記録ID: 1189075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳
2017年07月08日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:15
7:30
41分
大倉
8:11
8:15
60分
雑事場ノ平
9:15
9:25
68分
小草平
10:33
18分
金冷シ
10:51
11:20
13分
塔ノ岳
11:33
49分
金冷シ
12:22
12:30
40分
小草平
13:10
13:15
30分
雑事場ノ平
13:45
大倉
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:渋沢駅北口→大倉(神奈中バス) 渋沢駅(小田急線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
渋沢駅・大倉バス停に登山者カードとポストがありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
モバイルバッテリー
|
---|
感想
本日の日中帯は環境省の熱中症予防情報サイトによると、熱中症リスクの高い厳重警戒域となっていました。
昨年登山以外の活動で熱中症を患ったことから熱中症に対する不安がありました。
慎重に検討した結果、30分ごとに水分補給をすること、体調が悪くなったらすぐ引き返すこと、というルールを設け、行くことにしました。
目的は夏山トレーニングです。
大倉尾根を登るのは8年ぶりです。暑いのでなかなかペースが上がりませんでしたが、特に具合が悪くなることもなく登れました。
花立山荘のあたりから多少気温が下がったなという感じでしたが、風がなかったこともあり、山頂でも暑さを感じました。
大倉尾根をトレーニング代わりに使う人が多いのか、山頂には単独行の方が多くそれぞれがゆっくり休憩されていました。
山頂は広く、昼食をとるのに狭さは感じませんでした。
景色が見られるとよかったのですが、あいにく雲がわいてきてあまり奇麗には見られませんでした。
しばらく休憩して登りと同じく大倉尾根から下っていきます。
昨年の11月に丹沢表尾根縦走を行った際、下山路に大倉尾根を使用しましたが、そのときよりも行程が短く、今回はコースを理解していたので、比較的楽に下ることができました。前回は下りの標準コースタイムを大幅にオーバーしていたので、今回はコースタイム内に収めることができリベンジです。
登りのタイムは暑さによるペースダウンと水分補給時間を要したとはいえ、ちょっと遅かったかなと思うので次回は休憩含めない時間で3時間以内に収めるようにしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する