記録ID: 1198868
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢BS→奥多摩小屋→倉戸口BS)
2017年07月16日(日) 〜
2017年07月17日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:31
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,107m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:53
距離 9.5km
登り 1,372m
下り 160m
2日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:50
距離 18.2km
登り 734m
下り 1,944m
12:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
初めてのテント泊。
奥多摩小屋に早く着き過ぎて半日暇に。何か考えておかないと。
雲取山は蠅が多過ぎ。今だけ特別なんだろうか。ハエ取り紙とか欲しくなった。
今回は初めてだったので色々勉強になった。
暑いだろうと寝袋持っていかなかったら夜中寒くなった。念の為持って行ったユニクロのダウンジャケットとSOLエマージェンシービビィで助かった。気温10度違うとだいぶ違う。
時間が出来たらまた行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
sawakuriさん、こんばんは。
最後の写真を拝見して、クマの冬眠用の穴が気になって調べてみたところ、「メスが利用する冬眠穴は岩穴や土穴そして根上がりが多く、オスは大木にできた洞(うろ)が多い」という記述を見つけました。
また、下記のリンク先の冬眠穴の写真の雰囲気が、何だかレコの最後の写真に似ているので、もしかすると本当にツキノワグマが使っていたかもしれませんね。
http://www.wwf.or.jp/activities/2013/04/1128026.html
ありがとうございます。
写真の履歴だと鷹ノ巣山から下山して榧の木山手前400mくらいの場所です。写真の他に同じようなものがもう一つありました。
あの辺尾根が広くて登山道が分かりづらいのですが、この巣は少し道を外れてしまった時に見つけました。
時期が違ったらかなり危険だっのかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する