ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1254601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳・間ノ岳・北岳

2017年09月09日(土) 〜 2017年09月10日(日)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:12
距離
32.7km
登り
3,096m
下り
3,204m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:06
休憩
0:38
合計
10:44
距離 20.7km 登り 2,095m 下り 1,169m
5:43
5:44
132
7:56
7:57
148
10:25
61
11:26
11:29
3
11:32
12:01
91
13:32
13:34
109
15:23
15:25
24
2日目
山行
6:16
休憩
0:10
合計
6:26
距離 12.0km 登り 1,001m 下り 2,060m
5:33
81
6:54
6:57
39
7:36
7:37
51
8:28
8:29
52
9:21
9:25
35
10:00
10:01
51
10:52
66
11:58
1
11:59
ゴール地点
天候 9/9晴れ、9/10くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
9/8 竹橋2300-0345伊那大島(毎日あるぺん号)
9/9 伊那大島0345-0445鳥倉ゲート(マルモタクシー)
9/10 広河原1300-1450甲府(山梨交通バス)
1503-1610八王子1608-1659東京1720-1852仙台(JR)
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉林道ゲートの駐車場はすでに満車状態
2017年09月09日 05:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 5:06
鳥倉林道ゲートの駐車場はすでに満車状態
ヘッドランプが要らなくなるくらいの時間にスタート(実際はもっと暗い)
2017年09月09日 05:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 5:06
ヘッドランプが要らなくなるくらいの時間にスタート(実際はもっと暗い)
切り立った斜面のトラバース道を行く
2017年09月09日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 6:51
切り立った斜面のトラバース道を行く
苔むした森
2017年09月09日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 7:00
苔むした森
塩見が姿現す
2017年09月09日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 7:42
塩見が姿現す
2017年09月09日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 7:56
テント場を通過してさらに下るとこの分岐に出る
2017年09月09日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 8:02
テント場を通過してさらに下るとこの分岐に出る
2017年09月09日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 8:10
伊那方面
2017年09月09日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 8:10
伊那方面
南の奥に聖岳
2017年09月09日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 8:11
南の奥に聖岳
ほんと鉄兜。存在感ある
2017年09月09日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 8:13
ほんと鉄兜。存在感ある
塩見岳までの稜線は長い
2017年09月09日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 8:14
塩見岳までの稜線は長い
稜線はぬかるみ多い
2017年09月09日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 8:57
稜線はぬかるみ多い
2017年09月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 10:22
小屋の背後に異様な雰囲気でそびえる塩見岳
2017年09月09日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 10:25
小屋の背後に異様な雰囲気でそびえる塩見岳
とてもきれいな小屋だった。ミネラルウォーター\400/500mL
2017年09月09日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 10:26
とてもきれいな小屋だった。ミネラルウォーター\400/500mL
右側を巻いて行く
2017年09月09日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 10:35
右側を巻いて行く
2017年09月09日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 10:49
2017年09月09日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 10:56
垂直な壁のように立ちはだかる
2017年09月09日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 11:02
垂直な壁のように立ちはだかる
2017年09月09日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:03
壁を見上げたところ
2017年09月09日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:05
壁を見上げたところ
振り返る。かなり急
2017年09月09日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 11:11
振り返る。かなり急
2017年09月09日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:11
岩場を見上げる
2017年09月09日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:15
岩場を見上げる
2017年09月09日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:15
ペンキ印はしつこいくらいある
2017年09月09日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:19
ペンキ印はしつこいくらいある
2017年09月09日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:20
2017年09月09日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:20
2017年09月09日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:23
塩見岳西峰
2017年09月09日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/9 11:27
塩見岳西峰
2017年09月09日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:29
塩見岳東峰。北側にガスが湧いてきた
2017年09月09日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/9 11:31
塩見岳東峰。北側にガスが湧いてきた
南の展望は良い
2017年09月09日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 11:31
南の展望は良い
2017年09月09日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 12:12
2017年09月09日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 12:19
間ノ岳までの長い稜線
2017年09月09日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/9 12:25
間ノ岳までの長い稜線
振り返ると塩見岳はすっかりガスの中に
2017年09月09日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 12:28
振り返ると塩見岳はすっかりガスの中に
2017年09月09日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 12:29
ガレ場
2017年09月09日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 12:30
ガレ場
蝙蝠尾根分岐
2017年09月09日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 12:32
蝙蝠尾根分岐
2017年09月09日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 12:33
2017年09月09日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 12:46
かなり下ってきた
2017年09月09日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 13:02
かなり下ってきた
尾根の東側斜面を進む
2017年09月09日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 13:10
尾根の東側斜面を進む
2017年09月09日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 13:17
2017年09月09日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 13:20
振り返ってみると尾根の西側はひどく崩壊している
2017年09月09日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 13:21
振り返ってみると尾根の西側はひどく崩壊している
2017年09月09日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 13:25
崩壊斜面のハイマツの残骸が痛々しい
2017年09月09日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 13:29
崩壊斜面のハイマツの残骸が痛々しい
尾根の彼方に熊ノ平小屋がみえてきた
2017年09月09日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 14:43
尾根の彼方に熊ノ平小屋がみえてきた
塩見岳がかなり遠くなった
2017年09月09日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 14:48
塩見岳がかなり遠くなった
2017年09月09日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 14:48
樹林帯はぬかるみ多い
2017年09月09日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/9 14:54
樹林帯はぬかるみ多い
熊ノ平小屋。水量豊富な水場がこのすぐ下にある
2017年09月09日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/9 15:49
熊ノ平小屋。水量豊富な水場がこのすぐ下にある
この季節、小屋のストーブが有難い
2017年09月09日 16:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/9 16:16
この季節、小屋のストーブが有難い
お米に感動。美味しく炊いたお米をおひつに移して出してくれる
2017年09月09日 16:55撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/9 16:55
お米に感動。美味しく炊いたお米をおひつに移して出してくれる
この日は宿泊者7名。隣の方は翌日4時発ちで間ノ岳・農鳥経由で奈良田まで下りると
2017年09月09日 18:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/9 18:21
この日は宿泊者7名。隣の方は翌日4時発ちで間ノ岳・農鳥経由で奈良田まで下りると
【2日目朝】
2017年09月10日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 5:35
【2日目朝】
小屋では電波が通じないので、この「崖っぷち」まで片道4分歩く必要あり!
2017年09月10日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 5:40
小屋では電波が通じないので、この「崖っぷち」まで片道4分歩く必要あり!
小屋、テント場、「崖っぷち」を上から見下ろす
2017年09月10日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 5:43
小屋、テント場、「崖っぷち」を上から見下ろす
2017年09月10日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 6:00
2017年09月10日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 6:04
2017年09月10日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 6:07
雲にかくれる甲斐駒
2017年09月10日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 6:22
雲にかくれる甲斐駒
2017年09月10日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 6:22
冷たい風が吹きすさぶ。闘争心を掻き立てられる
2017年09月10日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 6:33
冷たい風が吹きすさぶ。闘争心を掻き立てられる
2017年09月10日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 6:34
三峰岳(みぶだけ)2999m
山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山
2017年09月10日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/10 6:53
三峰岳(みぶだけ)2999m
山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山
仙丈ケ岳への分岐
2017年09月10日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 6:58
仙丈ケ岳への分岐
汗をかかぬよう、でも身体を冷やさぬよう、薄着でペースを調整して歩いた
2017年09月10日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 7:36
汗をかかぬよう、でも身体を冷やさぬよう、薄着でペースを調整して歩いた
2017年09月10日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 7:37
北岳山荘
2017年09月10日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 8:28
北岳山荘
2017年09月10日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:04
2017年09月10日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 9:09
2017年09月10日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:13
またしても展望なし
2017年09月10日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 9:17
またしても展望なし
2017年09月10日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:19
2017年09月10日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:39
2017年09月10日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:39
2017年09月10日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:40
2017年09月10日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:44
2017年09月10日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:47
2017年09月10日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:48
バットレスからクライマーの声が響いてくる
2017年09月10日 10:04撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/10 10:04
バットレスからクライマーの声が響いてくる
2017年09月10日 10:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/10 10:05
2017年09月10日 10:07撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 10:07
ハシゴが続く
2017年09月10日 10:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 10:10
ハシゴが続く
2017年09月10日 10:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 10:10
つい何度も見上げてしまう
2017年09月10日 10:14撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/10 10:14
つい何度も見上げてしまう
晴れてきた、、、
2017年09月10日 10:22撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/10 10:22
晴れてきた、、、
2017年09月10日 10:27撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 10:27
2017年09月10日 10:35撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/10 10:35
2017年09月10日 11:01撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 11:01
完全に晴れてきた、、、
2017年09月10日 11:02撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 11:02
完全に晴れてきた、、、
2017年09月10日 11:43撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 11:43
2017年09月10日 11:58撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 11:58
小屋の弁当と塩レモンサワー\600
2017年09月10日 12:15撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/10 12:15
小屋の弁当と塩レモンサワー\600
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック14L ツェルト キャメルバック2.5L 帽子 ハードシェル 化繊綿入りジャケット ウール長袖シャツ(中厚手) ウール半袖Tシャツ(薄手) ロングパンツ ショートパンツ 合成皮革手袋 雨具(パンツのみ) ポール

感想

塩見岳は遠くからみても近づいても存在感ありすぎ。樹林のなかの単独峰のような印象。近づきがたいところも魅力なんだろうな。熊ノ平小屋へ向かう尾根は人が少なく農鳥岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の展望もすばらしい。南アの穴場か?
写真的には今回とは逆のルートをとったほうが塩見岳が逆光にならずに良いと思った。
夜行バスは時間的には最高だが、八王子に夜12時に停車し3:30伊那大島駅でバスからタクシーへ乗り換えるので、かなり睡眠不足になる。初日13時ころ退屈な樹林帯歩きでは睡魔に襲われ、立ったまま30秒くらい眠るのを繰り返した。歩いていて眠いっていうのは新鮮な感覚だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら