記録ID: 1211743
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						平湯乗鞍登山道で畳平まで〜素晴らしい天空の稜線を満喫〜
								2017年07月31日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:46
 - 距離
 - 13.8km
 - 登り
 - 1,730m
 - 下り
 - 342m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:06
 - 休憩
 - 1:32
 - 合計
 - 7:38
 
					  距離 13.8km
					  登り 1,734m
					  下り 342m
					  
									    					 
				| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
																																																 
						車道の脇を3分歩く。 帰りは、平湯温泉までバスに乗車、片道1420円 平湯温泉バスターミナルから駐車場まで徒歩5分 なんとビックリ! 濃飛バスには、可愛らしいバスガイドさんが乗っており、 乗鞍の事を詳しく説明してくれた。 https://www.nouhibus.co.jp/wp_rnw/wp-content/themes/nouhibus/routebus/takayama/timetable/norikura.pdf  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山ポストは、平湯温泉スキー場入口にある、あんき屋さんに設置している。 危険箇所は、所々切れ落ちた尾根道があったり、登山道の端が草で覆われ 踏み外した事もあったが、総じて良く整備されていると思う。 水場は、夏場は枯れている事があると表示あったが、実際に枯れていました。 平日の為、スカイライン合流まで誰ひとり、登山者を見かけなかった。 標高差のあるロングコースだが、帰りにバスを使えば日帰りもできます。  | 
			
| その他周辺情報 | 登山後の温泉は、定番ひらゆの森、ワンコイン500円 平日なのに、相変わらずの人気で、混雑していました。 http://www.hirayunomori.co.jp/spa01.html  | 
			
写真
感想
					平湯温泉から乗鞍岳への新しい登山道を登って来ました。
標高差約1500mのロングコースで結構キツイです。
殆どの人は、バスで畳平まで行くので、平湯温泉から登る人は、かなりの
マニアックな人だと思う。本日は、平日でもあるが、乗鞍スカイライン合流まで
誰とも会わず、とても静かな山行が出来、このコース最大の見所、勝手に
決めているが、天空の稜線を独り占め、満喫できました。
乗鞍権現社から乗鞍スカイライン合流地点までは、本当に素晴らしいコースで
オススメです。ここを歩かないのは、もったいないです。
畳平まで来ると、さっきまでの喧騒が嘘の様に、賑わっていました。
お花畑は、色んな花が咲き誇りまだまだ見頃です。
本日、唯一残念なのが、槍、穂高などの北アルプスの眺めが最後まで
ダメでしたので、次回天候の良い時に再び登りたいです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:5357人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							











					
					
		
いつも平湯トンネルを出て笠ヶ岳が見えるか?緊張の一瞬、笠ヶ岳が見えたときはテンションアップです。来てよかったという感じの見事な景色。
スキー場の駐車場に車を止めて笠ヶ岳の写真を1枚。大滝を見に行くときもここに止めて。スキー場の先には登山道があるということは何となく知っていましたが。
hgotobenさん超マニアックですね。
誰とも会わない静かな山歩きから観光客いっぱいの畳平まで、良いルートですね、でもなかなか大変そうです。
mtakeoこんにちは
この登山道は、地元の方や、ボランティアの
協力を得て、最近新しく整備された登山道なんですよ〜
素晴らしい稜線歩きと、初夏にはお花達に出会えます。
帰りは、バスで楽々下山出来ますし、オススメです!
デジブック拝見しましたが、かなり登ってらっしゃるので
きっと楽勝ですよ!是非、出掛けてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する