ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1231552
全員に公開
ハイキング
白山

釈迦〜砂防 2017夏山last白山

2017年08月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:21
距離
20.5km
登り
2,186m
下り
1,769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:05
合計
9:22
距離 20.5km 登り 2,198m 下り 1,774m
5:19
54
スタート地点
6:13
6:16
48
7:04
7:08
80
8:28
150
10:58
11:37
40
12:17
12:25
12
12:37
22
12:59
13:08
11
13:19
18
13:37
13:38
8
13:46
13:47
14
14:01
18
14:19
21
14:40
1
14:41
ゴール地点
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬5:00過ぎ時点でバス1台余ってました
市ノ瀬以西に駐車車両なし
白山ピーク終了でしょう
コース状況/
危険箇所等
釈迦新道:崩落地点通過はビビりますね。本当に大丈夫かわからんし。七倉の辻手前の2,3年前の崩落個所(ロープが張ってあったとこ)辺りがまた崩れたらしく、高巻迂回路がありました。迂回路も下山で使うときは特に要注意。
砂防新道:中飯場下の下り一方通行路は閉鎖中。
その他周辺情報 白峰温泉総湯:白山市民なので400円
5:16、市ノ瀬駐車場より六万山方面
思っていたより天気はよさそう
2017年08月20日 05:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 5:16
5:16、市ノ瀬駐車場より六万山方面
思っていたより天気はよさそう
今日はこっちの吊り橋がスタート
2017年08月20日 05:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 5:19
今日はこっちの吊り橋がスタート
六万橋の駐車スペースはクルマゼロ
そういえば、5:00過ぎに登山届を出しにビジターセンターへいったら一台バスが停まっていた。朝の3台のうちの1台が余ったのか?お盆過ぎて混雑も一息ってところでしょうか
2017年08月20日 05:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 5:21
六万橋の駐車スペースはクルマゼロ
そういえば、5:00過ぎに登山届を出しにビジターセンターへいったら一台バスが停まっていた。朝の3台のうちの1台が余ったのか?お盆過ぎて混雑も一息ってところでしょうか
ツリフネソウも咲き始めています
2017年08月20日 05:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 5:22
ツリフネソウも咲き始めています
11か月ぶりの登山口
2017年08月20日 05:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 5:29
11か月ぶりの登山口
通行注意!!
でも通れます
2017年08月20日 05:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 5:29
通行注意!!
でも通れます
登山口から森に入り、道が右への登りに曲がる辺りに佇む、白山温泉山田屋旅館跡を示す碑。この辺りの下は昭和9年の洪水で埋まるまでは白山温泉が栄えていました
2017年08月20日 05:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 5:35
登山口から森に入り、道が右への登りに曲がる辺りに佇む、白山温泉山田屋旅館跡を示す碑。この辺りの下は昭和9年の洪水で埋まるまでは白山温泉が栄えていました
森を抜け、ここからは林道歩きです
2017年08月20日 05:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 5:44
森を抜け、ここからは林道歩きです
いつもの大長山ビューポイント
最近はお目にかかることがなかった大長山ですが、今日はくっきり見えています
2017年08月20日 06:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 6:01
いつもの大長山ビューポイント
最近はお目にかかることがなかった大長山ですが、今日はくっきり見えています
そしてやってきました
2017年08月20日 06:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 6:08
そしてやってきました
この先が今回の通行止めの元凶となった土砂崩れ地点
2017年08月20日 06:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 6:09
この先が今回の通行止めの元凶となった土砂崩れ地点
ここです
2017年08月20日 06:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 6:09
ここです
さっさと通過したいが、撮影したい衝動を抑えられず
こわ〜
2017年08月20日 06:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 6:10
さっさと通過したいが、撮影したい衝動を抑えられず
こわ〜
いつも「大丈夫かいな」と思いながら通過してましたが、あまり大丈夫じゃなかったようです
2017年08月20日 06:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 6:11
いつも「大丈夫かいな」と思いながら通過してましたが、あまり大丈夫じゃなかったようです
今年あちこちで見るマジックペンで落書き(?)された標高。
もう釈迦新道にもありました。閉鎖前からあるのかな?ちなみに、h1170とありますが、地図では1150mの等高線の下のようですが・・・
2017年08月20日 06:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 6:19
今年あちこちで見るマジックペンで落書き(?)された標高。
もう釈迦新道にもありました。閉鎖前からあるのかな?ちなみに、h1170とありますが、地図では1150mの等高線の下のようですが・・・
ブナの森の中をひたすら登る道ですが、歩きやすく気持ちよく登れる道です
2017年08月20日 06:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 6:22
ブナの森の中をひたすら登る道ですが、歩きやすく気持ちよく登れる道です
2017年08月20日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 6:38
こんなところにも!
2017年08月20日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 6:38
こんなところにも!
ソバナ
もちろん一杯咲いてました
2017年08月20日 06:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 6:48
ソバナ
もちろん一杯咲いてました
ここから登山届推奨地域
2017年08月20日 06:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 6:49
ここから登山届推奨地域
森の中まで日が差してきました
2017年08月20日 07:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 7:00
森の中まで日が差してきました
水場到着
h1500m 
地図上では1420m!?
2017年08月20日 07:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:03
水場到着
h1500m 
地図上では1420m!?
水量豊富!!
ここの水はおいしいです
2017年08月20日 07:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 7:04
水量豊富!!
ここの水はおいしいです
不思議なキノコ発見!
ここまでいろんなキノコがありましたがスルーしてきました
キノコまでは正直手が回りません
2017年08月20日 07:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 7:14
不思議なキノコ発見!
ここまでいろんなキノコがありましたがスルーしてきました
キノコまでは正直手が回りません
別山ビューポイント
この辺りで九十九折登山道の上の方に気配を感じました。数秒後、「ガサガサッ」と大きな動物が草むらの中に逃げ込む音が!
クマさん先に逃げてくれてありがとうw
2017年08月20日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:21
別山ビューポイント
この辺りで九十九折登山道の上の方に気配を感じました。数秒後、「ガサガサッ」と大きな動物が草むらの中に逃げ込む音が!
クマさん先に逃げてくれてありがとうw
別山ビューポイントの上から
南方面はいい天気
雲海の上に越美国境の山々が。中央のとんがり山は屏風山
2017年08月20日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:25
別山ビューポイントの上から
南方面はいい天気
雲海の上に越美国境の山々が。中央のとんがり山は屏風山
ホツツジや
2017年08月20日 07:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:29
ホツツジや
シモツケソウが出て来て、高山の雰囲気です
2017年08月20日 07:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 7:30
シモツケソウが出て来て、高山の雰囲気です
アカモノの実
ここはアカモノロードです
2017年08月20日 07:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:32
アカモノの実
ここはアカモノロードです
うえっ
去年よく見たこんな感じのナナカマド
2017年08月20日 07:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:42
うえっ
去年よく見たこんな感じのナナカマド
イブキゼリ
2017年08月20日 07:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:48
イブキゼリ
奥越の名峰が一望
右から大長山、経ヶ岳、赤兎山、荒島岳、能郷白山
2017年08月20日 07:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:55
奥越の名峰が一望
右から大長山、経ヶ岳、赤兎山、荒島岳、能郷白山
北側も開けてきました
2017年08月20日 07:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 7:57
北側も開けてきました
シラネニンジン
ここら辺りはイブキゼリとシラネニンジンが混生している、せり科マニアとしては夢のようなところです
2017年08月20日 08:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:01
シラネニンジン
ここら辺りはイブキゼリとシラネニンジンが混生している、せり科マニアとしては夢のようなところです
大日山方面
2017年08月20日 08:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:01
大日山方面
市ノ瀬方面も見えます
あそこから来たのね
2017年08月20日 08:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 8:02
市ノ瀬方面も見えます
あそこから来たのね
イワショウブ
湿地に咲くと思ってたけどこんなとこにも一杯咲いてました
2017年08月20日 08:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:02
イワショウブ
湿地に咲くと思ってたけどこんなとこにも一杯咲いてました
越前禅定道と別山
2017年08月20日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:06
越前禅定道と別山
この辺りが慶松平か?
2017年08月20日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:06
この辺りが慶松平か?
釈迦岳山頂方面
2017年08月20日 08:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:18
釈迦岳山頂方面
カライトソウも良く咲いてます
2017年08月20日 08:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:19
カライトソウも良く咲いてます
ムシカリの実もいい感じ
2017年08月20日 08:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:24
ムシカリの実もいい感じ
小松方面
左の方に柴山潟が見えます
2017年08月20日 08:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:24
小松方面
左の方に柴山潟が見えます
そしていよいよクライマックス
2017年08月20日 08:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:27
そしていよいよクライマックス
釈迦岳前峰とうちゃこです
2017年08月20日 08:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 8:27
釈迦岳前峰とうちゃこです
一気に広がる展望
これまでのややもすれば単調な道をコツコツ上がってきた甲斐が報われる瞬間です
2017年08月20日 08:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 8:27
一気に広がる展望
これまでのややもすれば単調な道をコツコツ上がってきた甲斐が報われる瞬間です
別山方面
2017年08月20日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:28
別山方面
御前峰、大汝峰
2017年08月20日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:28
御前峰、大汝峰
七倉、四塚
2017年08月20日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:28
七倉、四塚
釈迦岳山頂への道
もちろん行きません
2017年08月20日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:37
釈迦岳山頂への道
もちろん行きません
釈迦岳山裾に佇む池
2017年08月20日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:39
釈迦岳山裾に佇む池
アカショウマ
2017年08月20日 08:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:40
アカショウマ
ここは草ぼうぼうです。すでに靴の中までびっしょり。
気にせず進みます
2017年08月20日 08:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:41
ここは草ぼうぼうです。すでに靴の中までびっしょり。
気にせず進みます
オオバギボウシ
2017年08月20日 08:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:44
オオバギボウシ
タテヤマウツボグサ
花が増えて来てます
2017年08月20日 08:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:46
タテヤマウツボグサ
花が増えて来てます
ゴマナ
この時点では脇役程度に思っていましたが、この先かなり群落してました。立派な主役です
2017年08月20日 08:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:47
ゴマナ
この時点では脇役程度に思っていましたが、この先かなり群落してました。立派な主役です
わからん
2017年08月20日 08:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:47
わからん
コゴメグサも始まっています
2017年08月20日 08:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:49
コゴメグサも始まっています
釈迦新道は花は勿論ですが何と言っても展望
2017年08月20日 08:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:50
釈迦新道は花は勿論ですが何と言っても展望
こんな気持ちのいい道が続きます
晴れてて良かった
2017年08月20日 08:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 8:50
こんな気持ちのいい道が続きます
晴れてて良かった
2017年08月20日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:53
ゴマナ群落
2017年08月20日 08:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 8:54
ゴマナ群落
ここから登山届未提出者は罰則が適用されます
ってか、これから山頂から遠ざかっていくような気がするのですが・・・
2017年08月20日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:05
ここから登山届未提出者は罰則が適用されます
ってか、これから山頂から遠ざかっていくような気がするのですが・・・
上の水場
2017年08月20日 09:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:06
上の水場
下に負けないくらい出てます
2017年08月20日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 9:09
下に負けないくらい出てます
とはいえ、たどり着くまでは藪をくぐり抜ける必要がありますが
2017年08月20日 09:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:11
とはいえ、たどり着くまでは藪をくぐり抜ける必要がありますが
周辺にはチョウジギクや
2017年08月20日 09:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:10
周辺にはチョウジギクや
オタカラコウが咲いています
2017年08月20日 09:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:11
オタカラコウが咲いています
今年はナデシコも雨で濡れそぼっているのばかりでした
2017年08月20日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:12
今年はナデシコも雨で濡れそぼっているのばかりでした
オタカラコウの葉が化けたミズバショウを覆い隠しています
2017年08月20日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:14
オタカラコウの葉が化けたミズバショウを覆い隠しています
ヤマハハコは絶頂期
2017年08月20日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:16
ヤマハハコは絶頂期
シゲジが大迫力で迫って来ます
2017年08月20日 09:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:19
シゲジが大迫力で迫って来ます
ハクサンフウロも咲き誇っています
2017年08月20日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:22
ハクサンフウロも咲き誇っています
イワオウギはまだ花でした
2017年08月20日 09:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:24
イワオウギはまだ花でした
ハクサンシャジン
2017年08月20日 09:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:24
ハクサンシャジン
遠くから見てまだ頑張っているニッコウキスゲに見えたのはマルバダケブキでした。右奥の白いやつ2株はミヤマシシウドですが、あとは全部オオハナウドでした。
2017年08月20日 09:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:26
遠くから見てまだ頑張っているニッコウキスゲに見えたのはマルバダケブキでした。右奥の白いやつ2株はミヤマシシウドですが、あとは全部オオハナウドでした。
マルバダケブキがかなり頑張っていました。
そして密かに咲き残っていることを期待していたオオカサモチは、残念ながら終わったようです。
2017年08月20日 09:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:26
マルバダケブキがかなり頑張っていました。
そして密かに咲き残っていることを期待していたオオカサモチは、残念ながら終わったようです。
ノコンギク?
2017年08月20日 09:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:28
ノコンギク?
ミヤマセンキュウ
2017年08月20日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:31
ミヤマセンキュウ
シゲジの奥、経ヶ岳方面はガスがかかってきているようです
2017年08月20日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:34
シゲジの奥、経ヶ岳方面はガスがかかってきているようです
クロトウヒレン
2017年08月20日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:35
クロトウヒレン
ミヤマトウキもありました。せり科オールスターズ!!
返す返すもオオカサモチが・・・
2017年08月20日 09:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:37
ミヤマトウキもありました。せり科オールスターズ!!
返す返すもオオカサモチが・・・
初秋の花が頑張って盛り上げています
2017年08月20日 09:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 9:40
初秋の花が頑張って盛り上げています
マルバダケブキ
2017年08月20日 09:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:43
マルバダケブキ
クガイソウは下から終わっていくようです
2017年08月20日 09:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:45
クガイソウは下から終わっていくようです
チョウジギクがいっぱい
2017年08月20日 09:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:49
チョウジギクがいっぱい
ウメバチソウ
2017年08月20日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/20 9:50
ウメバチソウ
ミネウスユキソウ
2017年08月20日 09:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:52
ミネウスユキソウ
ゴマナは群落
2017年08月20日 09:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 9:53
ゴマナは群落
そしてトリカブト
2017年08月20日 09:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 9:59
そしてトリカブト
今年のハクサンフウロは「おとなしい」と思ってましたが、「遅い」の間違いだったのでしょうか
2017年08月20日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/20 10:01
今年のハクサンフウロは「おとなしい」と思ってましたが、「遅い」の間違いだったのでしょうか
キスゲは終わりです。
2017年08月20日 10:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 10:02
キスゲは終わりです。
ムカゴトラノオ
2017年08月20日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 10:09
ムカゴトラノオ
雪渓ポイント奥に少し残っていたハクサンイチゲ
2017年08月20日 10:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/20 10:10
雪渓ポイント奥に少し残っていたハクサンイチゲ
タカネヨモギ。ハクサンではお初です。
ここでカメラにトラブル!
この先はスマホ写真です
2017年08月20日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/20 10:12
タカネヨモギ。ハクサンではお初です。
ここでカメラにトラブル!
この先はスマホ写真です
ここのクガイソウは下まで元気でした
2017年08月20日 10:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:19
ここのクガイソウは下まで元気でした
かろうじて生き残っていたグンナイフウロ
2017年08月20日 10:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 10:21
かろうじて生き残っていたグンナイフウロ
四塚以北も雲が湧いているようで
2017年08月20日 10:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 10:28
四塚以北も雲が湧いているようで
丸岡谷も時間の問題か?
2017年08月20日 10:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:28
丸岡谷も時間の問題か?
ハリブキの実
2017年08月20日 10:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:29
ハリブキの実
崩落で迂回路が出来ています
2017年08月20日 10:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:30
崩落で迂回路が出来ています
ロープが張ってあって、蓮華温泉を思い出しました
2017年08月20日 10:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 10:30
ロープが張ってあって、蓮華温泉を思い出しました
2017年08月20日 10:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:33
ダケカンバも
2017年08月20日 10:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:41
ダケカンバも
ナナカマドも秋が思いやられるような状態です
2017年08月20日 10:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:41
ナナカマドも秋が思いやられるような状態です
あと少し
2017年08月20日 10:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:45
あと少し
ナナカマドの実も色づいています
このナナカマドの葉はいい感じです。あと1か月持ちこたえて!!
2017年08月20日 10:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 10:51
ナナカマドの実も色づいています
このナナカマドの葉はいい感じです。あと1か月持ちこたえて!!
そして七倉の辻とうちゃこ
ここで休憩中、岐阜からのご夫婦、奥長倉のからのオッチャン、そしてlanchidさんとお会いしてお話ししました。ここで会う方は白山好きに決まっているので話が合います。
2017年08月20日 10:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
8/20 10:58
そして七倉の辻とうちゃこ
ここで休憩中、岐阜からのご夫婦、奥長倉のからのオッチャン、そしてlanchidさんとお会いしてお話ししました。ここで会う方は白山好きに決まっているので話が合います。
大汝へ向けて出発。晴れていれば巻き道から釈迦新道を望むのが好きですが、今日は無理そう
2017年08月20日 11:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 11:36
大汝へ向けて出発。晴れていれば巻き道から釈迦新道を望むのが好きですが、今日は無理そう
加賀室跡。最近気に入ってます
2017年08月20日 11:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 11:43
加賀室跡。最近気に入ってます
バイケイソウが終わりかけでした。先週も通ってますが全く気づきませんでした
2017年08月20日 11:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 11:50
バイケイソウが終わりかけでした。先週も通ってますが全く気づきませんでした
これはひどい
今年の紅葉はどうなるのでしょう・・・
2017年08月20日 12:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 12:06
これはひどい
今年の紅葉はどうなるのでしょう・・・
ミヤマゼンコはドライフラワー状態
2017年08月20日 12:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 12:11
ミヤマゼンコはドライフラワー状態
とうちゃこ
ここでlanchidさんと再会
「lanchidさんですか」と聞くかどうか迷ったが切り出せず
そもそも読めないし

「lanchid=ランツヒード」と判明。無理だ〜
2017年08月20日 12:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/20 12:17
とうちゃこ
ここでlanchidさんと再会
「lanchidさんですか」と聞くかどうか迷ったが切り出せず
そもそも読めないし

「lanchid=ランツヒード」と判明。無理だ〜
やっぱり山頂だけ晴れてる。思った通り。
2017年08月20日 12:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 12:19
やっぱり山頂だけ晴れてる。思った通り。
一応、釈迦新道方面も見えて満足
2017年08月20日 12:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 12:22
一応、釈迦新道方面も見えて満足
百姓池辺りのミヤマキンバイがきれいでした。スマホなのでこの程度
チングルマもまだまだ咲いてましたよ
2017年08月20日 12:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 12:38
百姓池辺りのミヤマキンバイがきれいでした。スマホなのでこの程度
チングルマもまだまだ咲いてましたよ
シラタマノキ
2017年08月20日 12:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 12:46
シラタマノキ
室堂近道はまだまだ花盛りです。スマホなので分かりにくいですが
2017年08月20日 12:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 12:48
室堂近道はまだまだ花盛りです。スマホなので分かりにくいですが
ハクサンボウフウは個体によって全然違いますね
2017年08月20日 12:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 12:50
ハクサンボウフウは個体によって全然違いますね
クロユリは少しだけ
2017年08月20日 12:56撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 12:56
クロユリは少しだけ
室堂でコーラを飲んで英気を養い下山です。カメラがダメなので砂防でさっさと降りましょう
2017年08月20日 13:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 13:08
室堂でコーラを飲んで英気を養い下山です。カメラがダメなので砂防でさっさと降りましょう
甚之助はスルー
2017年08月20日 13:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/20 13:47
甚之助はスルー
なんか晴れてきた。曇ってた方がよかったのに。むしろ雨でも・・・
2017年08月20日 14:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/20 14:23
なんか晴れてきた。曇ってた方がよかったのに。むしろ雨でも・・・
今日も無事登山できました
2017年08月20日 14:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/20 14:40
今日も無事登山できました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

 先週花盛りのお花松原を見て今年の白山夏山も終わりと思っていましたが、盆あけ日曜晴れそう。やっぱり一回は釈迦新道いっとこうということで行ってきました。
 正直朝は寝坊でした。折角バス関係なく登れるのに、結局始発バスより遅く出発wバスも朝一3台のうち一台は余ってたようですね。大混雑の白山も落ち着いてきたようです。しかし、まだまだ花盛り。釈迦新道は不動のレギュラーが引退した後も元控えメンバーが大活躍。キスゲ→ダケブキ、ニガナ→コウゾリナをはじめとして、ゴマナやコゴメグサの台頭等、世代交代がうまくいっています。そしてベテランハクサンフウロ先輩が引退間際の狂い咲き。さすが花の白山の中でもトップクラスの成績を誇る釈迦新道。まだまだ見ごろは続くようです。
 釈迦新道だけでなく、千蛇が池周辺や、室堂近道もアオノツガザクラやミヤマキンバイ等最盛期です。先週の様子から考えるとトンビ岩コースもまだまだ花盛りと予想されます。十二曲がりもシモツケソウ中心に新チームに生まれ変わっています。今年は釈迦新道閉鎖のおかげで、いつも来ない時期に来れ、チョウジギク等初見の花も多く見れました。やっぱり白山、奥が深い。とはいえ、もう黄葉まではゆっくり休もうと思っていてのですが、新たなミッションが発動した模様。今週末は今の所、好天予想ですのでまだやることがありそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

せり科苦手です
こんばんは、日曜日はお疲れさまでした

せり科がお好きなんですね。私は苦手です(きっぱり)。私は多分、せり科の写真は一枚も撮ってないです。分からないからスルー・・・だから覚えない・・・の無限ループ状態  pattattaさんの写真見ても、みんなほぼ同じに見えてしまいます

大汝の後、私はお池巡りコース(外周り)で室堂に向かったんですが、ショートカットを使ったんですね。室堂で少し時間がかぶってますが、気付きませんでした。疲れて呆けてたかもしれません・・・(ベンチが満席だったので、地べたの石に座り込んで御前峰をボーっと眺めながら、オカキを齧ってました

lanchidはハンガリー語、本当はaとiの上に「’」が付き(すると長母音になる)、ラーンツヒードというのが本来の発音に近いのかもしれません。ヤマレコに登録した頃たまたまハンガリー旅行帰りで、名所である鎖橋のハンガリー名、lanchidで登録したのでした。確かに読めないですね。この顔にピンときたら、エルでもラーでも何でも良いので、声を掛けてください〜。

新たなミッション!? 次のレコも楽しみにしてます

あ、そうだ。クマ払いもありがとうございました
2017/8/22 22:55
Re: せり科苦手です
ラーンツヒードさん、コメありがとうございます
やっぱりヤマレコの人気者は対応が早いですね!

まさかハンガリー語とは・・・かっこよすぎます
ラーンツヒード、ラーンツヒード、ラーンツヒード・・・・
花の名前よりこっちを覚えなきゃです

室堂ではさっさと売店でコーラを買って五葉坂側の階段(正面玄関?)で休んでたので、山頂側で休憩されてたら会えませんね

せり科マニアは、数年前に「自然人」という雑誌のコラムで白山自然保護センター長の栂さんが書いていた「白山で白いせり科の花を見分ける」という記事に触発されてからです。わかるようになると結構面白いですよ
2017/8/22 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら