至仏山:鳩待峠→山ノ鼻ビジターセンター→至仏山→小至仏山→鳩待峠



- GPS
- 06:38
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 886m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | 曇りから晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1000円/24時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
至仏山への登りに鎖場が有ります。 スリップ注意。 |
写真
感想
登山の天気を調べるHPをみて9/3天気の良い山を色々検討してまだ登っていない至仏山に決めました。
9/2に尾瀬まで移動して、朝一から登ります。
尾瀬までの途中、朝から”永井食堂”でモツ煮を食べ道の駅でソーセージを食べてチョット観光もして尾瀬第一駐車場に到着。
明日が早いのでサッサと寝ました。
9/3 3:30起床。
眠くてチョット折れそうになるが何とか身支度して、バスに並ぶ。
人数がそろい次第タクシーが出発するので、バスではなくタクシーで鳩待峠に向かいます。
マイカー規制のゲートでチョット待ち、鳩待峠に到着。
前に尾瀬ヶ原に来た感じと駐車場が変わっていた。
鳩待山荘 休憩所で朝食を食べ出発。
まずは山ノ鼻ビジターセンターまでチョット下りを歩く。
天気は曇りだがこれから好転する事を期待する。
クマよけの鐘を鳴らして、山ノ鼻ビジターセンター着。
トイレに行ってから至仏山へ向け登山開始。
山頂までは一方通行です。
森林限界の案内まで登ると晴れて来た。
尾瀬ヶ原が良く見える。
陽の光を浴びると気持ちも上がり登る足取りが軽くなる。
登山道は蛇紋岩が出て来てスリップしないよう、慎重になる。
鎖場が現れる。
勿論ヤマレコなどで知ってはいたが、結構急で濡れていたら滑りそう。
乾いていたので比較的登り易かった。
しばらくするとガスってくる。
風も出て来たので雲が飛ばされると念じて足を進めると、本当に明るくなって来た。
やがて、また太陽が出てくる。
ガスが晴れて景色が見えてくる。
晴れて高いバス代を掛けて登って良かったなど思っていると、
無事、至仏山に登頂。
山頂は人が多いのでチョット休んで小至仏山に向かう。
小至仏山まで稜線歩きで風が強くて注意が必要だが景色が良いので気持ちいが良い。
小至仏山に登頂。
山頂が狭い。
なんとか端でコーヒーを飲んでのんびりした。
名残惜しいが下山開始。
木道が整備されていて歩きやすい。
途中何度も至仏山を見ながら無事に下山が出来ました。
帰りは車中泊して、翌日佐野ラーメンを食べて帰りました。
山頂では晴れて眺望が良く最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する