ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1237483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

快晴!ピーカン! 八淵の滝〜武奈ケ岳 登山

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
11.3km
登り
975m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:36
合計
5:40
距離 11.3km 登り 975m 下り 1,130m
10:01
10:02
2
10:04
10:12
2
10:14
10:30
68
11:38
11:41
26
12:07
13
12:20
12:28
4
12:32
11
12:43
13:18
14
13:32
13:34
4
13:38
4
13:42
13:46
8
13:54
13:56
5
14:01
14:03
10
14:13
4
14:17
14:19
19
14:38
14:40
28
15:08
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
JR湖西線 近江高島駅(9:04発)〜ガリバー旅行村(9:29着)

(復路)
坊村(15:46)〜JR湖西線 堅田駅(16:30)
コース状況/
危険箇所等
●全体
 このコースはバスの時間を気にしながら登る必要があります。
 武奈ヶ岳山頂に13:00までに到着しなければ、坊村発15:46の堅田行きのバスの
 乗車は厳しくなりますので注意が必要です。
 武奈ヶ岳山頂の出発時刻で下山ルートを決定しないといけません。

●ガリバー旅行村〜大摺鉢
 普通の登山道です。
 ただ、至る所に死亡事故多発の看板がありちょっと引いてしまう。。。

●大摺鉢〜八雲ヶ原
 大摺鉢からはトレースがほぼない沢沿いを登っていきます。
 途中、鎖、梯子、岩を伝って登る箇所、渡渉等危険個所が多数。
 慎重に登らないと本当に危険です。
 また、道を間違えることが多いので、所どころにあるテープに注意してトレースを
 外れないようにして下さい。
 オガサカ分岐からは沢沿いの道から外れ一気に暑くなります。

●八雲ヶ原〜武奈ヶ岳山頂
 比良山スキー場後を登っていきますが、やはり、夏場のこのコースは非常に辛く
 暑さとの戦いです。
 武奈ヶ岳についても山頂は日影がなくこちらも暑いですが、風は涼しいです。

●武奈ヶ岳山頂〜坊村
 ワサビ峠までは普通の下山道ですが、そこから御殿山までは登り返しの急登で
 そこからは急な下山道です。
 特に846m地点(杉林の始まりあたり)からはさらに急になりますので、特に
 泥濘んでいる時は転倒に注意が必要です。
 
その他周辺情報 ●とろ函 堅田店
いつもの通り、下山後の反省会会場です。
https://s.tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25008488/?svd=20170830&svt=1900&svps=2&default_yoyaku_condition=1
近江高島駅
2017年08月27日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 8:56
近江高島駅
シンボルのガリバー像とお城
2017年08月27日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 8:56
シンボルのガリバー像とお城
近江高島駅バス停
2017年08月27日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 8:57
近江高島駅バス停
本当に便が少ないです
2017年08月27日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 8:57
本当に便が少ないです
がリバー旅行村案内図
2017年08月27日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 9:30
がリバー旅行村案内図
ガリバーハウス
2017年08月27日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 9:36
ガリバーハウス
登山道に入っていきます
2017年08月27日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 9:48
登山道に入っていきます
危険な匂いのする看板です
2017年08月27日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 9:48
危険な匂いのする看板です
それでもめげずに登ります
2017年08月27日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 9:54
それでもめげずに登ります
2017年08月27日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:04
小摺鉢
2017年08月27日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:04
小摺鉢
貴船の滝方面は崩落が激しく死亡事故多数のようです
でもそちらのコースを進みます
2017年08月27日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:05
貴船の滝方面は崩落が激しく死亡事故多数のようです
でもそちらのコースを進みます
大摺鉢
暑いのでここで泳ぎたい。。。
2017年08月27日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:06
大摺鉢
暑いのでここで泳ぎたい。。。
大摺鉢のパノラマ写真
2017年08月27日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:07
大摺鉢のパノラマ写真
鎖場を登ります
2017年08月27日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:08
鎖場を登ります
滝が続きます
2017年08月27日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:08
滝が続きます
屏風ヶ淵らしい
2017年08月27日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:09
屏風ヶ淵らしい
これか。。。
2017年08月27日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:09
これか。。。
やっぱり夏は沢登だな
2017年08月27日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:11
やっぱり夏は沢登だな
貴船の滝の最下部が見えてきました
2017年08月27日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:14
貴船の滝の最下部が見えてきました
滝を目指して慎重に登ります
2017年08月27日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:16
滝を目指して慎重に登ります
ドドーン!貴船の滝!
さすが日本の滝百選です
2017年08月27日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:17
ドドーン!貴船の滝!
さすが日本の滝百選です
水量のなかなかのものです
2017年08月27日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:18
水量のなかなかのものです
滝壺の横を渡渉します
2017年08月27日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:18
滝壺の横を渡渉します
濡れて滑りやすいので要注意!
2017年08月27日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:18
濡れて滑りやすいので要注意!
貴船の滝全貌
2017年08月27日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:20
貴船の滝全貌
ここを渡るんです
2017年08月27日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:21
ここを渡るんです
渡った後も危険地帯が続きます
2017年08月27日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:21
渡った後も危険地帯が続きます
不安定な梯子もヤバイ
2017年08月27日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:21
不安定な梯子もヤバイ
2017年08月27日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:21
一応、貴船の滝もパノラマ写真を撮っておきます
2017年08月27日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:21
一応、貴船の滝もパノラマ写真を撮っておきます
いよいよ渡渉です
2017年08月27日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:23
いよいよ渡渉です
不安定な鎖と滑る岩が危険です
2017年08月27日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:23
不安定な鎖と滑る岩が危険です
無事、渡渉完了!
2017年08月27日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:23
無事、渡渉完了!
と思いきや次は滝壺の横の岩場を進みます
2017年08月27日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:24
と思いきや次は滝壺の横の岩場を進みます
次は梯子!
2017年08月27日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:25
次は梯子!
最後は直登の岩場
2017年08月27日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:26
最後は直登の岩場
鎖に頼らず一気に登ります
2017年08月27日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:27
鎖に頼らず一気に登ります
岩場上部から
2017年08月27日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:28
岩場上部から
モフモフ
2017年08月27日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:34
モフモフ
七遍返しです
2017年08月27日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:37
七遍返しです
2017年08月27日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 10:41
あの丸太を渡るのか。。。
2017年08月27日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:44
あの丸太を渡るのか。。。
慎重に渡ります
2017年08月27日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:45
慎重に渡ります
さらに岩場を登ったり
2017年08月27日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 10:48
さらに岩場を登ったり
沢を渡渉したり
2017年08月27日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:04
沢を渡渉したり
うーん、だいぶ森の奥に入ってきました
2017年08月27日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:04
うーん、だいぶ森の奥に入ってきました
キノコ
2017年08月27日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:23
キノコ
こちらにもキノコ
2017年08月27日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:24
こちらにもキノコ
と言っているうちに、オガサカ分岐を越えてまぼろしの滝の標識まできました
2017年08月27日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:29
と言っているうちに、オガサカ分岐を越えてまぼろしの滝の標識まできました
暑さに耐え、八雲ヶ原上部に出ました
2017年08月27日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/27 11:34
暑さに耐え、八雲ヶ原上部に出ました
あそこが八雲ヶ原です
しばしの休憩
2017年08月27日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:37
あそこが八雲ヶ原です
しばしの休憩
池にはサンショウウオ?がいました
2017年08月27日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 11:38
池にはサンショウウオ?がいました
青空と木々の緑が美しい
2017年08月27日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:40
青空と木々の緑が美しい
八雲ヶ原、北比良峠方面
2017年08月27日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:40
八雲ヶ原、北比良峠方面
比良山スキー場を登ります
暑い!
2017年08月27日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 11:47
比良山スキー場を登ります
暑い!
ここはバッタ天国です
おんぶバッタもいました
2017年08月27日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 11:57
ここはバッタ天国です
おんぶバッタもいました
あそこから森に入ります
2017年08月27日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 12:01
あそこから森に入ります
後ろを見ると琵琶湖が見えます
2017年08月27日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 12:05
後ろを見ると琵琶湖が見えます
次郎坊山
2017年08月27日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 12:05
次郎坊山
武奈ヶ岳に到着しました
2017年08月27日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/27 12:42
武奈ヶ岳に到着しました
ここが山頂です
2017年08月27日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/27 12:43
ここが山頂です
三角点もあります
2017年08月27日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 12:43
三角点もあります
山頂からのパノラマ写真
2017年08月27日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 12:50
山頂からのパノラマ写真
琵琶湖北部
伊吹山はちょっと見づらいです
2017年08月27日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 12:50
琵琶湖北部
伊吹山はちょっと見づらいです
琵琶湖北東部
2017年08月27日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 12:50
琵琶湖北東部
琵琶湖南東部
2017年08月27日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 12:51
琵琶湖南東部
琵琶湖南部
2017年08月27日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 12:51
琵琶湖南部
お昼はキンキンに冷えたビールとどん兵衛鴨だしそば
2017年08月27日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 12:57
お昼はキンキンに冷えたビールとどん兵衛鴨だしそば
昼ご飯を食べたら、速攻で下山開始
でないと、バスが間に合いません
2017年08月27日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 13:20
昼ご飯を食べたら、速攻で下山開始
でないと、バスが間に合いません
振り返って武奈ヶ岳
2017年08月27日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/27 13:29
振り返って武奈ヶ岳
ワサビ峠
ここから登り返しです
2017年08月27日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 13:38
ワサビ峠
ここから登り返しです
御殿山
2017年08月27日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 13:43
御殿山
御殿山からの武奈ヶ岳
2017年08月27日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 13:43
御殿山からの武奈ヶ岳
ここから一気に下ります
2017年08月27日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 14:02
ここから一気に下ります
坊村に向かって進みます
2017年08月27日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 14:10
坊村に向かって進みます
杉林地帯
急な下山道です
2017年08月27日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 14:59
杉林地帯
急な下山道です
下山終了!
明王院です
2017年08月27日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 15:05
下山終了!
明王院です
あとは橋を渡って終了!
お疲れさまでした!
2017年08月27日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 15:06
あとは橋を渡って終了!
お疲れさまでした!
帰りのバスには何とか間に合いました
2017年08月27日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 15:20
帰りのバスには何とか間に合いました
バス停横にクモの巣
2017年08月27日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 15:39
バス停横にクモの巣
アップ!
2017年08月27日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/27 15:39
アップ!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今日は会社仲間と武奈ヶ岳へ日帰り山行。
天気も終日快晴ということで久しぶりに気持ちのいい山行が楽しめた。

この時期の関西の低山は非常に暑いため、今日はガリバー旅行村から八淵の滝、
貴船の滝コースを選択した。
このコースは沢沿いに滝や淵を巻きながら登って行く涼を楽しめ、かつ、
スリリングなコースで武奈ヶ岳登山の中でも好きなコースの一つ。
また、山頂からは琵琶湖て反対側の坊村に下山するが、最終バスの時間の都合で
山行にかけることのできる時間は最大6時間となる。
つまり、コースタイムの70%ぐらいの時間で踏破しなければならない。
年輩登山者にとっては厳しいコース。

朝9:04に近江高島からの1日1本のバスが、ガリバー旅行村に9:30に到着。
早々にがリバー旅行村を出発し、大摺鉢へ。
殆どの登山者はここから広谷経由で武奈ヶ岳に向かう。
しかし、我々は貴船の滝経由のルートをで武奈ヶ岳へ向かうことにした。
貴船の滝上部までは、終始、沢沿いの岩場を登って行くため緊張感が半端ない。
その後も沢を渡渉しながら登って行き、オオガサ分岐過ぎると急登を登り八雲ヶ原
に進む。
沢沿いは良いが、沢を外れると本当に暑い。
武奈ヶ岳山頂までこの暑さは続いた。

12:43に武奈ヶ岳山頂に到着し、少し遅い昼食をとった。
冷凍してきたスーパードライも旨い!
そして天気も最高で琵琶湖方面も一望できた。
久しぶりの好天で気分上々!

30分程度で昼食をとり、急いて下山開始。
帰りは15:46の坊村発のバスに乗り遅れるわけにはいかないので。。。
同行のTさんと一緒にワサビ峠までは小走りで20分。
そこから御殿山までも一気に登った。 きつい。。。
そこで少し休憩した後、再び下山開始。
もう上り返しはなく、あとは下るだけだが、急な下りの上、粘土質の土が水を
含んで滑る。
何度か滑って転倒しそうになりながら、坊村まで下山した。
途中、Tさんの足が悲鳴を上げ、少しペースが落ちたものの、そこそこのスピードで
バスの時間には余裕で間に合った。

バスの時間待ちに汗をかいた服も着替え、堅田までのバスに揺られ、堅田駅前の
居酒屋で反省会。
今日は天気も良く暑い一日だったが、久しぶりに気持ちのいい山行だった。

●大摺鉢




●貴船の滝



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
八淵の滝-武奈ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら