スキー担いで飛越新道から北ノ俣岳、黒部五郎岳 #60


- GPS
- 12:14
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,352m
- 下り
- 2,332m
コースタイム
- 山行
- 11:34
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 12:09
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週に薬師岳に行ってきたところですが、某Sさんが同じ日に黒部五郎岳に行かれてて、何か思い入れがあるように感じたので私も行ってみることにしました。
とはいえ前夜入りするのは遠方なので難しく、有峰林道を使わなくても済む飛越新道から登ることにしました。
前夜は送別会があり、早く就寝することができず睡眠時間は2時間半。登山口に着いたのは5時少し前でした。何台か車が停まっており既に出発されたようです。スキーはザックに水平に取り付ける横シートラで薮に引っかかるのを回避するようにして、いざ長丁場のスタートです。
噂のぬかるみ新道はしばらく雨が降ってないこともあり乾いているところが多く、大したことありません。少し拍子抜けでしたがこれは下山時に覆されるのでした。
荷物は重いですが標高が高く涼しいのでペースを上げて、登りでも平均時速3kmで進み、途中で3組の方々を抜かさせていただきます。ちらっと「嬉しそうに歩いてるわ〜」と言われましたが、少しでも山スキーできるとなるとそれだけでテンション上がります。北ノ俣岳までのルートには雪が(スキーをするには)あまり残ってなくて、スキーできるのはそこから先だけとかなりストイックな内容になりそうです。
計画ではCTの70%くらいで立ててみましたが、ちょうどいい感じのペースで進みました。北ノ俣岳はまだ誰もいません。初めてなのでシートラ姿の記念撮影をして、先を急ぎます。
北ノ俣岳からはスキーで滑れるのですが、調子のにって登山道を外れて薮漕ぎになるのを警戒し、夏道を忠実に歩くようにします。それでも半分近くは雪渓歩きになりますから、夏道がどこにあるのかよく先を見て進みます。これガスってると分からなくて往生します。
黒部五郎岳の登りは結構ありますが、これも夏道に沿って登ります。最後雪渓に入ってちょっと外してしまいましたが、何とか戻ります。ここまで来ると空気が薄いからというよりは純粋に体力の消耗で疲労感が強いです。風が心地よい山頂はもちろん誰もいませんでした。
自撮りと土下座撮りを済ませ、しっかり休憩していよいよ本日初のスキー滑降です。雪渓は東側がかなり急峻になっているため注意が必要です。斜面に出れば気持ちの良い斜度具合、途中で単独の登山者と手で挨拶し、そのまま鞍部まで滑ります。
薮の隙間からまた登山道に戻りますが、まだ滑るので兼用履で歩きます。登りになれば兼用履で登り、下りになればスキーを履いて滑降。そして登山道まで薮を・・・の繰り返しです。今日は北ノ俣岳と赤木岳の鞍部までですから、下り基調であればマメに滑るようにしました。
それも終わり、潔く登山靴に履き替えて縦シートラにし、北ノ俣岳まで登り返します。時刻は14時でもちろん誰もいません。ここからまだ8kmもあることに愕然としながら、下り基調だから4km/hなら2時間かな、なんて考えて下山します。
しかしゴツゴツした急な下り、そして幾度となく現れる登り返し、そして強烈なぬかるみ道の連続にスピードは上がらず、また縦シートラで薮に引っかかり、やっぱり横シートラに変えたり・・・と予想よりも時間がかかりました。
結局北ノ俣岳からの下山は3時間半くらいかかりました。登りが4時間弱なのであまり違いはありません。疲れていたというのもありますがやはり歩きにくいルートでした。
途中で1組の方を抜かさせていただいて、ラストから3番目の下山は17時半でした。今夜は石川の小松に移動して一泊して明日は早朝から白山・・・と思っていましたが、ここから小松まで3時間くらいかかりますから、どう考えても睡眠時間不足。ということで軟弱にも明日の白山は諦めることにしました。
今回は結構涼しくてあまり汗をかきませんでしたが、それでも雪解け水1Lを追加して合計3Lでぴったりでした。飛越新道では雪解け水が沢状になったところを見つけたら水を確保しておいた方が安全です。
やはりさすがにハードな行程でした。誰がどう見てもハードなのですが、特に下山時は体力が消耗しているのでペースが上がらない、ということをよく念頭に入れて計画しないとな、と思いました。太郎平小屋に泊まる計画にした方が、きっといいんだろうなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momochannさん、こんばんは。
先週の折立〜薬師は違和感ありましたが飛越〜黒部五郎はイメージピッタリです!
あの泥んこ地獄をスキー担いで登るなんてクレイジー過ぎます!
私もこのコースは思い入れのありますし黒部五郎大好きですが、ロングなのと泥地獄体験が行く気を失せさせます(笑)
今シーズンラストでは無いって・・・momochannさんの板納めは一体いつなのでしょうか???
kabukiyaさんこんばんは!
えー(笑) 折立〜薬師の方がアップダウンも少ないし、スキーで滑るところも多いし、ぬかるみもほとんどなくて快適なので、やっぱりこっちの方がいいですよ
飛越新道からはストイックすぎます(笑)
もっともその方が私に似合っているというのも分かりますが
板納めはいつでしょうね?!この山行で今シーズンの山スキー60日目という節目ですが、まだ終わった感じがしないんです。だって地獄谷にたっぷりと雪が残されてるんですから〜
momochann、おはようございます。
とうとう泥んこ仲間になっちゃいましたね。
そう、距離的にはこっちの方が近いように見えますが、体力的には折立〜の方が全然楽なんですよ。気分的にも。
北ノ俣から、いや、寺地山からの下山がとにかく長い!
アップダウンと泥んこでやられます。
しかもシートラだと木にスキーがひっかかりまくり。
去年テン泊スキーで大いにやられました。
まあkabukiyaさんもおっしゃる通り、こっちの方がmomochannらしいですけどね。
#黒部五郎北面のシュプールは残っていませんよ。僕が滑った時は朝でまだガリガリだったので(笑)
Sanchanさんおはようございます!
うーんやっぱりそうですよね〜何せ初めての飛越新道でしたから、そのハードさを実感したことがなくて。泥んこ薮薮シートラでスキー滑降はちょっとだけ、その非効率さが私らしいのは間違いないです
momochannさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。
このところ白山をサボっていますね。
でもその御蔭で北部白山は臭くありません。
お花の香りも漂って癒され度満点よ。
それはそうと何ていいお天気なの。
ちょっと嫉妬しちゃうスパイダーマンだわ。
Millerさんこんばんは!
はい・・・まさに白山サボってます。日曜日は白山行くつもりが眠くて行けませんでした。
そのおかげで咲き始めたお花が私の変態臭で枯れてしまわなくてよかったです
天気いいでしょ?最近私は無心で登っているので、天気は荒れないかどうか、の2種類しか感じてません(笑)
それはともかくまた白山にスキー担いで戻ってきますよ〜その前にしっかりお花見ておいてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する