ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174462
全員に公開
山滑走
剱・立山

スキー担いで飛越新道から北ノ俣岳、黒部五郎岳 #60

2017年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:14
距離
28.3km
登り
2,352m
下り
2,332m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:34
休憩
0:35
合計
12:09
距離 28.3km 登り 2,352m 下り 2,350m
6:26
43
7:09
7:12
113
9:05
5
9:10
9:13
28
9:41
23
10:04
81
11:25
8
11:33
11:56
1
11:57
39
12:36
54
13:30
29
13:59
14:05
5
14:10
95
15:45
45
16:30
58
17:29
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越トンネル手前の駐車地、簡易トイレあり。
飛越トンネルの登山口
2017年06月17日 05:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 5:19
飛越トンネルの登山口
雲海が広がってました
2017年06月17日 05:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 5:22
雲海が広がってました
残雪を見るとテンション上がります(笑)
2017年06月17日 06:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 6:18
残雪を見るとテンション上がります(笑)
神岡新道は手入れされていないとのことで・・・
2017年06月17日 06:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 6:25
神岡新道は手入れされていないとのことで・・・
登山道に水芭蕉が群生してます。つまりぬかるんでるということ・・・
2017年06月17日 06:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 6:28
登山道に水芭蕉が群生してます。つまりぬかるんでるということ・・・
笠ヶ岳が登場
2017年06月17日 06:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 6:36
笠ヶ岳が登場
鏡に映すいい被写体がなかった
2017年06月17日 06:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 6:55
鏡に映すいい被写体がなかった
これから向かう北ノ俣岳が見えてきます
2017年06月17日 07:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 7:12
これから向かう北ノ俣岳が見えてきます
避難小屋すぐそこ、チラ見では見つかりませんでした(苦笑)
2017年06月17日 07:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 7:48
避難小屋すぐそこ、チラ見では見つかりませんでした(苦笑)
振り返ると今日も白山
2017年06月17日 07:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 7:57
振り返ると今日も白山
稜線に乗って剱岳に薬師岳を仰ぎます
2017年06月17日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 9:01
稜線に乗って剱岳に薬師岳を仰ぎます
北ノ俣岳はもう少し
2017年06月17日 09:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 9:02
北ノ俣岳はもう少し
雪渓が出てきます
2017年06月17日 09:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 9:04
雪渓が出てきます
北ノ俣岳も初めてなのでセルフタイマーでシートラ姿!
2017年06月17日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
14
6/17 9:11
北ノ俣岳も初めてなのでセルフタイマーでシートラ姿!
黒部五郎岳が遠い
2017年06月17日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/17 9:16
黒部五郎岳が遠い
シートラで歩きましたがスキーで滑ればよかったと後悔・・・
2017年06月17日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 10:19
シートラで歩きましたがスキーで滑ればよかったと後悔・・・
黒部五郎岳の左の斜面が魅力的
2017年06月17日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/17 10:36
黒部五郎岳の左の斜面が魅力的
ゴーロ帯を登ります
2017年06月17日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 11:21
ゴーロ帯を登ります
あと少し
2017年06月17日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 11:31
あと少し
切り立った山頂付近の雪渓
2017年06月17日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 11:32
切り立った山頂付近の雪渓
長かった!
2017年06月17日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 11:33
長かった!
ここでもシートラで
2017年06月17日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11
6/17 11:34
ここでもシートラで
槍の山頂に人が見えます
2017年06月17日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
6/17 11:41
槍の山頂に人が見えます
穂高連峰
2017年06月17日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 11:41
穂高連峰
乗鞍岳
2017年06月17日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 11:42
乗鞍岳
御嶽山
2017年06月17日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 11:42
御嶽山
薬師岳、こっちの方が雪が多そう。
2017年06月17日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/17 11:42
薬師岳、こっちの方が雪が多そう。
剱岳、立山、後立山も。
2017年06月17日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 11:42
剱岳、立山、後立山も。
無心で土下座します!
2017年06月17日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
6/17 11:44
無心で土下座します!
白山、地獄谷もまだまだ雪がたくさんあります。
2017年06月17日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/17 11:45
白山、地獄谷もまだまだ雪がたくさんあります。
スキーで滑っては登山道まで藪漕ぎ・・・
2017年06月17日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/17 12:17
スキーで滑っては登山道まで藪漕ぎ・・・
これも滑りました
2017年06月17日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 12:39
これも滑りました
雪解け水、1L汲んで正解でした。
2017年06月17日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 12:51
雪解け水、1L汲んで正解でした。
カヤクグリ。雷鳥は目撃しましたが写真撮れず。
2017年06月17日 13:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 13:18
カヤクグリ。雷鳥は目撃しましたが写真撮れず。
ラストの滑走・・・って今シーズンラストという意味ではありません(笑)
2017年06月17日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/17 13:41
ラストの滑走・・・って今シーズンラストという意味ではありません(笑)
そして北ノ俣岳に戻ります。ここからまたシートラ。
2017年06月17日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 13:54
そして北ノ俣岳に戻ります。ここからまたシートラ。
無人の北ノ俣岳。ここからまだ8kmあることに愕然とします。
2017年06月17日 13:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 13:59
無人の北ノ俣岳。ここからまだ8kmあることに愕然とします。
さらば黒部五郎岳
2017年06月17日 14:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/17 14:02
さらば黒部五郎岳
うっすら滑走跡が見えるかな?
先週のSさんの滑走跡はありませんでした〜
2017年06月17日 14:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 14:03
うっすら滑走跡が見えるかな?
先週のSさんの滑走跡はありませんでした〜
薬師岳に雲がかかりだします
2017年06月17日 14:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 14:05
薬師岳に雲がかかりだします
有峰湖
2017年06月17日 14:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 14:11
有峰湖
名物ぬかるみ道、午後は強烈。
2017年06月17日 15:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 15:21
名物ぬかるみ道、午後は強烈。
水芭蕉がよく育つわけです
2017年06月17日 15:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/17 15:31
水芭蕉がよく育つわけです
寺地山の道標を見落としてました
2017年06月17日 15:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 15:41
寺地山の道標を見落としてました
ほんとよく群生しています
2017年06月17日 16:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/17 16:22
ほんとよく群生しています
ようやく駐車場が見えてきました
2017年06月17日 17:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/17 17:24
ようやく駐車場が見えてきました
無事にゴール、それでも最後から3番目。
2017年06月17日 17:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/17 17:28
無事にゴール、それでも最後から3番目。
撮影機器:

感想

先週に薬師岳に行ってきたところですが、某Sさんが同じ日に黒部五郎岳に行かれてて、何か思い入れがあるように感じたので私も行ってみることにしました。
とはいえ前夜入りするのは遠方なので難しく、有峰林道を使わなくても済む飛越新道から登ることにしました。
前夜は送別会があり、早く就寝することができず睡眠時間は2時間半。登山口に着いたのは5時少し前でした。何台か車が停まっており既に出発されたようです。スキーはザックに水平に取り付ける横シートラで薮に引っかかるのを回避するようにして、いざ長丁場のスタートです。
噂のぬかるみ新道はしばらく雨が降ってないこともあり乾いているところが多く、大したことありません。少し拍子抜けでしたがこれは下山時に覆されるのでした。
荷物は重いですが標高が高く涼しいのでペースを上げて、登りでも平均時速3kmで進み、途中で3組の方々を抜かさせていただきます。ちらっと「嬉しそうに歩いてるわ〜」と言われましたが、少しでも山スキーできるとなるとそれだけでテンション上がります。北ノ俣岳までのルートには雪が(スキーをするには)あまり残ってなくて、スキーできるのはそこから先だけとかなりストイックな内容になりそうです。

計画ではCTの70%くらいで立ててみましたが、ちょうどいい感じのペースで進みました。北ノ俣岳はまだ誰もいません。初めてなのでシートラ姿の記念撮影をして、先を急ぎます。
北ノ俣岳からはスキーで滑れるのですが、調子のにって登山道を外れて薮漕ぎになるのを警戒し、夏道を忠実に歩くようにします。それでも半分近くは雪渓歩きになりますから、夏道がどこにあるのかよく先を見て進みます。これガスってると分からなくて往生します。

黒部五郎岳の登りは結構ありますが、これも夏道に沿って登ります。最後雪渓に入ってちょっと外してしまいましたが、何とか戻ります。ここまで来ると空気が薄いからというよりは純粋に体力の消耗で疲労感が強いです。風が心地よい山頂はもちろん誰もいませんでした。
自撮りと土下座撮りを済ませ、しっかり休憩していよいよ本日初のスキー滑降です。雪渓は東側がかなり急峻になっているため注意が必要です。斜面に出れば気持ちの良い斜度具合、途中で単独の登山者と手で挨拶し、そのまま鞍部まで滑ります。
薮の隙間からまた登山道に戻りますが、まだ滑るので兼用履で歩きます。登りになれば兼用履で登り、下りになればスキーを履いて滑降。そして登山道まで薮を・・・の繰り返しです。今日は北ノ俣岳と赤木岳の鞍部までですから、下り基調であればマメに滑るようにしました。
それも終わり、潔く登山靴に履き替えて縦シートラにし、北ノ俣岳まで登り返します。時刻は14時でもちろん誰もいません。ここからまだ8kmもあることに愕然としながら、下り基調だから4km/hなら2時間かな、なんて考えて下山します。
しかしゴツゴツした急な下り、そして幾度となく現れる登り返し、そして強烈なぬかるみ道の連続にスピードは上がらず、また縦シートラで薮に引っかかり、やっぱり横シートラに変えたり・・・と予想よりも時間がかかりました。
結局北ノ俣岳からの下山は3時間半くらいかかりました。登りが4時間弱なのであまり違いはありません。疲れていたというのもありますがやはり歩きにくいルートでした。
途中で1組の方を抜かさせていただいて、ラストから3番目の下山は17時半でした。今夜は石川の小松に移動して一泊して明日は早朝から白山・・・と思っていましたが、ここから小松まで3時間くらいかかりますから、どう考えても睡眠時間不足。ということで軟弱にも明日の白山は諦めることにしました。

今回は結構涼しくてあまり汗をかきませんでしたが、それでも雪解け水1Lを追加して合計3Lでぴったりでした。飛越新道では雪解け水が沢状になったところを見つけたら水を確保しておいた方が安全です。
やはりさすがにハードな行程でした。誰がどう見てもハードなのですが、特に下山時は体力が消耗しているのでペースが上がらない、ということをよく念頭に入れて計画しないとな、と思いました。太郎平小屋に泊まる計画にした方が、きっといいんだろうなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

イメージピッタリ!
momochannさん、こんばんは。
先週の折立〜薬師は違和感ありましたが飛越〜黒部五郎はイメージピッタリです!
あの泥んこ地獄をスキー担いで登るなんてクレイジー過ぎます!

私もこのコースは思い入れのありますし黒部五郎大好きですが、ロングなのと泥地獄体験が行く気を失せさせます(笑)

今シーズンラストでは無いって・・・momochannさんの板納めは一体いつなのでしょうか???
2017/6/18 22:31
Re: イメージピッタリ!
kabukiyaさんこんばんは!
えー(笑) 折立〜薬師の方がアップダウンも少ないし、スキーで滑るところも多いし、ぬかるみもほとんどなくて快適なので、やっぱりこっちの方がいいですよ
飛越新道からはストイックすぎます(笑)
もっともその方が私に似合っているというのも分かりますが

板納めはいつでしょうね?!この山行で今シーズンの山スキー60日目という節目ですが、まだ終わった感じがしないんです。だって地獄谷にたっぷりと雪が残されてるんですから〜
2017/6/18 22:42
泥んこ大会やっちゃいましたか
momochann、おはようございます。

とうとう泥んこ仲間になっちゃいましたね。
そう、距離的にはこっちの方が近いように見えますが、体力的には折立〜の方が全然楽なんですよ。気分的にも。
北ノ俣から、いや、寺地山からの下山がとにかく長い!
アップダウンと泥んこでやられます。
しかもシートラだと木にスキーがひっかかりまくり。
去年テン泊スキーで大いにやられました。
まあkabukiyaさんもおっしゃる通り、こっちの方がmomochannらしいですけどね。

#黒部五郎北面のシュプールは残っていませんよ。僕が滑った時は朝でまだガリガリだったので(笑)
2017/6/19 6:20
Re: 泥んこ大会やっちゃいましたか
Sanchanさんおはようございます!

うーんやっぱりそうですよね〜何せ初めての飛越新道でしたから、そのハードさを実感したことがなくて。泥んこ薮薮シートラでスキー滑降はちょっとだけ、その非効率さが私らしいのは間違いないです
2017/6/19 7:53
ええ天気やんか
momochannさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。

このところ白山をサボっていますね。
でもその御蔭で北部白山は臭くありません。
お花の香りも漂って癒され度満点よ。

それはそうと何ていいお天気なの。
ちょっと嫉妬しちゃうスパイダーマンだわ。
2017/6/19 17:44
Re: ええ天気やんか
Millerさんこんばんは!
はい・・・まさに白山サボってます。日曜日は白山行くつもりが眠くて行けませんでした。
そのおかげで咲き始めたお花が私の変態臭で枯れてしまわなくてよかったです

天気いいでしょ?最近私は無心で登っているので、天気は荒れないかどうか、の2種類しか感じてません(笑)

それはともかくまた白山にスキー担いで戻ってきますよ〜その前にしっかりお花見ておいてくださいね
2017/6/19 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら