記録ID: 1193448
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(川苔橋〜鳩ノ巣、集中登山)・・・(注)過去記録
1959年04月19日 [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:鳩ノ巣〜立川〜所沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・氷川山荘に前泊しましたが、現在、氷川山荘は無くなっている様です。また、どこに存在していたのかも不明ですので、コースは奥多摩駅をスタート地点にしました。 ・現在は、奥多摩駅〜川苔橋間はバスで行けます。しかし、当時はバスが運行していなかったのか、早朝なのでバスを使わなかったのか不明で、何れにしても、この時は歩きました。 |
写真
感想
■本記録作成に当たって
・この記録は、1959年(昭和34年)、高校3年生の時のものです。
・自身が保管していた山行記録(ノート)を基に作成したものです。
■参加メンバー
・この山行は、高校山岳部恒例の新入部員歓迎登山で、集中登山の形を取っています。
・私は、氷川山荘に前泊して、川苔谷を登るコース(Cコース)で、メンバーは先生1人を含む5人でした。(ベテラン組です。)
・全参加者数は、先生3人を含む、37人でした。(集合写真から)
この時は、校内一般公募をしましたので、部員以外の方も含まれます。
■感想
私が3年生になった年は、部員数がかなり増え、しかも、女性部員が想像以上に多いのに驚きました。
部員を増やす為に特に努力した記憶は有りませんが、文化祭の時に登山道具を展示してアピールしたり、校庭の隅にテントを張って、宿泊した記憶はあります。
それと、独断と偏見ではありますが、3年生の男子部員(私を含めて?)は、結構、いい男が多かったことも貢献しているのではと、勝手に思っています。ハイ。
作成日:2017.07.12
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
何気なしに入部した山岳部だそうですが、3年間良く頑張りましたね〜!!
やっぱり、山や自然が好きで、楽しかったのでしょうね〜
1年生の時はみんな学生帽ですが、3年生まで学生帽で通したのはお一人だけですね〜。
登山帽かハンティングを被っていたら、女性部員がもっと増えていたかもしれませんよ〜。
アッハッハッハ〜〜〜ッ
学生帽のこと、良く観察してますね〜。
そうそう、今、思い出しましたが、女性部員が増えると、それに引っ張られてか、男性部員が増えましたね。
男性部員の一部には、入部目的が本来のものとは異なる様で、山行には参加せずに、彼女を作っている者も居ましたね〜。
奥手な私には、好きな子が居ましたが、何も出来ませんでしたね〜。
純真な高校生の中にも、色んな人間が居るもんだな〜と、思いましたよ。
アッハッハッハ〜〜〜ッ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する