中国遠征日本100名山 花の大山(白耆富士)

- GPS
 - 04:51
 - 距離
 - 6.1km
 - 登り
 - 946m
 - 下り
 - 941m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:06
 - 休憩
 - 0:42
 - 合計
 - 4:48
 
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						蒜山(ひるぜん)高原SAで車中泊=大山環状道路=下山キャンプ場 登山口付近に多数の駐車場 とトイレあり ・シャワー室(5分100円)シャンプーにボディソープ持って行くと良い http://www.hotel-daisen.jp/tozan/  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					http://www.hotel-daisen.jp/tozan/routemap/summer/ 殆ど階段で整備されていますが、段差が大きくキツイです。 幼稚園児でも歩いていました。(シンジラレナイ・・・)  | 
			
| その他周辺情報 | ふれあいの湯(地元の方とモンベルカード提示で200円)他400円 石鹼あり http://kanko.town.wakasa.tottori.jp/search/exp/yuhara-onsen/  | 
			
写真
感想
					 連れから南アルプスか「大山」に行かないかと打診が有り、天気の良い
中国地方の「大山」に決まりました、待ち合わせは亀山で良かったが
連れの仕事の都合で知立まで迎えに行きます。
 車中泊の一泊目は深夜割引利用で蒜山高原SAでビールを飲んで仮眠。
予報が外れて曇っていますが、コンビニで買い出しをして登山口へ。
 5時登山開始出発の予定がいつもの通り遅れて6時になりました。
いきなりの階段で、ウォーミングアップ無しなのでか汗を拭くタオルが
直ぐにベタベタ、階段の段差が大きい地点ではスタミナが失われますが、
何とか花の撮影場所で立ち休憩して体力を回復させます。
 今回は一番暑いとか言いながら頑張ります!
1300m辺りまで来ると少しヒンヤリとした風で助かります。
弥山頂上はガスで今にも降りそうですが先客たちはのんびりと休憩中です
 今日は曇っているから涼しいと負け惜しみを言いながら周回コースで
下山します。連れは雨に降られると嫌なので急いで先に下山します。
私はマイペースで下山するも、下りなのに汗はタラタラ。
 沢山の登山者とすれ違いますし、園児達も登って来ます。
エライなあ頑張れと励ます、改めて100名山だなあと感心。
 連れは行者谷コースの遠回りだったのでか同時刻下山してきました。
今回は珍しくコインシャワーでサッパリしました。
 次の目的地「氷ノ山」の前に鳥取砂丘に寄りますが途中の
山陰道の駅「琴の浦」で昼食、土産(トマトなど)を買ってしまった。
 連れは砂丘の向こうの海岸まで偵察に行きます。薄日で風もあるが
ラクダも休んでいるので。私は木陰(アカシヤかな)で休む、
連れはアップダウンを避け,戻って来ました。
 二日目は若桜(わかさ)道の駅での車中泊ですが、その前に
ふれあいの湯でサッパリ、19時まで大休憩させて頂きました。
 近くの若桜・道の駅でビール飲んで夕食、10時過ぎに就寝しました。
 
 
 
 
					

									
									
									
									
									
										
										
										
							
										






					
					
		
昔、そう あれから40年、其の辺りの温泉行った記憶あり・・・・冬の温泉だったと思う、道路が凍っててひっくりかえって?それしか覚えてない。大山の報告会は少し時間とりますから発表内容まとめておいて下さい
何時もコメント有難う。
大山登山の後に氷ノ山(ひょうのせん)に登ったので感想が混同しそうです。
キツカッタが達成感ありでした。天気が良かったらなあ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する