ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 vol.2 コース定数:32

2017年07月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,328m
下り
1,321m

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:50
合計
9:25
6:20
70
7:30
10
滑滝
7:40
25
8:05
8:15
65
一不動
9:20
55
10:15
60
九勢至
11:15
11:50
70
13:00
75
14:15
14:20
20
14:40
0
14:40
65
15:45
戸隠キャンプ場バス停
天候 晴れ☀ でも山頂では☁
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大洞沢の滑滝手前に梅雨の大雨で崩れたぬかるみのトラバースあり。まだ周囲全体が柔らかいため、雨天時の山行は注意です。
2日前の天気予報では雨、でも打って変わって今日は晴れ。
2017年07月08日 05:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 5:06
2日前の天気予報では雨、でも打って変わって今日は晴れ。
6時でもうこんなに停まっていました。
2017年07月08日 06:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 6:20
6時でもうこんなに停まっていました。
イメージ通りの青空バックに五地蔵山と九頭竜山
2017年07月08日 06:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 6:32
イメージ通りの青空バックに五地蔵山と九頭竜山
いってきますネ。
2017年07月08日 06:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 6:35
いってきますネ。
オオヤマオダマキ。オダマキまでは分かりましたが、この色の組み合わせと形、とても気に入りました。道端の草花なら摘んで家に飾りたい。
2017年07月08日 06:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 6:40
オオヤマオダマキ。オダマキまでは分かりましたが、この色の組み合わせと形、とても気に入りました。道端の草花なら摘んで家に飾りたい。
進むにつれ群生。
2017年07月08日 07:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:10
進むにつれ群生。
牧場を抜けて登山道へ。
2017年07月08日 06:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 6:47
牧場を抜けて登山道へ。
ミヤマカラマツ
2017年07月08日 06:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 6:51
ミヤマカラマツ
先月の残雪難所は完全に雪が解けていました。倒木も細かく切っていただいてあり、山道整備していただいた方に感謝です。
2017年07月08日 07:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:01
先月の残雪難所は完全に雪が解けていました。倒木も細かく切っていただいてあり、山道整備していただいた方に感謝です。
タチツボスミレ
2017年07月08日 07:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:02
タチツボスミレ
ラショウモンカズラ
2017年07月08日 07:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:02
ラショウモンカズラ
ニリンソウ。先月は山道脇一面咲き乱れていましたが、ピークは過ぎたようです。
2017年07月08日 07:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:03
ニリンソウ。先月は山道脇一面咲き乱れていましたが、ピークは過ぎたようです。
タニウヅキ
2017年07月08日 07:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:08
タニウヅキ
茂みの切れ間から二釈迦〜三文殊。とにかく今日は蒸し暑い・・・
2017年07月08日 07:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:12
茂みの切れ間から二釈迦〜三文殊。とにかく今日は蒸し暑い・・・
BSプレミアムに出てきたサワグルミ、樹齢200年位とか。
2017年07月08日 07:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:18
BSプレミアムに出てきたサワグルミ、樹齢200年位とか。
見上げるとこんな感じ。
2017年07月08日 07:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 7:19
見上げるとこんな感じ。
滑滝
2017年07月08日 07:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 7:32
滑滝
帯岩
2017年07月08日 07:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:40
帯岩
足場がしっかりしているのでトラバース中も景色が楽しめます
2017年07月08日 07:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:42
足場がしっかりしているのでトラバース中も景色が楽しめます
途中で撮った花。これは何だろう?
前回ここで撮って名前が分からなかった花は「タヌキラン」
2017年07月08日 07:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:43
途中で撮った花。これは何だろう?
前回ここで撮って名前が分からなかった花は「タヌキラン」
長野市在住のご夫婦。10年以上前に登ったときとだいぶ変わった、と。
2017年07月08日 07:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:43
長野市在住のご夫婦。10年以上前に登ったときとだいぶ変わった、と。
オオバミゾホオズキ
2017年07月08日 07:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 7:47
オオバミゾホオズキ
花を撮っていたら、そこが氷清水!前回同様、また見過ごすところでした。すかさずボトルと
カラダに補給。
2017年07月08日 07:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:47
花を撮っていたら、そこが氷清水!前回同様、また見過ごすところでした。すかさずボトルと
カラダに補給。
BSプレミアム情報その2、氷清水伏流水の風穴。確かに手を入れるとひんやりした空気でした。
2017年07月08日 07:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 7:52
BSプレミアム情報その2、氷清水伏流水の風穴。確かに手を入れるとひんやりした空気でした。
ひと月でだいぶ緑が生い茂った感じ。高妻山くっきりです。
2017年07月08日 08:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:06
ひと月でだいぶ緑が生い茂った感じ。高妻山くっきりです。
これは何だろう?
2017年07月08日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 14:16
これは何だろう?
BSプレミアム情報3。3~4年前に発見された一不動の石碑だそうです。
2017年07月08日 08:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:20
BSプレミアム情報3。3~4年前に発見された一不動の石碑だそうです。
グンナイフウロ
2017年07月08日 08:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:20
グンナイフウロ
サラサドウダン。山道にも花が落ちていて踏むのがもったいないくらいでした。
2017年07月08日 08:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:24
サラサドウダン。山道にも花が落ちていて踏むのがもったいないくらいでした。
いまがさかり。
2017年07月08日 08:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:31
いまがさかり。
蜜があまずっぱそう?
2017年07月08日 08:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:31
蜜があまずっぱそう?
この手前で白馬三山が見えましたが、後で鹿島槍までセットで撮ろう、と思ったのが間違い。いつの間にか雲の中でした。。。
2017年07月08日 08:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:29
この手前で白馬三山が見えましたが、後で鹿島槍までセットで撮ろう、と思ったのが間違い。いつの間にか雲の中でした。。。
飯縄山と登山口の牧場
2017年07月08日 08:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:30
飯縄山と登山口の牧場
ニッコウキスゲ。花が大きいので目立ちます。
2017年07月08日 08:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:30
ニッコウキスゲ。花が大きいので目立ちます。
ヨツバシオガマ
2017年07月08日 14:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 14:04
ヨツバシオガマ
2017年07月08日 08:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:36
ゴゼンタチバナ
2017年07月08日 08:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 8:40
ゴゼンタチバナ
アカモノ
2017年07月08日 09:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 9:18
アカモノ
あれれ…?快晴の山頂のはずが。。。
2017年07月08日 09:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 9:25
あれれ…?快晴の山頂のはずが。。。
妙高、火打、焼山あたりも湿度が高そうな空。
2017年07月08日 09:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 9:38
妙高、火打、焼山あたりも湿度が高そうな空。
七薬師辺りでバテ気味。今日の目的のキバナアツモリソウに出会えず、またここらで帰ろうかな・・・とも思い始めました。
2017年07月08日 09:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 9:38
七薬師辺りでバテ気味。今日の目的のキバナアツモリソウに出会えず、またここらで帰ろうかな・・・とも思い始めました。
しかし、この山頂まで引かれた標高差300mの挑発的なルートにはそそられます。
2017年07月08日 10:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 10:04
しかし、この山頂まで引かれた標高差300mの挑発的なルートにはそそられます。
「え?!こんな手前に九勢至あるの?」と意表を突かれ、あとはひたすら戦いの道か…と。
2017年07月08日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 10:13
「え?!こんな手前に九勢至あるの?」と意表を突かれ、あとはひたすら戦いの道か…と。
何度振り返って自分を励ましたことか。ここまで登った、と。クマザサにさえぎられて風が当たらない。寒い日はいいだろうけど蒸し暑い日には困りもの。
2017年07月08日 10:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 10:53
何度振り返って自分を励ましたことか。ここまで登った、と。クマザサにさえぎられて風が当たらない。寒い日はいいだろうけど蒸し暑い日には困りもの。
BSプレミアム情報4。この銅鏡は江戸時代末期の奉納。よくぞここまで担ぎ上げたこと。。。久々のキツイ登りでした。
2017年07月08日 11:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 11:11
BSプレミアム情報4。この銅鏡は江戸時代末期の奉納。よくぞここまで担ぎ上げたこと。。。久々のキツイ登りでした。
惰性で乙妻まで、と今朝は思っていましたが、ムリムリ。
2017年07月08日 11:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 11:41
惰性で乙妻まで、と今朝は思っていましたが、ムリムリ。
山頂で30分程ガスの切れ間を待ちましたが、さっぱりでした。
2017年07月08日 11:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/8 11:52
山頂で30分程ガスの切れ間を待ちましたが、さっぱりでした。
下りもシンドイ。めずらしく下り始めからトレッキングポール出動。実は登りで両太ももつっていますので。
2017年07月08日 12:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 12:04
下りもシンドイ。めずらしく下り始めからトレッキングポール出動。実は登りで両太ももつっていますので。
七薬師から眺める北の山塊は天気回復の雲行き。
2017年07月08日 13:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 13:11
七薬師から眺める北の山塊は天気回復の雲行き。
山頂もご覧のとおり。
2017年07月08日 13:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 13:15
山頂もご覧のとおり。
でも未練はありません。
2017年07月08日 13:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/8 13:18
でも未練はありません。
古池や〜蛙飛び込む・・・の古池
2017年07月08日 13:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 13:19
古池や〜蛙飛び込む・・・の古池
ファイトォ〜!イッパァーツ!! ばりの下り。バテた体にはこたえます。滑落注意で。
2017年07月08日 14:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 14:38
ファイトォ〜!イッパァーツ!! ばりの下り。バテた体にはこたえます。滑落注意で。
この上を鎖伝いに下りました。
2017年07月08日 14:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 14:40
この上を鎖伝いに下りました。
そして牧場バス停。牧場から振り返って山を撮る元気もなく。出発時に標高1173mにしてあるので、気圧の谷が近づいている?
2017年07月08日 15:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/8 15:47
そして牧場バス停。牧場から振り返って山を撮る元気もなく。出発時に標高1173mにしてあるので、気圧の谷が近づいている?
撮影機器:

感想

梅雨前線と連日の雨で地盤が緩んでいるので、高妻山は来週か、今年はやめか?と決めていましたが、金曜日の夜22時頃帰ったら
妻:明日も暑くなるみたいだよ。日曜日まで天気いいみたい。
私:えェ!?天気予報変わってたの??
あたふたしながら急きょ、食料買出し・保険申し込み・パッキング。去年の槍ヶ岳の教訓で「寝不足登山はバテる」に後ろめたさを感じながらも、山行準備。

天気は最高でしたが、やはり寝不足・暑さ・湿度でやっぱりバテバテ。修験道だけあって九勢至から先のキツかったこと。。。
山頂手前で足がツッてしまう始末でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら