高野山 京大阪道 町石道


- GPS
- 12:03
- 距離
- 42.2km
- 登り
- 1,997m
- 下り
- 1,994m
コースタイム
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 12:03
京大阪道及び高野町石道
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
この駐車地は、紀伊清水駅から近いです。トイレ無し。 帰路、電車利用はお勧めですが、狭いので休日利用は注意が必要です。 帰路は、九度山駅から紀伊清水駅まで電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし ガイドブック、和歌山県街道マップ高野めぐりを使用する。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 きらく湯 橋本店 |
写真
装備
備考 | ガイドブックの印刷が細かく老眼の私は裸眼では見えないので、ルーペを持っていると良かった。 下山後、百均で購入した |
---|
感想
高野町石道では、スタンプラリーで町石道から外れた丹生都比売神社で
スタンプを押す必要があり、町石道を完歩できなかったことが心残りです。
高野街道 京大阪道 町石道
今日の歩き開始地点、紀ノ川常夜燈横の駐車場を0620頃スタートする。
京大阪道にて、高野山を目指す。
極楽橋からは、不動坂旧ルート(いろは坂)にて上がる。
女人堂にてスタンプゲット、高野山郵便局に風景印ゲット
6月1日から、郵便料金値上げで、10円足りない。十円切手を買う。
町石道にて下山開始、この時、大門を通り抜けずに横の道路を歩いてしまう。
パンフレットの細かい表示、文字が老眼のため見えない。
昼食は、展望台にて、カレー飯のカレー増し増しである。
この時、青色のクッション敷物をザックから落としたのに気が付く
既にかなり歩いているので、引き返すことは出来ない。
世界遺産の道にごみを出した、クッションにフックを付けていなかったことを後悔する。
二つ鳥居から、町石道を外れ、丹生都比売神社へスタンプゲット向かう。
この頃から、左足かかと外側が痛くなる。30kmオーバー
丹生都比売神社にてスタンプゲット後、六本杉から町石道を再開する。
このため、二つ鳥居〜六本杉までの間、町石道は歩いていない。
九度山駅前、真田庵を探すがよくわからなかった。
最後は、小走りで、九度山駅に入り、電車で紀伊清水駅まで移動する。
車に、戻り、帰路、ダイソーにて、お尻の敷物のクッションとルーペを買う。
ルーペは、マップの細かい表示を見るのに必要である。
これまで、地図等を見た時、老眼ではっきり見えず、道の間違えなどを、何回もしている。
温泉は、きらくゆ橋本店 650円なり。綺麗で大きく、空いていた。
入浴後は直ぐ近くのオークワにて、買い物、得意の刺身半額である。
直ぐに呑みたいので、今日の寝床は道の駅九度山とする。
明日の高野女人道に備え
刺身を堪能して22時頃就寝する。
このヤマレコ山行記録は、
既に、ヤマレコに公開していた山行記録を
令和元年(2019年)7月13日
私の山行記録日記の充実
のため、再編集しました。
(*^-^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する