【日本百名山】北海道放浪2 利尻山・大雪山 最後に微笑むリスり山


- GPS
- 09:46
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,380m
- 下り
- 2,373m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:48
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:58
なお、利尻山の休憩時間は下りの利尻富士温泉、下山後入浴時間(35分)を含みます
歩くペースが変な数値になってますが、利尻岳は「0.55」で旭岳は「0.36」でしょう
【注】利尻山は北麓野営場からじゃなく鴛泊フェリーターミナルからのピストンです
※で、利尻行きのプランを立ててる方へ・・・このフェリー始発・終発弾丸プランは
通常コースタイムの0.6〜0.7ペースで歩けないと厳しいと思います。ご考慮下さい
さらに利尻富士温泉での下山後入浴をお考えなら、0.5〜0.6ペースが望ましいかな
(タクシーやレンタサイクル、原付を上手く駆使すればもっと楽に行けるかも?)
天候 | 8/14(月) くもり(山頂は晴れ!) 8/15(火) 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(ちなみに前半戦での車移動距離は、合計1250kmでした) [DAY 3] 計:283km 稚内港〜旭岳ロープウェイ:283km [DAY 4] 計:242km 旭岳ロープウェイ〜青い池:54km 青い池〜望雲台〜とみたメロンハウス:38km とみたメロンハウス〜桂沢湖〜夕張IC:100km 夕張IC〜新千歳空港:50km ◎ハートランドフェリー(稚内港〜利尻島) http://www.heartlandferry.jp/ 1等和室はweb予約可能。駐車場は有料だが、お盆は無料の臨時駐車場が拡張される 稚内フェリーターミナルはピカピカの最新設備で、売店も軽食も早朝営業しています なお、利尻島からタクシー移動の際はあらかじめ手配しとく事。トップシーズンだと 朝でタクシー台数が出払ってる場合もありますけど(ここいらは屋久島も一緒だね) ◎利尻北麓野営場(利尻山登山口) 鴛泊から徒歩1時間。ダラダラのアスファルト坂を登る。手前の利尻富士温泉がある ファミリーキャンプ場では無くその上にある。登山口には監視員のおばちゃんが居て 登山届をチェックされる。泥を落とす靴洗い場やトイレ有。水場の甘露泉まではすぐ 島内のバスは利尻富士温泉(ゆ〜に)までかな?北麓野営場への公共交通機関は無い ◎旭岳ロープウェイ姿見駅(旭岳登山口) http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/ ロープウェイ上の姿見駅に登山ポスト(入林者名簿)がある。旭岳駅・姿見駅ともに トイレ売店有。山バッジは上下の駅どちらでも買える。駅舎裏にエントランスがある |
コース状況/ 危険箇所等 |
・利尻山(利尻岳・利尻富士) 序盤はなだらかだが、山頂に近づくにつれSっ気たっぷりの登り坂が待ち構えている 3〜7合目から8合目、避難小屋、9合目の合目の割り振りが謎(上がやたら長いw) ペース配分に注意!雨天時、避難小屋周辺は泥濘が酷くなる。山頂直下のザレ場は 階段状に整備され足を取られる事はない。携帯トイレブースは6合目上と小屋に2ヶ所 ・大雪山・旭岳 ガスらなければ小学生でも登れる山。ガスっててもケルン等を見落とさなければ安全 足場は火山礫で歩きにくい箇所も。地獄谷から火山ガスが噴出してるので風向き注意 旭岳ロープウェイ、夏季(お盆休み)営業は始発6:30〜最終18:00と稼働時間が長い |
その他周辺情報 | ◎利尻富士温泉(利尻富士町) http://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1204.htm 日帰り入浴500円。ロッカー、ザック置き場あり。シャンプー・ボディソープ類あり 帰りのフェリーに乗る際、汗臭や汚れが気になる人は着替えや替えのサンダル持参! ◎青い池(美瑛町) 十勝岳登山口にある混み合う観光スポット。駐車場に整理員が居ないので混雑解消が スムーズに行かない印象。池の青さは時間帯により色合いが違う模様。奥の川も青い ◎とみたメロンハウス(中富良野町) https://www.tomita-m.co.jp/ ラベンダー畑で有名なファーム富田に隣接する一大グルメゾーン。メロンパン以外に メロンアイスやメロンゼリー、メロンソフトとメロンスイーツ尽くし。さらに食事も ザンギカレーやオムカレー等・・・サフランライスを使った本格カレーが楽しめる! ちなみに地元の百貨店「鶴屋」の大北海道展で出店してた時に買ったメロンパンです 【日記】https://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-144399 ◎北海道キャラクタースポット(千歳市) http://www.new-chitose-airport.jp/ja/spend/shop/s148.html 新千歳空港国内線ターミナルビル3Fにあるショップ。水曜どうでしょうグッズを販売 |
写真
実際、現地の島民や漁師さんも気象庁の予報などはあまり信用してないみたいですね。利尻じゃ天気予報はアテにならんらしい。つまり行ってみないとわからないって事。当たりもあるしハズレもあるw
そういや笠ヶ岳日帰りの時、山頂で写真撮ってもらい鏡平まで周回したきっかけの人も赤石避難小屋の「人生、避難小屋」Tを着てたな・・・w
コバ氏の話を聞いてると飯豊日帰りはともかく、大朝日岳も古寺日帰りでしかもその後1日2座で月山もくっ付けたとか・・・それをフンフンと聞くK氏。アルプスでの出会いも面白いけど、北海道にも強者がゴロゴロしてるね〜!
なんだかんだで山にも温泉にも入って、17時前にはフェリーターミナルに戻れた👍
コバ氏とライダーハウスの話をしてたけど、彼は稚内のミラーボール(みどり湯)じゃない方のライハに泊まるらしい。夜はウニ丼だとか・・・自分は夕食を食う暇もなく移動。全く持ってけしからんw
[日記] 日本全国10サミッツ
https://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-148864
ガリガリ君ソーダ味を食べながらクールバスクリンのお風呂に入りたいとまで思ったw
ちなみにこの15日、K氏は自分と同じく稚内から南下して十勝岳〜美瑛岳を縦走しててLINEで写真もきてました。彼はインスタもやってるそう十勝岳って電波状況良いのね。そして・・・タフだねぇ
[日記]Wクリームメロンパン
https://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-144399
[日記] Peachが札幌-福岡線
https://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-143258
装備
備考 | 利尻山は海抜0mから登ると標高差1700mで体力勝負です!!前日の羅臼岳もそうですが 利尻山も本州の3000m峰に臨む気持ちで準備するべし。森林限界が低く、強風もあり、 頂上岩場も荒涼として険しい・・・低くても高山感覚?そんな大げさでもないと思います |
---|
感想
初日に旭岳にフラれるも、道東三座は登れまして(https://yamare.co/1227097)
3日目のうちに稚内入りし、予定通り・・・4日目(8/14(月))利尻山行を決行!
13日の最終便で利尻島に入ってテン泊予定だったK氏も、結局13日夜に稚内に入って
14日朝に稚内フェリーターミナルで再会。待てよ?利尻でタクシー客待ちとか居るの
【利尻山(りしりざん)】 標高1719m/ 日本百名山 60座目
【大雪山(たいせつざん)】 標高2291m(旭岳)/ 日本百名山 61座目
居なかった・・・よくある観光地の様に、行列のタクシーで運ちゃんが手招きしてて
すぐ乗るノリを期待してた。利尻で流しのタクシー捕まる訳ないし。相乗り案は崩れ
ヤマレコ計画の通り、海抜0mから歩く事に。同じようにフェリー始発から歩いてる
登山者は居たけど・・・テン泊装備か、下山した後に利尻に宿を取ってるかだよなぁ
フェリー最終便でその日のうちに帰る奇特な人は少ない。その内の1人が後に分かる
「コバ氏」だったわけですが・・・そのいきさつについては、これからお話致します
2日前の雌阿寒岳&斜里岳(1日2座)、前日の羅臼岳(標高差1400m)に続く4座目
稚内や道東と比べ、利尻島は潮風のせいか?蒸し暑く・・・なかなか登山のペースが
上がらない。K氏はいつも通りのイケイケstyle!これは後々ペースが乱れるだろうと
5合目でK氏を先行させました。この利尻山は登るにつれて勾配がどんどん上がる山で
特に序盤で飛ばし過ぎるのは禁物!と思ったためです。あと霧雨ですが雨も落ちてて
装備を見つめ直してカッパも羽織る事に。でも、それが余計に蒸し暑い・・・周りは
みんなTシャツ姿。ここは正直、天候判断を見誤ったかも。結局カッパを脱ぎまして
自分も、(笠ヶ岳の時に買った)ライムグリーンの乗鞍Tシャツ1枚になって再出発!
すると体温が蒸散して劇的に登りやすくなった・・・帽子もツバ広のやつにしたので
雨粒が落ちてこなくてカッパ要らなかった。これで巻き返すと・・・8合目だったか
9合目の手前で休憩中のK氏と会い、彼も立派な一眼レフカメラで花や動物を撮りつつ
ゆっくり登ってたみたいなので・・・次は自分が先行しました。そして山頂手前でね
一気にガスが晴れて青空が!!この爽快な気分は、豪雨の槍ヶ岳山荘で劇的に晴れて
槍の肩が姿を現し、一目散に登りに行った・・・あの奇跡 以来じゃないのかな(笑)
利尻岳?利尻富士?利尻山頂には、うちらはフェリー始発組で始動が遅かったもので
もうピークは過ぎてて登山者もまばらでしたが、南峰の方に男女ペアの方がいまして
その人達と写真を撮り合いっこしてる間に、なぜかシマリスが登場。これがホントの
”リスり山”と(言葉には出さず)心の内内でオヤジギャグを呟きながら・・・それが
今回のタイトルに採用されてるワケですが。でも山頂でこんな晴れて和気あいあいと
最北の日本百名山での一コマを送れるとは思わなかったね。下山はトイレに行きたく
急ぎ足になったけど・・・そのせいか?また新たなる濃いキャラとの出会いが生まれ
それが、下山時にずっと後ろにマンマークされてた兵庫のライダー「コバ氏」でした
靴を洗いながら「いや〜、追いつけなかった」と平然と話す彼。K氏とも顔見知りで
一緒に沓形港方面まで歩きながら話してると・・・どんどん明らかになる彼の正体!
根室にいる山の先輩にすすめられ、バイクで登山を始めて1年目でもう百名山54座?
すでに折り返しらしい・・・確かに関東や関西や長野!はアクセス良いからいいけど
それにしても50座越えてるのは信じられん!バイクは機動力が高いんで、週末はほぼ
山に行くスタイルなんでしょうな。そして日帰り百名山でも難易度が高そうな東北の
飯豊連峰(飯豊本山)や朝日連峰(大朝日岳)はクリア。しかも大朝日岳に関しては
午前中に登って?その後、その足で月山にも登ったっていうアンビリーバボーっぷり
確かに朝日と月山は近いっちゃー近いし向かい合わせだけど、その発想は無かったわ
K氏は着替えを持ってきてたけど、コバ氏は着替え無しなので利尻富士温泉に入れず
自分も「K氏となら時間に余裕が出来るはず」と想定して着替えを持ってきたけどw
この辺りは登山1年目のコバ氏、経験がまだまだですなあ・・・と。なんちゃってね
温泉にはK氏と2人で行ってきました。だって温泉入らないとフェリー乗れないじゃん
屋久島のフェリーみたくシャワーあるわけでも無いしさ。コバ氏、辛かっただろうな
2等客室で混み混みだったから・・・自分こそ1等和室で汗だくならツマミ出されるし
タクシーは拾えなかったけど温泉に入れたのでホッとした。最終日の移動もあったし
稚内に着いて温泉に行ってると入浴時間が惜しいからね。少しでも車移動したいから
利尻富士温泉とナポリン効果で、14日の夜に旭川近郊に入れまして・・・最終日には
K氏と一緒に十勝岳でも良かったけど、何せ自分は帰りの飛行機が16時でケツが早く
より登山時間が短縮出来そうな、そして初日にフラれて空振りした旭岳にリベンジ!
15日も雨で、むしろ雨自体は11日より悪そうだったけど・・・強風は無かったから
無事にロープウェイは始発から動きましたので、そのまま朝一で旭岳へピークハント
本当に行って帰ってきただけですが良かったです。一方、稚内市のライハに泊まって
夕食にウニ丼を食べたであろうコバ氏は・・・15日昼ぐらいに旭岳に着いたらしくて
大雨だったと嘆いてました。やっぱ山は早出早着が基本なんですよ・・・エッヘンw
(日記) https://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-148864
一応、北海道最高峰の大雪山旭岳を取ったので”10サミッツ”にリーチ。あとは立山だ
9時過ぎには旭岳登山を終え・・・予定よりも時間に余裕が出来たので富良野美瑛の
夏のトップシーズンをプチ観光だ。11日も車の渋滞が酷かったらしいけど、美瑛の
「青い池」は15日も変わらず大混雑。でも短時間で効率良く見られました。一方、
この日に十勝岳に行っていたK氏は、余力があるのか美瑛岳まで縦走していたらしく
まあ、彼は飛行機が19時だしね・・・早朝の青い池にも立ち寄ってたらしく、写真を
見比べてみると青さが違う!ここは時間帯によって青さが変わってくるのかな?次に
富良野「とみたメロンハウス」を訪問。鶴屋の北海道展で買ったクリームメロンパン
また買っちゃった。そしてここは食事も出来るので骨付きチキンカレーを頂きました
余裕ぶっこいてたらだんだんケツに火が・・・富良野から(日勝峠通行止めのため)
夕張経由で新千歳空港に車で抜けるも、空港着は15時とギリギリ!それでも、空港で
どうでしょうグッズを買うという”最終ミッション”も果たせたので一安心。珍道中で
雌阿寒岳で会ったヤマレコユーザーさんから、ヤマッパーのK氏 そして今回コバ氏と
数珠繋ぎ?に百名山ゲッターの強者達と出会えたのは、本当に大きな収穫でしたね!
若者に良い刺激を受けて、これはロンリーじゃない北海道放浪の思わぬ副産物でした
日本一周しているライダーやチャリダーが運命の糸に引かれていくように・・・この
北の大地にこそ猛者が集結するんだな!と感心しきりでした。このお三方とは、また
どこかの山で遭遇したいよね。一応LINEや連絡先は交換しといたけど・・・まさかの
幌尻岳で再会!なんて事にはならないよな。多分。いや、あるかも・・・どうだろ?
それまでは己の腕を、いや足を磨いておこう。そして沢靴も購入を検討しておこうw
(日記)https://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-148036
ひょっとしてこういう繋がりで・・・↑に書いた「スーパーマウンテンクイーン」と
会うかもしれないな?と、北海道で頭をよぎったけど。まあ彼女はやっぱアルプス?
大がかりな縦走やってるんでしょうな。でも女王様とは今回再会出来なかったけども
トムラウシ山や幌尻岳だと、どうだろう?なんか、また出会いそうな気がする(笑)
出だしはロープウェイ運休に腹痛に、どうなる事かと思ったけど・・・北海道最高♪
利尻山とトムラウシ山を天秤にかけて、今回は利尻山をメインディッシュにしたのだ
「道場破り」に行くのはアルプスだけとは限らないね。北海道も乗り込む価値十分だ
次はトムラウシか幌尻にターゲットを絞る事になるが、まだ幌尻岳に挑むには早いね
でもいい加減来月はアルプス踏むぞ・・・もう雪も無かろう。そろそろ。そろそろね
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。こんにちは!
北海道良いですね〜、しかも島!
最近私も行ける場所はバイクで行くけれど、移動時間片道3時間弱にしても、山登って下山して帰りの渋滞はかなりしんどいと思います。
その方は、とてもタフですね〜😵
九州から北海道へ相変わらずshevaさんもアクティブですね!
北海道美味しいもの沢山あるし良いですね〜。
私は、ウニとかイクラは苦手なのであまり嬉しくないのだけど😅
北海道の道路事情はある意味素晴らしい
九州に帰ってくると、道幅は狭いわ
信号は無駄に多いわ、道は真っすぐじゃないし
車の密度もねぇ・・・北海道は移動が楽!
下山後は疲れもあるだろうに、コバ氏は
どうやって1年で50座overしたのか不思議ですw
さすがに「雨の日は辛い」と言ってました
ナマモノが苦手な人はうちのメンバーにも居ます
miwaさんもウニ・イクラNGだったんですね
羅臼でも稚内・利尻でもウニをスルーしたので
どうしてもウニが我慢出来なくて・・・空港で
禁断のウニに手を出してしまいました
北海道メシはいつの世も美味いですね〜
舌が肥えてしまうし、これが北海道後の悩み
しばらくは、家の近くのラーメン屋の
豚丼や味噌ラーメンで我慢しますけどね(笑)
shevaさん、またおじゃまします(^^)/
2日目もまた凄い出逢いがあったのですね〜。
shevaさんが引き寄せてるのか、山が呼んでいるのか、、スゴいなぁ♪
足も気も合う感じで、楽しい道中でしたね〜✨
虹やリスにウルップソウも良かった(^^)
🍈パンに、どうでしょうグッズも♪ 大収穫の遠征ですね〜。
miruru
miruruさん、また長文乱筆すいません
趣味で日本一周やってる人のブログを読んでて
同じ目的で北海道や沖縄の離島で共に行動して
感動を共有し合うみたいなシチュエーションに憧れ
それを登山で出来たらいいな・・・と思ってたら
今回、ヤマレコのchomyさん(90座)や・・・
ヤマッパーのK氏(64座)、そして今回のコバ氏(54座)
僭越ながら自分(61座)と「百名山アベンジャーズ」
2017夏・北海道に集結と・・・思い描いた夢が叶った
そんな感じです。歩くペースも合うので本当嬉しい
こういう”相性”は実際登ってみないとわかりませんし
気兼ねなく歩ける人ってのは結婚相手を探すより難しい?
ちなみにコバ氏とK氏は同じ関西で即チーム組んだそうな
利尻山にリスが居るのは調べてなかったんですが、
結構有名だったそうで。ウルップソウだけは見たかった
白馬岳に行った時、10月でもう終わってましたから
メロンパンは主食です。来る前は、北海道の楽しみは
どうでしょうグッズ探し位かな・・・と、単にこの夏は
百名山を潰しに飛ぶか。みたいな覚悟だったので、全然
何より大嫌いな虫が全然居なくて、ホント快適だったし
北海道はもうしばらくいいわ・・・と懲りると思いきや
またチャンスあったら北海道に道場破り2行きたいですねw
そろそろナポリンの禁断症状が出るかも・・・しまった、
買い込むんだった。カールと交換して欲しい、北海道の人
お疲れ様でした。
雨とガスの東北に比べ、なんとまあ・・。
頂上で雲の上抜けるってパターンの連続とは・・。
でも、稚内から利尻岳日帰りにはビックリでした。
それにしても北海道、スゴイ人が集まってくる?
私が昨年大雪山のテン場で会った若者は、
日本一周のチャリダーのはずが、
山の魅力に道を外してしまったようで、
それ以降、チャリ麓に置いて、北アルプス縦走とか、のめり込んでいます。
来週は、私も北海道です。
shevaさんの登った山とは、まったくカブらない・・w!?。
たぶん。
先月の岩手の時は梅雨前線の真下で
もう、どうしようもなかったんですが
利尻の上で晴れ間が見えた時、東北含め
「やっと北に受け入れてもらえた」と
ジーンとくる一幕もありました
ジェットスターで下界を見てて、上空は
安定して晴れてたので、ひょっとすると
雲の上にさえ行けば・・・って連続で
根拠ない自信が確信に変わりましたね
(最終日の大雪山以外は・・・w)
tsu-pmさんも北海道で出会われましたか
日本一周の人達はチャレンジ精神旺盛で
ひとたびベクトルが変わると別分野でも
どんどんハマって行く性分なんでしょうね
北海道に来ると、スケールがでかいんで
気持ちもでかくなるというか、やる事も
「でっかいどー」になる傾向ありますね
利尻山は、ちょうど今年の初夏に同県の
市房山を一緒に登った人が先に登ってて
Facebookで見て「悔しいな」と思って
それもメインターゲットになった一因です
北海道は、少なくとも3回は来道しなければ
9座を消化するのは難しいんじゃないかなと
そうなると核となる利尻・幌尻・トムラウシ
この3座を軸として構想を練って、今夏は
利尻を軸にした北海道放浪になったんですね
だからtsu-pmさんの狙う山も大体絞れますが・・・w
稚内から利尻岳日帰りは、行く前から計画してて
でもタクシーありきでお風呂までは考えてなくて
今回、K氏というパートナーと出会えたんで
「彼となら、島内で下山後入浴もセットだろう」と
着替えとサンダルをザックに詰めて利尻上陸したけど
意思疎通してたのか、K氏も着替え持って来てて
自然と”運命共同体”になってました。おかげで
帰りのフェリーで汗クサ迷惑にならずに済んだw
去年のような雲ノ平テン泊縦走も素晴らしいんですけど
テント張ったり仲間内で登ると”内輪”になっちゃって
自分の殻に閉じこもりがちになるのは玉にキズですよね
今回のような出会いの確率はおそらく下がるはずなんで
やっぱ、テントは性に合わないかもしれませんなぁ
今回、勝手に「アベンジャーズ入り」したコバ氏は
そういやロープウェイ〜木曽駒〜宝剣〜空木岳と
これも日帰り縦走したらしいです。南駒まではさすがに
行ってないと笑ってましたが・・・夏山はこういう
予期せぬ出会いがあるからやめられないですねえ
来週の北海道、グッドラックを祈ります。
ひょっとすると暑さがぶり返してくるかも!?
いずれにしても、おそらく長丁場でしょうし・・・
なんというバイタリティー!
東北の次は、北海道。すごいです。
しかも、車中泊で。(北海道で思いもしなかった)
利尻、日帰りとは、普通、考え付かない(-_-)
北アルプスで同室だった40代のご夫婦が、100名山完登で、
1番大変?だったのが、幌尻だったそうです。
小屋の予約も難しく、腰までつかり沢を渡り、また、雨が降ると、沢が増水し帰れなくなるそうです。超、びっくりしました。
私が行けそうな近場も、現地報告をよろしくお願いいたします
白山(6月)、岩手山(7月)、利尻山(8月)と
ホップ・ステップ・ジャンプしました
これで北への遠征はノウハウ掴めました
異常に気温が低かったので車中泊も余裕で・・・
というか、低温過ぎて逆に夜が寒すぎて苦戦?
利尻山の0泊日帰りは、もともとは自分の計画で、
今回同行したK氏はテント前泊する予定でした
フェリーの時間を見たら、2人して「イケるな」と
利尻行って、ウニも食わずに観光もせずに帰るって
さすがのK氏もちょっと引き気味でしたけどねw
陽希さんのモニュメントは、今回のルート上じゃなく
どこか離れた公園に設置してあったみたいですけど
>北アルプスで同室だった40代のご夫婦が、100名山完登で、
>1番大変?だったのが、幌尻だったそうです。
うちらもその辺、当然のごとく話題にあがってて
もともとK氏は今回、幌尻に行くつもりの遠征で
天候が悪くてシャトルバスの予約をキャンセルして
見送ったって言ってました。コバ氏はもともと
幌尻を攻める気が無かったのかな?前のレコで
コメントをくれたchomyさんもまだ未踏だったかな?
おっしゃる通り、手配も難しく難儀な渡渉もあるので
ここを「百名山最難関」と見なす人も多いみたいで
自分も、次の北海道はトムラウシメインで考えてて
幌尻岳は(新冠陽希ルート含め)まだ検討段階です
今度は近場のアルプスで、また現地取材を考えてますw
それにしても、besuさんの今回の縦走ルートは凄まじい!
普通は表銀座から槍ヶ岳で、達成感ありそうなところを
プラスアルファで北穂、前穂方面に抜けられるとは!!
そそられる岩場に、思わず見入ってしまいました
そろそろ、ヘルメットかぶって歩く場所がいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する