白山 初めてのテン泊&ご来光


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
14:05別当出合
14:40中飯場
15:50甚之助小屋
16:18南竜分岐
16:30南竜ヶ馬場
2日目 南竜ヶ番場〜御前峰〜別当出合
2:30起床
3:30南竜ヶ番場
4:15トンビ岩
4:55御前峰5:30
5:50翠ヶ池
6:35室堂6:50
7:20アルプス展望台
7:55南竜ヶ馬場9:45
10:10南竜分岐
10:25甚之助小屋
11:15中飯場
11:35別当出合
天候 | 雨→曇り→晴れ→曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別当出合までバス(片道500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
8月13日の日の出時間はAM5:11ごろ トンビ岩コースの室堂近くに残雪ありますが、登って残雪の左淵がちょうど登山道でした。興味本位に雪渓に入ると平瀬・展望コースに出てしまいました(汗) 南竜ヶ馬場の野営料金:300円(記念バッジ付き!) 炊事場、水道、トイレ完備。テント泊初心者にはとてもありがたかった。 南竜山荘の売店で生ビールあり:700円。 缶ビールは一番搾りとスーパードライ共に500円。 |
写真
装備
個人装備 |
65ℓザック
テント一式
テントアンダーシート
シェラフ
120cm折り畳みマット
アルミシート
小マット
トレッキングポール
腕時計
クマ鈴
手袋
着替え一式
レインスーツ上下
長袖トレーナー
カイロ
ヘッドライト
ライター
単4予備電池
スマホ
ラジオ
コンパス
地図
ポカリ500mlx2本
ウィダーインゼリー3個
カロリーメイト2箱
袋ラーメン2袋
サトウのごはん1食
焼き鳥缶詰
イワシの煮付け缶詰
タオル3本
割りばし
フォーク
コンビニお手ふき3枚
ウェストポーチ
お菓子多数
財布
デジカメ
|
---|
感想
12日の早朝と13日の夕方に用事があったため、その間の時間を使って白山へ泊りがけで登ってきました。
泊りは南竜でテント泊と初めての試み。
そして今まで10回以上白山に登ってるけど、白山からのご来光を一度も見たことなかったので、この機会で見てみようと思い計画を立てた。
市ノ瀬からバスに乗って別当出合に着いたのが14:00。
登り始めは普通に雨が降ってました。特に土砂降りになることもなく、止むこともなく、普通に雨に当たりながらの登りは気分が乗らない。
最近は特に雨の日の山行が続いてたので、「あ〜今日もダメか〜」と思いながら登った。
最悪、甚之助で小屋泊にしようかと思ったけど、先客で満員状態だったので小屋に入る気にはなれなかった。
南竜で冷たい生ビールを飲むことを目標に登り続けた。
すると南竜に近付くにつれ、雨は次第に霧雨に代わり、うっすらと日も差すようになってきた。
そしてエコーライン分岐近くから見える南竜ヶ馬場にはなんと虹が掛かってた。
自然が織りなすニクイ演出の迎い入れように「諦めずに登り続けて良かった〜」・・・と心の底から思いました。
南竜ヶ馬場に付くと天気はイマイチだけど野営場はちょっとした住宅地のようにテントが密集してた。
早速テントを設営して、マッタリと南竜で時間を過ごす。
リラックスモードで庭園を散策したり、夕飯を作って食べたり、夕陽を見ながら生ビールを飲んだりと、日帰り登山では決して味わうことが出来ない贅沢なひと時を堪能しました。
夜明け前のAM3:30
荷物の大半をテントに置き、必要最低限の軽量装備で御前峰へ向かった。使ったコースはトンビ岩コース。
足取りは軽いけど息切れするのは早く、視界がチカチカしたり冷や汗が出たりと軽く高山病の症状を感じながら登った。
荷が軽いから早く登れると思ったけど、結果的にはペースがそんなにも変わらなかった。ただ肩や腰に架かる負担が無い分やっぱりラクでした。
別山の後方に見える夜景や、御前峰に延びる光の路に美しさを感じながらも、徐々に夜空が明るくなるのに何気に焦ってしまう。
AM5:00 御前峰に到着
何とか日の出時間10分前に登頂することが出来た。
山頂では大勢の登山者がご来光の瞬間を待っており、僕も山頂より少し下りた人が少ない岩場の陰に座ってその瞬間を待ちました。
AM5:11 北アルプスの中央部、丁度、黒部五郎〜笠ヶ岳付近からのご来光!
正に開山1300年に相応しく素晴らしいご来光でした。雨の中の登山は辛かったけど、一生の思い出になると思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

ookadosunさん、こんにちは
13日の朝、南竜のテン場で時間がかぶってますね
お互いに撤収or設営作業に没頭して気が付かなかったようですm(__)m
で...やっぱり13日の御来光のが素晴らしい
影白山、14日には雲が多過ぎて無理でしたよ(笑)
チョッと...いやいや、かなり羨ましいtoshiなのです
toshiさん、こんにちは!冬の取立山以来のニアミスですね。
ニアミスと言うか、レコ再確認しましたら、ほとんど同じ所に居ましたね!(隣のテントエリアに居ました。)
確かにあの時間帯はテントを撤収する人、設営する人と入れ違ってましたけど、まさかtoshiさん夫婦が居られるとは気が付きませんでした。
ご来光はアレだったかもしれませんが、toshiさんの白山三山の参拝など山行エリアの広さに羨ましく思いました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する