ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246669
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山:鳩待峠→山ノ鼻ビジターセンター→至仏山→小至仏山→鳩待峠

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
whitebear その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
11.2km
登り
886m
下り
886m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:37
合計
6:37
距離 11.2km 登り 886m 下り 889m
5:39
47
6:26
6:29
168
9:17
9:41
46
10:27
10:35
40
11:15
18
11:33
11:35
41
12:16
0
12:16
ゴール地点
天候 曇りから晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬第一駐車場を利用しました。
1000円/24時間
コース状況/
危険箇所等
至仏山への登りに鎖場が有ります。
スリップ注意。
9/2至仏山登山に行く前に観光も良いですよね。
吹割の滝に寄りました。
マイナスイオンが一杯で気持ちが良くなります。
2017年09月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/2 11:54
9/2至仏山登山に行く前に観光も良いですよね。
吹割の滝に寄りました。
マイナスイオンが一杯で気持ちが良くなります。
花咲の湯で風呂に入りました。
昼食にトマトピザを食べましたがとても美味しい。
2017年09月02日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/2 16:14
花咲の湯で風呂に入りました。
昼食にトマトピザを食べましたがとても美味しい。
9/3am4:00頃。
尾瀬第一駐車場です。
鳩待峠行きの1便に乗るべく起きました。
まだ暗いのに他の人も起きて身支度をしています。
2017年09月03日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 4:03
9/3am4:00頃。
尾瀬第一駐車場です。
鳩待峠行きの1便に乗るべく起きました。
まだ暗いのに他の人も起きて身支度をしています。
鳩待峠まで\980です。
自販機で買えます。
自販機はam4:00頃から開いてます。
2017年09月03日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 4:28
鳩待峠まで\980です。
自販機で買えます。
自販機はam4:00頃から開いてます。
バスではなくタクシーで鳩待峠に向かいます。
2017年09月03日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 4:28
バスではなくタクシーで鳩待峠に向かいます。
鳩待峠までカーブの多い峠道を登ります。
車酔いに注意です。
2017年09月03日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 4:35
鳩待峠までカーブの多い峠道を登ります。
車酔いに注意です。
鳩待峠の駐車場着。
駐車場が変わってました。
2017年09月03日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 5:11
鳩待峠の駐車場着。
駐車場が変わってました。
今日は晴れると良いな。
いや、晴れます。
2017年09月03日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 5:41
今日は晴れると良いな。
いや、晴れます。
至仏山に行ってきます。
2017年09月03日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 5:42
至仏山に行ってきます。
山ノ鼻ビジターセンターまで下りの木道です。
歩きやすい。
下りなので楽できます。
2017年09月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:01
山ノ鼻ビジターセンターまで下りの木道です。
歩きやすい。
下りなので楽できます。
山ノ鼻ビジターセンターに着。

2017年09月03日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:29
山ノ鼻ビジターセンターに着。

テント場にテントが一杯張ってあります。
今朝は寒かったでしょうね。
2017年09月03日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:29
テント場にテントが一杯張ってあります。
今朝は寒かったでしょうね。
尾瀬ヶ原ではなく至仏山に向かいます。
2017年09月03日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 6:42
尾瀬ヶ原ではなく至仏山に向かいます。
アザミが綺麗に咲いてます。
紫の花って秋っぽい。
2017年09月03日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:50
アザミが綺麗に咲いてます。
紫の花って秋っぽい。
一方通行ですね。
2017年09月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:51
一方通行ですね。
良く整備された登山道を登ります。
足場が良いと安心です。
2017年09月03日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 6:57
良く整備された登山道を登ります。
足場が良いと安心です。
おー
晴れて来た。
2017年09月03日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 7:21
おー
晴れて来た。
森林限界です。
この辺りから蛇紋岩が増えて来ます。
蛇紋岩って濡れていると本当に滑ります。
2017年09月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 7:24
森林限界です。
この辺りから蛇紋岩が増えて来ます。
蛇紋岩って濡れていると本当に滑ります。
尾瀬ヶ原が見えます。
景色良いなー。
2017年09月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/3 7:38
尾瀬ヶ原が見えます。
景色良いなー。
尾瀬ヶ原から奥には燧ケ岳まで見えます。
燧ケ岳の山頂はガスが掛かってます。
2017年09月03日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 7:54
尾瀬ヶ原から奥には燧ケ岳まで見えます。
燧ケ岳の山頂はガスが掛かってます。
晴の日の登山は貴重です。
晴れると登りも疲れないような気になります。
2017年09月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 7:58
晴の日の登山は貴重です。
晴れると登りも疲れないような気になります。
鎖場が現れた。
鎖無しでも登れますが、無理しないで鎖を使いました。
足場のステップが切ってありました。
2017年09月03日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 8:10
鎖場が現れた。
鎖無しでも登れますが、無理しないで鎖を使いました。
足場のステップが切ってありました。
あれ、ガスが出て来た。
ガックリ、レインウエアを羽織って登りる。
風も出て来た。
2017年09月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 8:48
あれ、ガスが出て来た。
ガックリ、レインウエアを羽織って登りる。
風も出て来た。
雲ってガックリしてましたが、徐々に明るくなってきてまた太陽が出て来てくれました。
ありがとうー。
2017年09月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 9:15
雲ってガックリしてましたが、徐々に明るくなってきてまた太陽が出て来てくれました。
ありがとうー。
青空サイコー。
2017年09月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 9:18
青空サイコー。
至仏山登頂。
無事登頂できました。
有難うございます。
6
至仏山登頂。
無事登頂できました。
有難うございます。
周辺の景色も綺麗に見えます。
2017年09月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 9:26
周辺の景色も綺麗に見えます。
ガスってなくて良かった。
2017年09月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 9:26
ガスってなくて良かった。
小至仏山に向かいます。
2017年09月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 9:58
小至仏山に向かいます。
行きますかー。
2017年09月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 10:00
行きますかー。
至仏山、無事登れてありがとう。
また来ます。
2017年09月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:03
至仏山、無事登れてありがとう。
また来ます。
小至仏山まで晴れて気持ち良い稜線歩きです。
でも風が強くて注意しないと。
2017年09月03日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 10:06
小至仏山まで晴れて気持ち良い稜線歩きです。
でも風が強くて注意しないと。
下って登ると小至仏山です。
2017年09月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:11
下って登ると小至仏山です。
小至仏山に無事登頂しました。
山頂が狭い。
ここでコーヒーを頂きました。
2017年09月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 10:27
小至仏山に無事登頂しました。
山頂が狭い。
ここでコーヒーを頂きました。
下山します。
木道で歩きやすい。
ここから膝に優しく、ストックを使用しました。
2017年09月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:52
下山します。
木道で歩きやすい。
ここから膝に優しく、ストックを使用しました。
途中に湿地も出て来ます。
2017年09月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 11:19
途中に湿地も出て来ます。
もう、至仏山も小至仏山も見えなくなる。
又来ます。
2017年09月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 11:39
もう、至仏山も小至仏山も見えなくなる。
又来ます。
歩きやすい登山道を下ります。
2017年09月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 11:59
歩きやすい登山道を下ります。
無事下山しました。
鳩待峠着です。
お疲れ様でした。
2017年09月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 12:18
無事下山しました。
鳩待峠着です。
お疲れ様でした。
ソフト食べました。
疲れた体に甘い物が美味しいです。
2017年09月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 12:47
ソフト食べました。
疲れた体に甘い物が美味しいです。
翌日、佐野まで行って佐野ラーメンを頂きました。
此処がお気に入りです。
2017年09月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/4 11:58
翌日、佐野まで行って佐野ラーメンを頂きました。
此処がお気に入りです。
撮影機器:

感想

登山の天気を調べるHPをみて9/3天気の良い山を色々検討してまだ登っていない至仏山に決めました。
9/2に尾瀬まで移動して、朝一から登ります。
尾瀬までの途中、朝から”永井食堂”でモツ煮を食べ道の駅でソーセージを食べてチョット観光もして尾瀬第一駐車場に到着。
明日が早いのでサッサと寝ました。
9/3 3:30起床。
眠くてチョット折れそうになるが何とか身支度して、バスに並ぶ。
人数がそろい次第タクシーが出発するので、バスではなくタクシーで鳩待峠に向かいます。
マイカー規制のゲートでチョット待ち、鳩待峠に到着。
前に尾瀬ヶ原に来た感じと駐車場が変わっていた。
鳩待山荘 休憩所で朝食を食べ出発。
まずは山ノ鼻ビジターセンターまでチョット下りを歩く。
天気は曇りだがこれから好転する事を期待する。
クマよけの鐘を鳴らして、山ノ鼻ビジターセンター着。
トイレに行ってから至仏山へ向け登山開始。
山頂までは一方通行です。
森林限界の案内まで登ると晴れて来た。
尾瀬ヶ原が良く見える。
陽の光を浴びると気持ちも上がり登る足取りが軽くなる。
登山道は蛇紋岩が出て来てスリップしないよう、慎重になる。
鎖場が現れる。
勿論ヤマレコなどで知ってはいたが、結構急で濡れていたら滑りそう。
乾いていたので比較的登り易かった。
しばらくするとガスってくる。
風も出て来たので雲が飛ばされると念じて足を進めると、本当に明るくなって来た。
やがて、また太陽が出てくる。
ガスが晴れて景色が見えてくる。
晴れて高いバス代を掛けて登って良かったなど思っていると、
無事、至仏山に登頂。
山頂は人が多いのでチョット休んで小至仏山に向かう。
小至仏山まで稜線歩きで風が強くて注意が必要だが景色が良いので気持ちいが良い。
小至仏山に登頂。
山頂が狭い。
なんとか端でコーヒーを飲んでのんびりした。
名残惜しいが下山開始。
木道が整備されていて歩きやすい。
途中何度も至仏山を見ながら無事に下山が出来ました。
帰りは車中泊して、翌日佐野ラーメンを食べて帰りました。
山頂では晴れて眺望が良く最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら