ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121903
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

三段の滝〜大岩(碧岩は敗退)

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.7km
登り
1,168m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:15駐車場-6:45三段の滝-7:10二子岩分岐-7:50五本栂-8:05碧岩分岐(碧岩敗退)-9:00大岩-(往路ピストン)-11:40駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三段の滝駐車場に6台くらい?
トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
三段の滝までは遊歩道として整備されているが、木橋は朽ちつつあり、また滑りやすい。

滝以降は道も悪く、稜線に出るまで急登であり粘土質の所はとても滑りやすい。
下山時は特に注意した方がよいでしょう。
また、稜線上のマーカーは少ないので、道迷いに注意した方がよいです。

碧岩は上級コースのようです。私の持ってる本にはザイルワークのできる方向けとあります。

大岩手前までほとんど展望の無いコースです。適季は春のアカヤシオの頃、と秋の紅葉シーズンと思われます。
グラウンドの脇を抜けて三段の滝へ向かいます
2011年07月16日 06:16撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:16
グラウンドの脇を抜けて三段の滝へ向かいます
思ったより藪化してないな
2011年07月16日 06:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:19
思ったより藪化してないな
右に、
2011年07月16日 06:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:22
右に、
左に沢を渡りながら登っていきます
2011年07月16日 06:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:25
左に沢を渡りながら登っていきます
木橋はだいぶ痛んでますね。
2011年07月16日 06:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:26
木橋はだいぶ痛んでますね。
転落注意!
2011年07月16日 06:28撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:28
転落注意!
鉄ハシゴを登ると、
2011年07月16日 06:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:41
鉄ハシゴを登ると、
三段の滝は直ぐです
2011年07月16日 06:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/16 6:44
三段の滝は直ぐです
滝を横切って右側から巻きます
2011年07月16日 06:45撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/16 6:45
滝を横切って右側から巻きます
濡れてるとちょっと厄介
2011年07月16日 06:50撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 6:50
濡れてるとちょっと厄介
一段目の滝です
2011年07月16日 06:52撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/16 6:52
一段目の滝です
滝頭を過ぎて対岸に渡ります。
2011年07月16日 07:02撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:02
滝頭を過ぎて対岸に渡ります。
沢を詰ていくと
2011年07月16日 07:05撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:05
沢を詰ていくと
二子岩との分岐
2011年07月16日 07:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:09
二子岩との分岐
ここからマーカーは少なくなります
2011年07月16日 07:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:14
ここからマーカーは少なくなります
標識も少ないです。
2011年07月16日 07:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:25
標識も少ないです。
久々に見る大ヤスデ。
元気いっぱい!
2011年07月16日 07:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:38
久々に見る大ヤスデ。
元気いっぱい!
滑りながらも、
2011年07月16日 07:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:43
滑りながらも、
やっと稜線に到達
2011年07月16日 07:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:49
やっと稜線に到達
この辺が「五本栂」と思われます。
2011年07月16日 07:50撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 7:50
この辺が「五本栂」と思われます。
ちょっと「碧岩(みどりいわ)」へ行ってみます
2011年07月16日 08:03撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:03
ちょっと「碧岩(みどりいわ)」へ行ってみます
道はよくわかりませんが、
2011年07月16日 08:11撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:11
道はよくわかりませんが、
とりあえず取り付く。
2011年07月16日 08:15撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:15
とりあえず取り付く。
目的の大岩がよく見えます
2011年07月16日 08:18撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
7/16 8:18
目的の大岩がよく見えます
途中の古いロープを信用できずこの岩壁で撤退。
分岐に戻り、大岩を目指します。
2011年07月16日 08:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:19
途中の古いロープを信用できずこの岩壁で撤退。
分岐に戻り、大岩を目指します。
稜線を行くと岩に突き当たります。
2011年07月16日 08:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:43
稜線を行くと岩に突き当たります。
ここを北側に巻いて、
2011年07月16日 08:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:44
ここを北側に巻いて、
木を頼りに登ると、
2011年07月16日 08:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:46
木を頼りに登ると、
大岩は目前
2011年07月16日 08:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:49
大岩は目前
振り返って碧岩
2011年07月16日 08:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
7/16 8:49
振り返って碧岩
ちょっと下って大岩に取り付きます。
2011年07月16日 08:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:54
ちょっと下って大岩に取り付きます。
岩嶺を渡って
2011年07月16日 08:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:57
岩嶺を渡って
大岩到着!
2011年07月16日 08:58撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 8:58
大岩到着!
しかし、展望がイマイチなので少し戻って休憩します。
2011年07月16日 09:01撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/16 9:01
しかし、展望がイマイチなので少し戻って休憩します。
暑いけど、渡る風が心地よい♪
2011年07月16日 09:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
7/16 9:07
暑いけど、渡る風が心地よい♪
北面、正面の岩峰は「立岩」道場集落を挟んで右側に「大屋山」
2011年07月16日 09:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 9:25
北面、正面の岩峰は「立岩」道場集落を挟んで右側に「大屋山」
南面
2011年07月16日 09:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 9:25
南面
では、ぼちぼち帰りましょう。
2011年07月16日 09:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/16 9:25
では、ぼちぼち帰りましょう。
滝頭まで戻れば一安心。
2011年07月16日 10:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:51
滝頭まで戻れば一安心。
しかし暑くて汗だく。滝壺で水浴びしたかったです。
2011年07月16日 10:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:57
しかし暑くて汗だく。滝壺で水浴びしたかったです。
最初、ギンリョウソウかと思ったが違うようです。何だろう?
2011年07月16日 11:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:23
最初、ギンリョウソウかと思ったが違うようです。何だろう?

感想

大岩に行くのは10数年ぶりで、当時かなり堪えた記憶がある。
まぁ、GパンにTシャツとスニーカーというスタイルだったからよけいに疲れたのだろう。
昨年のlilioさんの記録にもあったレンゲショウマも見られるかと思いましたが、こちらは時期が早かったのか見られませんでした。

時期的に決して快適とはいえない山行でしたが、それなりに楽しめました。
ただ、マーカーが少ないとはいえ注意不足と思いこみのため何度かロストしかかりましたのでこの辺は反省点として心に留め置く必要があるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

こんばんは☆
すごいところを歩くんですね!!
私はちゃんとした登山道じゃなきゃダメですわ〜(>_<)
滝を撮るの好きです。難しいですが…。

最後のお写真、最近何人かのレコで見ました。ショウキランというみたいです。
ギンリョウソウのように腐性植物なのだとか。
でも皆さんの写真より色がないように思います。
2011/7/19 0:12
おぉー行きましたか♪
宣言通りですねhappy01
レンゲショウマには、ひと月程早かったみたいですね。。。
他で私が見た事あるお山は、真夏の赤久縄山(早滝ルート)です。是非♪

しかし、この時期の西上州は暑くてたまりませんcoldsweats01
滝などあるルートが、涼やかで気持ち良いですねshine
2011/7/19 20:08
こいつはショウキランですか?
こんばんはSpringさん

最初ギンリョウソウかと思ったんですが写真を撮ってる時になんか違うなぁ〜と・・・ランなら匂いもいいんですかね
嗅いで来ればよかったかな

それにしても東北のお山は花盛りですねhappy01
やはり一度は訪れてみたいですね
2011/7/19 21:58
いってきましたよぉ
こんばんはlilioさん

レンゲショウマにはちと早いかもと思いながらも行ってきました
残念ながら結果は空振りに終わりましたけど

あ、でも山行としては結構満足でしたよ。ショウキランも初めて見られたし ←Springさんに教えていただきました。
ただ、顔面にぶち当たる蜘蛛の巣とうっとうしい虫どもを除けばですが・・・catface

しかし、lilioさんはよく碧岩登りましたね
私はあのロープを信用できなかったので即撤退でした
2011/7/19 22:01
ゲスト
こんばんは〜
拍手下さってどうもありがとうございます!!
虫!!
大ヤスデにビックリ!!太いですね〜。
でも山に行くと触れちゃうのかな??

山に行くと虫が意外と怖くなくなるので
ビックリです。
アブとかもそのうち平気になるのかなぁ??

2011/7/24 23:55
毒虫じゃなきゃ問題なし(^_^)b
こんばんはnaomix0717さん

グローブしてますしヤスデは害がないので持てます。
ただ、基本的に虫にはあまり触らない方がいいでしょうねcoldsweats01
中にはカメムシみたいに強烈な匂いを出すのもいますから

>アブとかもそのうち平気になるのかなぁ??
アブは寄ってきたら撃墜あるのみです
あ、でも間違ってハチに攻撃しちゃだめですよ 後が怖いからcoldsweats02
2011/7/25 23:08
ゲスト
アブを撃墜★☆
こんばんは〜
アブを撃墜ってどんなのなんですか?
今日も1日中刺された頭が痛かった

ハチは寄ってきたら水辺だったら水をかけたら
いいって書いてあったけど、ほんとかなぁ・・・。
2011/7/26 0:52
撃墜といっても・・・
タオルでバシッと叩いて落としてるだけですがcoldsweats01
まぁ、数が多いときはタオルを振り回して追っ払うようにしてます。個別に狙うのは面倒だし疲れますので
しかし、頭の刺し傷は大丈夫ですか?痛みが長引くようでしたらお医者さんで診てもらったほうがいいでしょう

夏山は虫が多いですがお互いめげずに頑張りましょうhappy02
2011/7/26 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら