ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1230850
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿の秀渓 宇賀渓支流 蛇谷より竜ヶ岳へ。

2017年08月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Mameta7jp その他1人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
892m
下り
883m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:40
合計
8:40
7:10
7:30
10
白滝丸太橋
7:40
30
8:10
30
8:40
200
12:00
70
二又(850m)
13:10
10
登山道合流
13:20
13:40
110
天候
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時前に駐車場(500円)を出発します。
2016年08月18日 06:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 6:50
朝7時前に駐車場(500円)を出発します。
林道を突き当りまで行って白滝丸太橋の所で宇賀渓本流に入渓します。
2016年08月18日 07:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 7:12
林道を突き当りまで行って白滝丸太橋の所で宇賀渓本流に入渓します。
透明度は高く清涼感ばっちり。白い石灰岩も美しく心躍ります。
2016年08月18日 07:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 7:30
透明度は高く清涼感ばっちり。白い石灰岩も美しく心躍ります。
すぐに魚留滝。右(左岸)巻き。
2016年08月18日 07:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 7:37
すぐに魚留滝。右(左岸)巻き。
なんてことのない場所のひとつひとつが絵になるくらい綺麗です。
2016年08月18日 07:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/18 7:45
なんてことのない場所のひとつひとつが絵になるくらい綺麗です。
もう、序盤は写真を撮る手が止まりません。
2016年08月18日 07:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/18 7:46
もう、序盤は写真を撮る手が止まりません。
水流に削られた石灰岩の造形が面白い。
2016年08月18日 07:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/18 7:49
水流に削られた石灰岩の造形が面白い。
やっぱり夏はこれですよ。
2016年08月18日 08:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
8/18 8:01
やっぱり夏はこれですよ。
入渓して30分。本流は燕滝に行き当たります。立派。
2016年08月18日 08:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 8:08
入渓して30分。本流は燕滝に行き当たります。立派。
その右に出合の滝から蛇谷が合流してきます。右巻き。
その右に出合の滝から蛇谷が合流してきます。右巻き。
すぐの15m。左ガレからリッジに乗上げます。初見なのでロープ出しました。
2016年08月18日 08:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
8/18 8:13
すぐの15m。左ガレからリッジに乗上げます。初見なのでロープ出しました。
この谷は全体的に傾斜が強く滝でなくても滝みたい。
2016年08月18日 08:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 8:31
この谷は全体的に傾斜が強く滝でなくても滝みたい。
5mを二つこなして
2016年08月18日 08:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 8:32
5mを二つこなして
五階滝の始まり。10mは水流右を登ります。ロープ不要でした。
2016年08月18日 08:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/18 8:38
五階滝の始まり。10mは水流右を登ります。ロープ不要でした。
五階滝ですが小さいものも含めるようです。どれが滝扱い?
2016年08月18日 08:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 8:44
五階滝ですが小さいものも含めるようです。どれが滝扱い?
ゴルジュ奥にかかる小滝。無数にあります。
2016年08月18日 08:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 8:48
ゴルジュ奥にかかる小滝。無数にあります。
CS二条6m。右に取付いて左落ち口へ。カエル君をあちこちに置き直して登りました。
CS二条6m。右に取付いて左落ち口へ。カエル君をあちこちに置き直して登りました。
次いで10m。上の7mと合わせて左(右岸)巻き。沢に戻るため、ロープ出しました。
次いで10m。上の7mと合わせて左(右岸)巻き。沢に戻るため、ロープ出しました。
これは右バンドだったかなぁ。
2016年08月18日 09:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 9:39
これは右バンドだったかなぁ。
泳いでとりついたりはしなかったのでへつった、、、かな?巻いたかな?
2016年08月18日 09:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 9:42
泳いでとりついたりはしなかったのでへつった、、、かな?巻いたかな?
連曝といっていいのか、もうずっとこんな感じ。
2016年08月18日 10:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 10:13
連曝といっていいのか、もうずっとこんな感じ。
カエル君は沢山いました。蛇もでっかい奴を1匹見ました。
2016年08月18日 10:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 10:14
カエル君は沢山いました。蛇もでっかい奴を1匹見ました。
ナメの上にかかる小滝。日が射して綺麗。
2016年08月18日 10:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 10:16
ナメの上にかかる小滝。日が射して綺麗。
快適遡行。
2016年08月18日 10:55撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 10:55
快適遡行。
上流部は時折魚影が走りますがストックは少なそうなので獲らないで下さいね。
2016年08月18日 10:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 10:58
上流部は時折魚影が走りますがストックは少なそうなので獲らないで下さいね。
標高850m二又を越えても滝らしきものは続きます。
2016年08月18日 12:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 12:16
標高850m二又を越えても滝らしきものは続きます。
まだかまだかと登っていると空が見えました!
2016年08月18日 12:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 12:25
まだかまだかと登っていると空が見えました!
おお!
2016年08月18日 12:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 12:29
おお!
なんと!この景色。素晴らしい。
2016年08月18日 12:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 12:34
なんと!この景色。素晴らしい。
鹿の群れ。
2016年08月18日 12:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 12:37
鹿の群れ。
さっきまで急登だったのが嘘のようです。
2016年08月18日 12:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/18 12:39
さっきまで急登だったのが嘘のようです。
歩きやすい所を上がっていくと1042mと1053m間の立札の所に出ました。
2016年08月18日 13:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 13:08
歩きやすい所を上がっていくと1042mと1053m間の立札の所に出ました。
振り返ると蛇谷源頭部と伊勢湾。いい眺め。
2016年08月18日 13:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 13:10
振り返ると蛇谷源頭部と伊勢湾。いい眺め。
竜ヶ岳山頂も見えます。
2016年08月18日 13:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 13:14
竜ヶ岳山頂も見えます。
山頂着きました。人気の山みたいです。びしょ濡れのおっさんは端っこで休憩。
2016年08月18日 13:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/18 13:23
山頂着きました。人気の山みたいです。びしょ濡れのおっさんは端っこで休憩。
撮影機器:

感想

 鈴鹿の蛇谷がいいらしいと聞いて、調べてみると初級の沢、登れる連曝が続き山頂にも立てる!とのことで、教えて頂いたY田さんと行ってきました。
 2人とも初めて行く沢だったので全てが初見になります。前日からかなり楽しみにして臨みました。
 宇賀渓は愛知川水系神崎川から鈴鹿山脈をはさんだ三重側になります。峠越えのトンネルが立派なので名神八日市ICよりアクセスしました。意外と近くてビックリ。

 さて、駐車場で500円を払って朝7時前に出発、しばらくは林道を歩き林道終点より宇賀渓本流に入渓します。透明度は高く、鈴鹿ならではの白い石灰岩に光が射す様が何とも美しく歩き出す前から心が躍ります。
 すぐに魚留滝。右を小さく巻いて上流へ。その後、小滝、ナメを経て、本流は左に曲がり立派な燕滝をかける。その手前右に本日遡行する蛇谷が出合の滝(7m)より合流、これも右を巻いていよいよ蛇谷へ。

 小滝をこなした後、すぐ15m滝。これは念のため、ロープを引いて(なくてもok)左ガレよりリッジにモンキークライムで巻きあがりました。その後、3〜5m程度の小滝を数個のぼり五階滝へ。最初の滝10mは水流右側、他も確か全て簡単に登れたと思います。

 さらに滝が続きまくり、どれを巻いてどれを登ったか記憶が怪しいのですが、第2廊下最初の10mを登ると次の7mが厳しいとのことだったのでまとめて左を巻きました。巻き続けると小滝群をすっとばしてしまうのでロープを出してゴルジュに再度降り立ちました。
 次の廊下のCS8mは1段目は登れそうですが上段のCS乗上げはショルダーになりそう。しかも脚立役の立ち位置が斜めったスラブ。これも巻きました。
 巻きが易しいので初級の沢に位置付けられていますが、全ての滝に取り付くなら登攀力と読み、詰まったときに対応出来るよう登攀道具も必要です。結構巻きましたが、一度ロープを引いて登り返せば次はいけるかなと思えるものが多かったように思います。

 滝の間も小滝の類は続きまくり、滝登りはお腹一杯になります。850m二又を越えても手を緩めてはくれません。まだか、まだなのか!と心の中でいいながら、登りつづけていると両岸に笹が出てきます。
 すると、急激に傾斜は緩くなってきていきなり源頭部の雰囲気へすばらしい変化を見せてくれます。そして赤とんぼが舞う開放感のある高原状になり、沢は水路状になります。こんなところにサンショウウオ(≠アカハラ)らしき小型の両生類がいました。また鹿の群れに遭遇。水はちょろちょろとなりここで解装します。

 少しヤブを漕いで登山道に合流しました。ここから竜ヶ岳山頂までは15分。13:30ようやく竜ヶ岳山頂着。標高差800mに7時間かかりました。疲れたけど景色最高。充実感に包まれました。山頂は開放感もあり、カップル率も高かったように思います。デートハイクや初心者を連れて遊びに行くにはいい山ではないでしょうか?すみっこで沢上がりのおっさん共も休憩、景色を楽しんだ後、金山尾根より下山しました。

 沢中誰にも会いませんでした。また、山頂前後でも、沢らしき人に会いませんでした。かなりの秀渓だと思うのですが人気薄?意外にアクセスいいのでお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら