四塚が現れます。大変感動的な場面です。背後に大笠、笈が認められ、遠くには北アルプスが見えます。ただしアップダウン激しくしっかり体力を奪われます。口長倉から奥長倉の道のりが長く感じますが、そこは目の前の四塚に元気をもらいながら進みます。この区間からお花もいよいよ開幕します。

【奥長倉避難小屋〜百四丈滝〜天池】
避難小屋から5分もかからないうちに奥長倉山です。山頂はさほど展望はよくありませんが、四塚の展望は◎です。山頂よりも少し下りたところから見える、避難小屋がある風景も朝昼晩素敵です。
皆が恐れる美女坂は標高差200mを一気にジグザグしながら登りあげます。束の間の平坦路が1箇所あったかな?急な中にも木の根が出っ張っていたり、段差が大きかったり、丸木が滑りそうになったり…足場をいちいち確かめながら進みます。
美女坂の頭に出ると一転、ひたすら平坦な道が続きます。木道あり、池塘あり、オオシラビソちゃんあり(個人的に好きなので)、目の前には四塚とかここは天国かと思いました。
百四丈滝展望台の標柱を左折したらすぐに展望台(道は雪の下なので眼下に展望台の看板だけ確認)です。左折してすぐには見えないのですが、端っこにくるといきなり眼下にどかーんと現れます。落差90m、冬でも凍らないという見事な直瀑です。残念ながら雪のドームは崩れてしまいましたが、まだ雪のお皿的?なものは残っており、そこに吸い込まれるように落ちてゆきます。しかし、この滝壺までの高低差は想像以上でした。積雪期に滝壺へ行かれる人はこの高低差を登り返しているのか〜…と羨望の眼差しにもなりますわいな〜。
天池までもひたすら平坦な雪道歩きです。一旦夏道に戻っても良いですが、そのまま雪の上を歩き、途中で夏道に復帰することができます。無雪期に来たことが無いので天池の位置が良く分からなかったのですが、GPSを見ると池の上を通過しているようでした。
天池をさらに先に進むと再び夏道に戻ります。次のピークへの鞍部手前にハクサンイチゲの群落ポイントがあります。油池へ向かうトラバースはまだ残雪べったりで今回の装備でこれ以上進むことはできませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

虹が素晴らしい!
kozakuraさんこんばんは!
お邪魔させていただきます〜
百四丈滝の虹が最高です
私は今年もう7回も滝に行ってるのにいまだに虹に出会ってません
夢は純白の氷ツボに虹のコラボなのですが・・・また来年も行けということですね
それでは私は今からおやすみします(笑)
2017/6/16 21:26
Re: 虹が素晴らしい!
momochannさん♪

コメントありがとうございます!
なんと月刊百四丈滝編集長直々にコメ頂けるとは
虹はここに来るまで全く意識していなくて、見えた途端、「あ、そうだ!虹が見えるんだった!」と言った具合でした。たまたまこの時間帯に通過しただけでホント申し訳ないのですが、ただただラッキーでした。
純白氷壺×虹、来季ぜひ見せて下さいね!

さて、この週末はどちらで変態活動 されているのでしょうか。
またお邪魔させていただきますね
2017/6/17 21:17
行ってしまいましたね…
kozakuraさん、おはようございます!

おめでとうございます。
とうとう踏み込んでしまいましたね、北部白山に。
メジャールートとは全く異なる素晴らしい世界観にすっかり虜になってしまったのでは?
美女坂を越えて百四丈から天池までのルートはまさに天国。天池とは天国の池だと解釈しています。
さあ、次はkozakuraさんだけに小桜平ですね!
2017/6/17 8:19
Re: 行ってしまいましたね…
Sanchan33さん♪

えへへ、とうとう行ってしまいました〜。。
まだ加賀禅の一部しか知らない北部初心者 ですが、今まで見てきた白山は何だったんだろ?というくらい全く別物で、見るモノ全てが私の知らない白山でした。
天池=天国の池。全くその通りですね。となると美女坂は天国への階段

小桜平避難小屋のある、あのロケーションに憧れます。
あこも多分というか間違いなく天国だと思います
2017/6/17 21:26
変態初級ハイカー
日帰りかと思っていたのですが小屋泊でマッタリ良いですね♪
ホルモンが美味そう。
泊り装備だと荷物重たいし大変だったと思いますが何度か通い慣れてくるとサクっと七倉ノ辻まで行けるようになりますよ・・・と無責任発言(笑
これでkozakuraさんも北部白山をうろつく変態ハイカーですね。
滝の虹が綺麗です、光の回る時間帯に見に行くとはやりますね、ガスのブナ林の写真もナイス!
2017/6/17 10:48
Re: 変態初級ハイカー
nakkiさん♪

nakkiさんレベルになると日帰りデフォですからね、恐らく「このひよわがぁああっ!」だなんて思われたことでしょうね
とはいえ荷物多い一泊と、荷物軽い日帰りは案外似たようなものだったのかもなと今になって思います。。が、それでもゆっくりと北部白山を楽しむことができたのは良かったです。
理想を言えば、一里野から上がって別当に下りられれば最高なんですけどね。(その際はごく一部の北部白山変態さん御用達ダイ〇ワタクシーを呼びつけておきますよね

「滝に虹」は全然意識していなかったのですが、光が回ったほうが楽しめるのかな、とただそれだけですね。天気が約束されているうちに行っておきたかったと言うのもありますが。お陰で次の日は気楽でした。

朝、わりと避難小屋直下までガスっていたので下山は涼しい思いが出来るな〜と喜んでいたのですが、下山するにつれてガスも下山したというか。笑
ほんの少しの間でしたが樹林帯歩きのタイミングでガスが出てくれたのは撮影的にラッキーでした。
2017/6/17 21:36
とうとう変態ルートへ。
kozakuraさん、こんばんは。
とうとう白山北部(通称変態ルート)に足を踏み入れたのですね!おめでとうございます🎉

ほぼ特定の方達ですが何度も見ているこのコースのレコ、しかしお写真拝見すると「女性目線だとこうまで違うのか!」って思う事が沢山ありました。

↑↑↑ちなみに何度通っても七倉辻にサクッと行けるようになるのはnakkiさんだけなので訂正しておきます・・分かってるとは思いますが(笑)

滝壺に降りるとき登り返しのことは極力考えないように心がけていますよ(^。^)
考えると滝壺を満喫出来なくなります(爆笑)

こんなドMコースで少しでもザック軽くしたいところなのにビールとワインを譲らないのがkozakuraさんらしい(笑)
2017/6/17 20:17
Re: とうとう変態ルートへ。
kabukiyaさん♪

コメントありがとうございます。
コメント下さるみなさんの100%が北部変態さんというこの現実!うれしいです!笑
偉大なる先輩が大勢いる私は幸せ者でございますね

あ〜女目線出てましたでしょうか。
小屋をわが部屋のようにしたがるところとか?!笑
それか、お花もちゃーんと撮ってあげてるところとか?!笑笑

自分が実際に歩いて思ったのが、今年の冬のkabukiyaさん、momochannさん、nakkiさんのあのコラボ山行は本当にすごい!ということでした。滝の登り返しもさることながら、この道のりだと私には小さなワインと小さなビールで限界です。みなさんのようになんやらカッコいいお酒や高級グラスを持ち運ぶのはムリですもん。とはいえそこが男のロマンだぁ〜なんてうっとりしたわけでもありますが^^
2017/6/17 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら