記録ID: 1191994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
雷鳥に出会えたよ♪猿倉〜大雪渓〜白馬岳ピストン
2017年07月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:48
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,857m
- 下り
- 1,841m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は落石も多く注意が必要 |
その他周辺情報 | 白馬地区は下山後に利用できる温泉がそこそこあります。 今回は 倉下の湯 昔ながらの温泉って感じがします。 |
写真
岩室跡近辺
やっと地面が見えるところに到着
とりあえずアイゼンは外しました。
この後も断続的に雪渓・岩稜・雪渓・岩稜と続きます。
この後の雪渓は場合によってはアイゼンが有ったほうが歩き易いけど、岩稜部ではアイゼンがあると有るきにくくて迷うところ。
やっと地面が見えるところに到着
とりあえずアイゼンは外しました。
この後も断続的に雪渓・岩稜・雪渓・岩稜と続きます。
この後の雪渓は場合によってはアイゼンが有ったほうが歩き易いけど、岩稜部ではアイゼンがあると有るきにくくて迷うところ。
雪渓のトラバースルートは危険なのできちんとシャベルで道を作ってくれている方が2名いらっしゃいました。
小屋番の方かと思いお声をかけると地元の遭難対策協議会の方でした。
頭が下がります。
ありがとうございます。
小屋番の方かと思いお声をかけると地元の遭難対策協議会の方でした。
頭が下がります。
ありがとうございます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
スリング
ピッケル
アイゼン(12本爪)
|
---|
感想
先週は有給を含め5連休で飯豊連峰の石転雪渓にアタックする予定が天候不良でキャンセルし、微妙な天気続きで結局5日間どこにも登らずもやもや。
今週はポッカリと土日の予定が空いているが、週の初めの予報では微妙で今週も引き篭もりかと思いつつ毎日気象予報を眺めていると週末はイケそう!
しかし、来週は3連休で剱岳の計画が入っているので連荘の泊山行は嫁の機嫌的に難しいので日帰り限定で計画を検討する。
栗沢山に行って美しい甲斐駒を眺めようかと思っていたが、石転び雪渓キャンセルの鬱憤を晴らしたくなり、白馬大雪渓にチャレンジしたくなってきた。
白馬大雪渓は2012年9月末に白馬三山を縦走した際に登っているが、時期的に殆ど雪が無く、雪のたっぷりある時期に再チャレンジしたいと思っていたが、メジャーな連休に行くと大雪渓がアリンコ行列になっていて、その中には入りたくないと思っていたこともあり、目的地決定。
しかし、大雪渓を日帰りピストンすることは可能なのか?
ヤマレコで記録を調べたり、山と高原地図でコースタイムを調べていると、往復コースタイム10時間で行けそうな気がしてきた!
自宅から猿倉まで470km約6時間、仮眠を2時間、山行10時間、下山後温泉1時間、帰宅に6時間、ということは金曜の20時過ぎに自宅を出発して、計画通り進めば土曜日の23時までには自宅に帰れそう!
ということで、行って来ました。
行程の細かい状況は写真のコメントを確認してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する