剱岳早月尾根 〜無事登頂も、上市駅からの日帰りピストンは失敗〜


- GPS
- 18:23
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 3,310m
- 下り
- 2,567m
コースタイム
天候 | 0〜16時、曇り時々晴れ。2000m以上の稜線はガスがかかりがち。 16時〜18時、猛烈な雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り:上市駅までのピストンを断念し、馬場島からタクシーで上市駅に戻る。料金は9000円に近い8000円、痛い(´・ω・`)。 上市20:12発の富山地方鉄道で富山に戻り、富山21:20発の北陸新幹線ががやき518号で帰京。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上市駅〜馬場島 ずっとロードです。馬場島に近づくにつれ、カーブで見通しが悪い所も多数。明け方から早月尾根を登ろうという登山者の車がたまに通るくらいですが、夜間走って行こうなんて考えている人は、念のため車に注意です。 ■馬場島〜早月小屋(早月尾根前半) 樹林帯の登り。一本道なので道迷い等の心配は有りませんが、急でえげつない登りです。 後、馬場島のキャンプ場から早月尾根の標高の低いところは結構アブや蚊等の虫が多いです。 ■早月小屋〜剱岳山頂(早月尾根後半) 標高2500mを越えた辺りから岩稜帯の歩きとなります。岩場では三点支持をしっかりと、またガスっているときは登山道を示すマーキングを見落とさないように注意です。登山道近くまで雪渓が残っているところも有りましたが、全て夏道が出ていましたので、アイゼン等は必要ありません。 |
写真
駅前にコンビニ(ファミリーマート)が有ります。水やおにぎりを購入。
このコンビニで、TJARエントリーの実績作りのため、馬場島〜上高地まで縦走されるというMさんに出会う。
登山のこと、トレランのこと、色々お話ししながら馬場島まで走る。とても楽しかったです。
一年前の甲斐駒黒戸尾根の再現のような状況。
徹夜で23km走ってからの早月尾根、今の僕のレベルで挑戦するには早かったか??
ここまで良い方に天気予報が外れていたので、元々午後は雨の予報だった事を甘く見ていました。
あっという間に登山道は川のような状態に。ペースを上げたいところでしたが、転倒しないよう慎重に下ります。
僕も気を付けないと。
早月尾根の踏破に時間が掛かり過ぎました。ここから上市駅まで、体力的には走れなくは無いけど、僕の走力では絶対に最終の新幹線に間に合わない…無念のリタイアorz……タクシーを呼びましょう。
ポリシーだった「公共交通機関しか使わない日帰りアルプス登山」、3年目にして初の失敗orz…剱岳は甘く無かった。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
グローブ
ストック
ヘルメット
|
---|
感想
2回目の山の日に、今年は剱岳に早月尾根から行って来ました。
前日までいまいちの天気予報で、決行すべきか悩みましたが、各種天気予報サイトの予報と天気図を穴が開くほど眺め、「ガスガスかもしれないが、最悪午前中は雨は降らない」と踏んで決行。結果当日は天気予報は良い方に外れてくれて、山頂からの眺望こそ楽しめなかったけど、初の剱岳、(しかも「山の日」なのに空いてる!)を楽しんで登れました!
まあ、下山途中で物凄い雨に降られましたけどね(汗)。
ただ、目標だった剱岳自体は登れましたが、個人的には目標の完全制覇は出来ず、失敗でした。
個人的などうでも良いポリシーですが、「日帰りでしか山に行けない」、「車持ってない」というマイナスな条件を逆手にとって、トレランやナイトハイクを組み合わせて、『公共交通機関しか使わない日帰り登山』をずっと行ってきました。
つまり、今回の剱岳登山も、馬場島からではなく、富山地方鉄道の上市駅からピストンするつもりだったんです。
きっかけになったのは、お気に入り登録させて頂いた、2年前のmillionさんのレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-698969.html
こちらのレコを拝見した時、まさに目から鱗でした。こんな方法が有るとは。これなら公共交通機関しか使わない日帰り剱岳登山が出来る…!と。
しかし今回やってみて、凡人が超人の真似をして、身のほどを思い知ったという感じです(´・ω・`)
上市から馬場島まで走るのは良いとして、早月尾根に入ってから大失速。結果、馬場島に下山した時点でタイムオーバー。上市駅まで走れなくは無いけど、時間的に最終の新幹線に間に合いません……禁じ手のタクシーを使い、「公共交通機関しか使わない」お約束を破ってしまいました。3年目にして初の失敗ですorz。
「試練と憧れ」、剱岳には登れました。
しかし、自分が目指す所には……走力、登坂能力、安全かつスムーズな岩場通過の技術、時間のマネジメント、天候悪化への対応……まだまだ足りない要素が多いと思い知った次第です。
そして今回、上市〜馬場島を御一緒させて頂いたMさんを含め、TJAR絡みで剱岳を登る、ハイレベルなトレイルランナーに何人もお会いしました。ヘッポコ鈍足の僕とは別次元の「熱」を持った人達……物凄く刺激を受けました!
本当に キツくて怖かった早月尾根。だけど今度は余裕を持った下山で富山グルメ堪能リベンジ(笑)を含めて、鍛え直してまた剱岳に登りたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する