ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1224300
全員に公開
ハイキング
白山

白山 初めてのテン泊&ご来光

2017年08月12日(土) 〜 2017年08月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.4km
登り
1,682m
下り
1,699m

コースタイム

1日目 別当出合〜南竜ヶ馬場
14:05別当出合
14:40中飯場
15:50甚之助小屋
16:18南竜分岐
16:30南竜ヶ馬場

2日目 南竜ヶ番場〜御前峰〜別当出合
2:30起床
3:30南竜ヶ番場
4:15トンビ岩
4:55御前峰5:30
5:50翠ヶ池
6:35室堂6:50
7:20アルプス展望台
7:55南竜ヶ馬場9:45
10:10南竜分岐
10:25甚之助小屋
11:15中飯場
11:35別当出合
天候 雨→曇り→晴れ→曇り→雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンター駐車場に駐車。
別当出合までバス(片道500円)
コース状況/
危険箇所等
8月13日の日の出時間はAM5:11ごろ

トンビ岩コースの室堂近くに残雪ありますが、登って残雪の左淵がちょうど登山道でした。興味本位に雪渓に入ると平瀬・展望コースに出てしまいました(汗)

南竜ヶ馬場の野営料金:300円(記念バッジ付き!)
炊事場、水道、トイレ完備。テント泊初心者にはとてもありがたかった。

南竜山荘の売店で生ビールあり:700円。
缶ビールは一番搾りとスーパードライ共に500円。
雨の中山行開始
2017年08月12日 14:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 14:05
雨の中山行開始
下りコースは台風の影響で通行止めになってた。
2017年08月12日 14:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 14:14
下りコースは台風の影響で通行止めになってた。
中飯場。普通に降る雨の中、我慢の登りがつづく。
2017年08月12日 14:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 14:41
中飯場。普通に降る雨の中、我慢の登りがつづく。
最悪ここで小屋泊しようかと思ったけど頑張って登ります。南竜にはビールがあるから。
2017年08月12日 15:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 15:52
最悪ここで小屋泊しようかと思ったけど頑張って登ります。南竜にはビールがあるから。
南竜分岐。雨は霧雨に変わり、うっすらと日が当たってきた。
2017年08月12日 16:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 16:17
南竜分岐。雨は霧雨に変わり、うっすらと日が当たってきた。
ピンぼけですがハクサントリカブトです。
2017年08月12日 16:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 16:21
ピンぼけですがハクサントリカブトです。
カニコウモリ
2017年08月12日 16:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 16:24
カニコウモリ
2017年08月12日 16:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 16:32
徐々に青空が・・・
2017年08月12日 16:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 16:27
徐々に青空が・・・
なんと南竜に虹が掛かってました!
我慢して登ってきた甲斐がありました!
2017年08月12日 16:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
8/12 16:28
なんと南竜に虹が掛かってました!
我慢して登ってきた甲斐がありました!
南竜に到着。山荘にて野営の受付を済ませる。300円と良心的な価格の上、記念バッチも頂きました。
2017年08月12日 16:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 16:38
南竜に到着。山荘にて野営の受付を済ませる。300円と良心的な価格の上、記念バッチも頂きました。
テントの設営完了!この前の練習が活かされて難なく出来ました。
2017年08月12日 17:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 17:08
テントの設営完了!この前の練習が活かされて難なく出来ました。
2017年08月12日 17:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 17:08
テントを立てた後はブラブラと散歩。
2017年08月12日 17:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 17:27
テントを立てた後はブラブラと散歩。
お目当ては生ビール。至福の一杯でした!
2017年08月12日 17:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 17:36
お目当ては生ビール。至福の一杯でした!
南竜にまたもや虹が!
2017年08月12日 17:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 17:39
南竜にまたもや虹が!
最高です!
2017年08月12日 17:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 17:42
最高です!
今日は帰らなくていい。マッタリと過ごせる。
2017年08月12日 17:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 17:46
今日は帰らなくていい。マッタリと過ごせる。
2017年08月12日 17:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 17:49
2017年08月12日 18:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 18:16
2017年08月12日 18:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 18:17
南竜の庭園でビール片手に寛ぐ。
2017年08月12日 18:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 18:25
南竜の庭園でビール片手に寛ぐ。
2017年08月12日 18:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 18:25
南竜から御前峰見えるんですね〜。
居合わした登山者に教えてもらいました。
2017年08月12日 18:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 18:26
南竜から御前峰見えるんですね〜。
居合わした登山者に教えてもらいました。
2017年08月12日 18:24撮影 by  SOV34, Sony
1
8/12 18:24
日の入りの瞬間は雲によって幕が下ろされました。
2017年08月12日 18:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 18:32
日の入りの瞬間は雲によって幕が下ろされました。
先月咲いてたクロユリはもうなかった。
2017年08月12日 18:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 18:35
先月咲いてたクロユリはもうなかった。
2017年08月12日 18:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 18:36
一日目終了
2017年08月12日 18:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 18:44
一日目終了
ふと目を覚めると月あかりがキレイだった。
2017年08月13日 01:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 1:11
ふと目を覚めると月あかりがキレイだった。
夜空も星いっぱい!
2017年08月13日 01:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 1:17
夜空も星いっぱい!
若干雲がありますがご来光はどうでしょう?
2017年08月13日 01:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 1:17
若干雲がありますがご来光はどうでしょう?
おはようございます。
3:30に南竜を出てトンビ岩コースより山頂へ目指しました。
2017年08月13日 04:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 4:09
おはようございます。
3:30に南竜を出てトンビ岩コースより山頂へ目指しました。
別山越しに名古屋の夜景が見える
2017年08月13日 04:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 4:10
別山越しに名古屋の夜景が見える
御前峰へ連なる光の路。何気に焦る。
2017年08月13日 04:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 4:22
御前峰へ連なる光の路。何気に焦る。
残雪がまだありました。
2017年08月13日 04:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 4:23
残雪がまだありました。
2017年08月13日 04:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 4:43
別山と遥か遠くに見える名古屋
2017年08月13日 04:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 4:42
別山と遥か遠くに見える名古屋
御嶽山
2017年08月13日 04:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 4:43
御嶽山
乗鞍岳と御嶽山
2017年08月13日 04:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 4:52
乗鞍岳と御嶽山
山頂には多くの人々
2017年08月13日 04:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/13 4:55
山頂には多くの人々
山頂に到達!
2017年08月13日 04:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 4:56
山頂に到達!
ご来光の瞬間を待つ人々
2017年08月13日 04:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 4:57
ご来光の瞬間を待つ人々
僕は岩場の陰でご来光の瞬間を待つ。
2017年08月13日 04:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 4:57
僕は岩場の陰でご来光の瞬間を待つ。
北アルプスと雲海
2017年08月13日 04:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/13 4:57
北アルプスと雲海
雲海が広がる。三方崩山の肩にはナイアガラのような雲が・・・
2017年08月13日 05:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
8/13 5:07
雲海が広がる。三方崩山の肩にはナイアガラのような雲が・・・
日の出直前
2017年08月13日 05:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/13 5:10
日の出直前
初めて拝むことが出来ました!白山のご来光🌞
2017年08月13日 05:08撮影 by  SOV34, Sony
11
8/13 5:08
初めて拝むことが出来ました!白山のご来光🌞
昨日の雨の中を頑張って登ってきた甲斐がありました!
2017年08月13日 05:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
8/13 5:11
昨日の雨の中を頑張って登ってきた甲斐がありました!
乗鞍岳と御嶽山を見に場所移動
2017年08月13日 05:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 5:22
乗鞍岳と御嶽山を見に場所移動
2017年08月13日 05:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/13 5:25
御嶽山。噴煙を上げている?
2017年08月13日 05:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/13 5:25
御嶽山。噴煙を上げている?
先月、暴風と濃霧だった乗鞍岳
2017年08月13日 05:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/13 5:25
先月、暴風と濃霧だった乗鞍岳
別山と室堂はまだ日の出前
2017年08月13日 05:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/13 5:22
別山と室堂はまだ日の出前
南竜のテント群が見えた。昨日の夕方ココを見ていた。
2017年08月13日 05:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
8/13 5:26
南竜のテント群が見えた。昨日の夕方ココを見ていた。
下山はお池めぐりコースから
2017年08月13日 05:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
8/13 5:31
下山はお池めぐりコースから
朝日を受ける御宝庫と大汝峰
2017年08月13日 05:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
8/13 5:31
朝日を受ける御宝庫と大汝峰
影白山
2017年08月13日 05:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/13 5:31
影白山
御宝庫
2017年08月13日 05:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 5:33
御宝庫
2017年08月13日 05:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 5:35
大汝峰と油ヶ池
2017年08月13日 05:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 5:40
大汝峰と油ヶ池
僕が好きなイワギキョウ
2017年08月13日 05:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 5:44
僕が好きなイワギキョウ
大汝峰と翠ヶ池
2017年08月13日 05:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 5:46
大汝峰と翠ヶ池
御前峰と油ヶ池。反対側の雄大な山容とは打って変わっての荒々しい山容。
2017年08月13日 05:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 5:46
御前峰と油ヶ池。反対側の雄大な山容とは打って変わっての荒々しい山容。
残雪が残る油ヶ池
2017年08月13日 05:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 5:46
残雪が残る油ヶ池
残雪と翠ヶ池と雲海
2017年08月13日 05:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/13 5:49
残雪と翠ヶ池と雲海
オンタデに囲まれてる血の池
2017年08月13日 05:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 5:56
オンタデに囲まれてる血の池
千蛇ヶ池の雪渓は安泰
2017年08月13日 06:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 6:00
千蛇ヶ池の雪渓は安泰
大汝峰と百姓池
2017年08月13日 06:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 6:08
大汝峰と百姓池
2017年08月13日 06:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 6:18
ヒメクワガタでしょうか
2017年08月13日 06:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 6:22
ヒメクワガタでしょうか
クルマユリ
2017年08月13日 06:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 6:27
クルマユリ
室堂に着くとラジオ体操してた。
2017年08月13日 06:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 6:38
室堂に着くとラジオ体操してた。
ゆっくりしたいけど、朝食やテントの後片付けなどがあるので早々に南竜へ戻ります。
2017年08月13日 06:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 6:39
ゆっくりしたいけど、朝食やテントの後片付けなどがあるので早々に南竜へ戻ります。
帰りはアルプス展望コースより下ります。
2017年08月13日 06:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 6:50
帰りはアルプス展望コースより下ります。
この辺りにはまだクロユリがたくさん咲いてました。
2017年08月13日 06:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 6:55
この辺りにはまだクロユリがたくさん咲いてました。
2017年08月13日 06:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 6:55
ここから見る御前峰が好き。見る角度によって雰囲気がまるで違うのも面白い。
2017年08月13日 07:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 7:04
ここから見る御前峰が好き。見る角度によって雰囲気がまるで違うのも面白い。
2017年08月13日 07:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 7:04
北アルプスは早々と雲の中に入っていった。
2017年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 7:20
北アルプスは早々と雲の中に入っていった。
2017年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 7:20
アルプス展望台。下りコースで使うといまいちピンと来ないけど、登りコースで使うと感動するんでしょうね。
2017年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 7:20
アルプス展望台。下りコースで使うといまいちピンと来ないけど、登りコースで使うと感動するんでしょうね。
タカネナデシコ
2017年08月13日 07:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 7:21
タカネナデシコ
タカネマツムシソウ
2017年08月13日 07:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 7:21
タカネマツムシソウ
南竜
2017年08月13日 07:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 7:22
南竜
柳谷の沢の近くにフデリンドウと思われる小さなリンドウが咲いてた。
2017年08月13日 07:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/13 7:45
柳谷の沢の近くにフデリンドウと思われる小さなリンドウが咲いてた。
木道歩き
2017年08月13日 07:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 7:48
木道歩き
朝飯です。妻から買ったヤクルトラーメンとイワシの煮付けとコーヒー。食後のあとはお片付けタイム。
2017年08月13日 08:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 8:14
朝飯です。妻から買ったヤクルトラーメンとイワシの煮付けとコーヒー。食後のあとはお片付けタイム。
撤収します。お世話になりました!
2017年08月13日 09:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 9:46
撤収します。お世話になりました!
キキョウ風ハクサンフウロ
2017年08月13日 09:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 9:42
キキョウ風ハクサンフウロ
南竜分岐から下は雲の中
2017年08月13日 10:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 10:10
南竜分岐から下は雲の中
中飯場まで下りると、また少し雨が降り出してきた。
2017年08月13日 11:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/13 11:16
中飯場まで下りると、また少し雨が降り出してきた。
別当出合に到着!いい経験と思い出が出来ました!
2017年08月13日 11:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/13 11:37
別当出合に到着!いい経験と思い出が出来ました!
撮影機器:

装備

個人装備
65ℓザック テント一式 テントアンダーシート シェラフ 120cm折り畳みマット アルミシート 小マット トレッキングポール 腕時計 クマ鈴 手袋 着替え一式 レインスーツ上下 長袖トレーナー カイロ ヘッドライト ライター 単4予備電池 スマホ ラジオ コンパス 地図 ポカリ500mlx2本 ウィダーインゼリー3個 カロリーメイト2箱 袋ラーメン2袋 サトウのごはん1食 焼き鳥缶詰 イワシの煮付け缶詰 タオル3本 割りばし フォーク コンビニお手ふき3枚 ウェストポーチ お菓子多数 財布 デジカメ

感想

12日の早朝と13日の夕方に用事があったため、その間の時間を使って白山へ泊りがけで登ってきました。

泊りは南竜でテント泊と初めての試み。
そして今まで10回以上白山に登ってるけど、白山からのご来光を一度も見たことなかったので、この機会で見てみようと思い計画を立てた。

市ノ瀬からバスに乗って別当出合に着いたのが14:00。

登り始めは普通に雨が降ってました。特に土砂降りになることもなく、止むこともなく、普通に雨に当たりながらの登りは気分が乗らない。
最近は特に雨の日の山行が続いてたので、「あ〜今日もダメか〜」と思いながら登った。
最悪、甚之助で小屋泊にしようかと思ったけど、先客で満員状態だったので小屋に入る気にはなれなかった。

南竜で冷たい生ビールを飲むことを目標に登り続けた。
すると南竜に近付くにつれ、雨は次第に霧雨に代わり、うっすらと日も差すようになってきた。
そしてエコーライン分岐近くから見える南竜ヶ馬場にはなんと虹が掛かってた。
自然が織りなすニクイ演出の迎い入れように「諦めずに登り続けて良かった〜」・・・と心の底から思いました。

南竜ヶ馬場に付くと天気はイマイチだけど野営場はちょっとした住宅地のようにテントが密集してた。
早速テントを設営して、マッタリと南竜で時間を過ごす。
リラックスモードで庭園を散策したり、夕飯を作って食べたり、夕陽を見ながら生ビールを飲んだりと、日帰り登山では決して味わうことが出来ない贅沢なひと時を堪能しました。

夜明け前のAM3:30
荷物の大半をテントに置き、必要最低限の軽量装備で御前峰へ向かった。使ったコースはトンビ岩コース。
足取りは軽いけど息切れするのは早く、視界がチカチカしたり冷や汗が出たりと軽く高山病の症状を感じながら登った。
荷が軽いから早く登れると思ったけど、結果的にはペースがそんなにも変わらなかった。ただ肩や腰に架かる負担が無い分やっぱりラクでした。

別山の後方に見える夜景や、御前峰に延びる光の路に美しさを感じながらも、徐々に夜空が明るくなるのに何気に焦ってしまう。

AM5:00 御前峰に到着
何とか日の出時間10分前に登頂することが出来た。
山頂では大勢の登山者がご来光の瞬間を待っており、僕も山頂より少し下りた人が少ない岩場の陰に座ってその瞬間を待ちました。

AM5:11 北アルプスの中央部、丁度、黒部五郎〜笠ヶ岳付近からのご来光!
正に開山1300年に相応しく素晴らしいご来光でした。雨の中の登山は辛かったけど、一生の思い出になると思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

遅コメで失礼します
ookadosunさん、こんにちは

13日の朝、南竜のテン場で時間がかぶってますね
お互いに撤収or設営作業に没頭して気が付かなかったようですm(__)m

で...やっぱり13日の御来光のが素晴らしい
影白山、14日には雲が多過ぎて無理でしたよ(笑)
チョッと...いやいや、かなり羨ましいtoshiなのです
2017/8/17 11:00
Re: 遅コメで失礼します
toshiさん、こんにちは!冬の取立山以来のニアミスですね。
ニアミスと言うか、レコ再確認しましたら、ほとんど同じ所に居ましたね!(隣のテントエリアに居ました。)

確かにあの時間帯はテントを撤収する人、設営する人と入れ違ってましたけど、まさかtoshiさん夫婦が居られるとは気が付きませんでした。

ご来光はアレだったかもしれませんが、toshiさんの白山三山の参拝など山行エリアの広さに羨ましく思いました!
2017/8/17 11:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら