記録ID: 1189283
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								富士・御坂
						富士山:↑ガラン沢-御殿場道↓富士宮口道-村山古道
								2017年07月07日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 11:48
 - 距離
 - 27.2km
 - 登り
 - 2,716m
 - 下り
 - 2,719m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 10:50
 - 休憩
 - 0:58
 - 合計
 - 11:48
 
 4:42
																 4:45
															85分
ガラン沢
 
						14:37
																14:42
															71分
石仏
 
						15:53
															ゴール地点
 
						| 天候 | 早朝晴れ のち曇り 午後小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						西臼塚駐車場を利用しました。 他に水ヶ塚にも駐車場があります。 山開き(7月10日)前なので富士宮口5合目駐車場が便利だと思います。山開き後は通行規制になります。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					トイレは駐車場、富士宮ルート・5合目、御殿場コース・須走館、吉田口が利用可能でした。(すべてチップ制) 《ガラン沢コース》 沢の登山口がわからず迷いました(^^; ガラン沢の看板の所から入りましたが道標はもとより踏み跡さえなく、かなり悪いです。北方向に10分くらい歩くと登山道に出られました。その先は快適に歩けました。多分、富士山スカイラインの料金所跡付近から入るのが正解と思います。 《須山口登山道》 2合5勺・御殿下から3合目過ぎまでは樹林の中で涼しく歩きやすい道です。その先は岩混じりの砂地で歩きずらい道です。道標等整備されていて迷いませんでした。 《御殿場ルート》 プリンスルートで宝永山を経て6合目で合流しました。8合目付近から傾斜がきつくなり残雪もありますが慎重に歩けば問題ないと思いました。 《富士宮ルート》 山頂から7合目まで勾配がきついです。はじめはザレ、残雪脇を通過、岩がゴロゴロで注意が必要です。山開き前は6合目までトイレがありませんのでこちらも要注意です。 《村山古道》 地図では6合目の山荘付近から村山古道が始まってますが道が崩壊していて歩けません。一旦、5合目の駐車場まで下り、第二火口口に向かう自然観察路の途中から村山古道に入れました。 村山古道は倒木がいたるとこで道を塞いでます。大きな倒木帯の登山道はかなり復旧されていますが、それでも数回は倒木の下をくぐったり、跨いで乗り越えたりしました。ここの通過時は注意しました。 基本的に下りの一本道で迷いませんでした。高鉢コース、スカイラインを横切りますが標識に従えばOKです。スカイラインは横断時に走行車に注意しました。  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 八合目池田館 
											
																					御殿場口七合四勺・わらじ館 
											
																					九合目万年雪山荘 
											
																					九合五勺胸突山荘 
											
																					頂上富士館 
											
																			 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					前日の木曜日から続けて青空の朝をむかえました。
7月7日(七夕)の御朱印を頂こうと富士山拝登!
しかし、浅間大社奥宮は山開きの10日からでした(;^_^A
来月後半に御朱印目標に再挑戦しようかな?
富士山は5合目から山頂までは火山灰とガレ場の連続で歩きずらいのですが、
裾野から5合目までは標高に合わせた豊かな樹林でマイナスイオンがたっぷりです。静寂な自然を十分に楽しむことができます。
一歩一歩の歩みが、日本一の頂に近づく、達成感のある良い山行でした♪
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2180人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								Sardar22
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										















					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する