記録ID: 1238762
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳(美濃戸から)
2017年08月27日(日) [日帰り]

katakai
その他1人 - GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
| 天候 | 晴れ、微風。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 下山後、もみの湯(500円)原村を利用。 建物はまずまずキレイ。露天風呂もあり。お湯はややぬるい。 |
写真
装備
| 備考 | 着用:オンヨネ ブレステックPP V首ハーフスリーブ |
|---|
感想
美濃戸までの林道が心配だったが、ゆっくり走れば車高が高くない普通のクルマでも、2、3回下を擦る程度!で済む。道幅狭いのですれ違いができる箇所も限られます。
コースですが、登りは、うろこ雲も出て、涼しく秋の様子。
業者小屋までは、ゆるやかな登山道を沢のせせらぎを聞きながら登っていきます。
地蔵の頭からは急な尾根を一歩一歩登るが、空気が薄いためか、周りの人も、なかなか進まない。
赤岳山頂小屋の北側の岩場で昼食。眺め場抜群で、携帯もつながります。
下りは時間の関係で阿弥陀岳には寄らず、文三郎尾根を下るが、小さな石が多く、足を滑らせる人も多かった。
大賑わいの業者小屋まで戻ると、日差しが強く暑い。一休みした後の下りは、朝一度歩いたのに、とても長く感じられた。
最後に、美濃戸山荘の冷たい湧き水を飲んで、終了。
途中に原村のもみの湯を利用。建物や駐車場はきれい。風呂の内部はまずまず。露天風呂もある。わりと混んでいました。
帰りは中央道の大渋滞(事故故障)に悩まされました。
8月最後の日曜だったからか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する