記録ID: 1235907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
はじめての富士山
2017年08月25日(金) 〜
2017年08月26日(土)

takemajin
その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 19:44
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:24
距離 3.2km
登り 801m
下り 91m
12:21
12分
スタート地点
15:45
宿泊地
2日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:11
距離 6.4km
登り 725m
下り 1,493m
1:55
56分
宿泊地
8:06
ゴール地点
頂上までは、道幅は1〜2mと狭く、とても混雑し、よちよち歩きとストップを繰り返しています。
逆に下山は、道幅が5〜10mもあるので、足早のペースです。
逆に下山は、道幅が5〜10mもあるので、足早のペースです。
| 天候 | 晴れ、山頂だけ曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 富士眺望の湯 ゆらり http://www.fuji-yurari.jp/ 富山への帰り道の途中で、晴れていたら露天風呂から富士山が見えます! |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
北アルプスをホームグラウンドとしている僕にとっては、いろんな意味で新たな発見の多い山行でした。
・頂上まで幅1〜2mの登山道がジグザグに続いている。途中、点在する山小屋の玄関先を何度も通りぬける。
・下山道は幅5〜10mのブルドーザーで慣らされたような道が頂上から五合目まで。
・登山道が人工的に完璧に整備されているため安全性は高い。だけど不自然な感じがして味気ないと感じる人も。
・五合目が2300mですでに森林限界近く。山肌が火山岩や砂礫で覆われていて植生密度が低く、お花はあまり見られなかった。
・僕が行った時は、6割ぐらいは外国人で欧米系が多くてアジア系は少なかった。
・登山慣れしている人よりも一般観光客のほうが圧倒的に多い。首都圏からのツアー団体客がたくさんいた。
・ほぼすべて?の人がご来光を頂上で拝むよう行動する。このため夜明け前の山頂の混雑具合がハンパない。
・7,8合目の山小屋は3000m近くであり酸素濃度が低く高山病に要注意。酸素は山小屋で販売している。年配の方が山頂までの途中でうずくまっている姿をたくさん見た。
・僕の時の山頂の気象状況は7℃、霧雨、15mの横風。風は体感温度を下げるのでしっかりした防寒対策が必要。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する