峰の松目〜硫黄岳〜天狗岳(桜平Pより)



- GPS
- 09:05
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ノーマル車高ですが駐車場までの林道で、フロントバンパー下を3回程ヒット! カーブしながら狭い橋を渡る所が有るのですが、真っ暗で橋の端が見えなかったので、橋を使わずに直接通過したら、バンパーの下がメガヒットしてしまいました。(結果は、おまけ写真参照) |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
前回はせっかく八ヶ岳まで行ったのに残念な天候だったので、再度八ヶ岳に行って来ました。
今回は桜平駐車場から出発して、峰の松目〜硫黄岳〜天狗岳のルートを歩きました。
当初、峰の松目は展望が無いので行くつもりでは有りませんでしたが、今回寄っておかないと二度と行く事が無いと思ったのでついでに行く事にしました。
最初に峰の松目に登りましたがもちろん展望が無いので、直ぐに次の硫黄岳に向かいました。
この日の予報は晴れでしたが辺りはガスっていたので、天候が良くなって欲しいと願いながら硫黄岳に続く稜線をゆっくり歩きました。
赤岩の頭付近からガスが徐々に取れて来て、硫黄岳が正面にハッキリと見えて来ました。
硫黄岳山頂から赤岳方面はまだガスが掛かっていたので、カップ麺を食べながら粘りましたが、余計にガスが増えて来たので先へ進む事にしました。
(前回はケルンの恩恵を受けなければならない程のガスだったので、それに比べたら全然マシです)
休憩後、夏沢峠に下っていた時に振り返ると青空になっていたので、もう少し粘っていれば良かったかなーと思いました。
夏沢峠から緩やかな箕冠山を登っているともう完全にガスが取れていました。
箕冠山から根石岳山荘に下る時に目の前に根石岳、その後ろに東天狗岳と西天狗岳の素晴らしい展望が見えたので嬉しくなりました。
実は今回このルートを選んだ理由には、根石岳に登る真っすぐな道と根石岳と東天狗岳の間にある白い稜線を歩いてみたかったのです。
お陰様で、東天狗岳も西天狗岳も山頂からの景色はとても良く、赤岳方面の景色もバッチリ見えていました(反対側の景色もバッチリ)
西天狗岳山頂で景色を眺めながら休憩した後、箕冠山の分岐からオーレン小屋方面に下って帰りました。
今回の登山は久しぶりにサイコーの天気になってくれ良かった!
車の運転と山歩き、お疲れ様でした!
バンパーのメガヒット・・最初にオマケの写真から見ちゃいました!ぶつけてしまうとショックですよね(T_T)次の日修理してると・・と書いてありますがkazさんが修理されたんですか?もし自分で出来るなら羨ましいです!
でも桜平に車では行けないと思いました💦
カメラの写真も最初に素敵な星空、ジオラマで可愛い感じの風景を楽しませてもらいました、それにしても望遠が凄いですね!あんなに甲斐駒ヶ岳や入笠山が近くに見えてビックリです😳何mmまでズーム出来るのですか?
峰の松目ってレコでも見た事なかったので、どんな山かしら?とワクワクしてたら八ヶ岳の中では本当に地味だったんですね😅
ヒュッテ夏沢が閉まっていて(山びこ荘も?)kazさんご夫婦は平日に登ってるので次の根石岳山荘も閉まってたらどうしよう?って私までドキドキしちゃいました!(笑)開いてて良かったです!
根石岳〜天狗岳の稜線の雰囲気、とっても好きだと思いました!硫黄岳も含めて歩いてみたいです*\(^o^)/**/
いや〜、よくバンパーの下ぶつけるんですよ。
この前も美濃戸口の林道でもぶつけたし、丹沢の戸沢でもぶつけてます。
ゆっくり走行すればいいのにって、毎回自分でも思います。
なので、慎重に運転すれば桜平の駐車場に行けると思いますよ。
それと、あの位の修理なら簡単ですよ、素人ですが板金塗装もしたり、昔はよくマフラーや足回り交換も自分でやっていました。
カメラのズームですが、確認したら光学ズームで12倍・デジタルズームで67倍となっていました。(私も今へェそうなんだーと、思いました。)
安物のコンデシですが、最近は色々機能が有って全部使いこなせません。
峰の松目ですが、他の方のレコで山頂手前はエグイ登りと書いて有ったので、どんな感じなのかなと思いましたが、実際に行ったらナルホドと思いました。
チョットの区間ですが、急登なのに木の根が沢山あって、足元がグチャグチャ的な感じです。
山頂は展望も無くてオススメしませんが、興味があったら是非!。
当てにしていたトイレが使えないと、非常に困りますよね。
次の山小屋まで近かったので良かったです。
(いつもトイレチップの為に2人分の100円玉を沢山持っています。)
popieさんは、根石岳〜天狗岳の区間はまだ行かれていませんでしたか?。
それなら是非、とても良い所でしたので、いつか訪れてみて下さい。
kazさん&奥様、大変お疲れさまでした。
そう、この桜平を発着すると天狗と硫黄岳が両方日帰りで周れるんですよねー。しかしやはりこんな悪路でしたか。このバンパーヒットは痛かったですね・・・。美濃戸口〜美濃戸の間は時々簡単な補修をしているようで、ある年に行くと前年より多少マシだったり、なんてこともありますがこちらはなかなかそうもいかないのかな。と言って、桜平までは車以外のアクセスもないし困ったものですねー。
写真、私も素敵だなーと思い1枚1枚ゆっくり見させて頂きました。サンゴハリタケ??ホウキタケ??チャワンタケ??皆どれも初めて目にするものばかりです。高山植物って自分の体力に余裕がある時は周囲に目配せする機会も増えるのでいろんなものが目に入りやすくなってきますが、余裕がないと前しか見ないのでなかなか気がつかなかったりしますよね。kazさんたちの観察眼はいつも凄いなと思っています
峰の松目、私もまだ未踏ですがこんな感じなんですね。急登で登った先なのに景観も無く狭い・・・なるほど。確かに八ヶ岳のピークの中でも1、2を争う地味さ加減かと思います。名前のつけ方もよくよく考えると「松目の峰」ならわかるのですが、何故に「峰の松目」なのか(笑)。「にゅう」と並ぶ八ヶ岳ネーミングの謎ですね
夏沢ヒュッテの今の時期の閉鎖は意外でしたが、このルートも所々に小屋が点在していますよね。オーレン小屋は泊まると夕食がすき焼きだったかと聞いたことがあります。根石山荘は西天狗から見ると絶壁の上に建っている感じでちょっと怖いですよね
桜平までの林道は、最初は美濃戸口よりもキレイな状態に見えたのですが・・・。
実際、帰りに工事の人達が砂利をまいて整備していました。
しかし、林道の中盤位から段差が目立つ様になって来るので、気を付けて走行して下さい。
popieさんにもお伝えしましたが、ゆっくり走行すれば多分?平気だとおもいます。
バンパーは簡単に直りましたが、この日の登山は林道走行が核心部の様でした。
今回もキノコや花を沢山見掛けましたが、余裕があって見つけたのでは無く、黙々と下だけ見て歩いていたので目に入っただけだと思います。
帰りも沢山見ましたが、しゃがむと疲労のせいなのか?立ち眩みがして来たので余り植物の写真は撮りませんでした。(最近ジョギングをサボリ気味なので体力が衰えていますね。)
ryoさんのおっしゃる通り「にゅう」も「峰の松目」も変わった名前ですよね。
どなたか忘れましたが、ヤマレコの日記になぜ「峰の松目」と言う名前が付いたのか独自の解説をされている方がおられました。
その方も色々調べた様ですが名前の由来が調べても分からなかった様で、ある時信州の知り合いの人が「まとめる」の事を、地元の方言で「まつめる」と言っていた事からヒントを得た様で、南の赤岳からの稜線と北の天狗岳からの稜線が硫黄岳でぶつかり、それが西に延びてまとめているから、「峰のまとめ」→「峰のまつめ」→「峰の松目」になったのではないかと言っていました。
私の説明では説得力が欠けていますが、その日記を読んだ時はナルホドと思いました。
面白い名前の山には、何か理由が有って名付けられているのではないかと思う様になりました。(最近、霧ヶ峰の近くに「ガボッチョ」と言う面白い名前の山を見つけました。)
今回のルートには小屋が所々点在しているので、トイレには困らないだろうと思っていましたが、まさかこの時期閉まっている所が有ったなんて知りませんでした。
でもそんな事よりも、久しぶりに良い展望が見れたので、行って大正解でした!。
kazu01さん 今晩は
八ヶ岳リベンジしたんですね
林道でバンパーすりましたかすぐに修理でしたか大変でしたね
荒れてる林道なんですね
山の登山口の駐車場まで道は荒れていてとCRーVに乗っている方と世間話した時に
腹するから車高が高い車がいいいと聞きました!
八ヶ岳 眺めいいですね 登らないとわからないですね
前日から車中泊でタフですね まだまだ若いですね
自分は朝起きたら行ける筑波山で満足してしまい
ちょっといい眺めの山は最近は疎遠になっています。
おはようございます、shou2さん。
また八ヶ岳まで行って来ました。
普段は連休が取れないので、遠くの山は仕事が終わってから、ふもとの駐車場まで行って車中泊をしています。
見た目は整備されている林道のようでしたが、重い車なのでバンパーの下が当たってしまいました。
私の車は古いので、キズとか気にせず道の悪い林道もガンガン入って行きますが、shou2さんの車の様に新しい車は、林道を走らない方がいいと思います。
お陰様で久しぶりに天気が良くて、眺めもサイコーでした。
kazさん
こんばんは〜
今回も八ケ岳行かれたんですね。
東天狗から西天狗岳への稜線気持ち良さそうですね✨
私もいつか行きたいです(^^)
日々ランニングでもして鍛えないと行けないですね!
kazさんはキノコに詳しいんですね〜
きのこの名前もたくさんあり似てるのできのこを究めるのは難しそうです。
峰の松目についてもためになりました。
いつも星空綺麗に写されていて今のカメラ壊れたらkazさんの使われてるカメラ買いたいなと思ってます(^^)
色々な機能あるんですね✨
マクロとかでお花写すと不思議な世界ですよ。
ぜひいろんな機能を使いこなしてほしいと思います🍀
お天気でいいお山楽しめましたね(^^)
baboより
こんばんは、baboさん。
また八ヶ岳にリベンジしに行って来ました。
前回と同じコースは流石にキツイので、今回はまだ、歩いた事の無い硫黄岳〜天狗岳の稜線を歩いてみる事にしました。(こちらも、それなりにキツカッタです。
峰の松目は展望も無くて、八ヶ岳の中でもマイナーな山ですが、この機会に立ち寄ってみて良かったです。
前回は楽しみにしていた赤岳〜硫黄岳の稜線歩きは、濃いガスの中で自分が今どんな所を歩いているのか分かりませんでしたが、今回はその時の景色を遠くからですが眺める事が出来ました。
そして、今回の登山で楽しみにしていた、根石岳〜天狗岳の間はサイコーのお天気になってくれて、展望もバッチリでした。
カメラですが、私の使っている防水カメラで、マクロやジオラマモードで撮影していて、妻のカメラで、星空や望遠を撮影しています。
どちらのカメラも安くて簡単な物なのですが、それぞれ得意な機能が有ったり、苦手な分野が有ったりして使い分けています。
妻が使っているカメラの方がオススメかもですが、デジカメとかはすぐにモデルチェンジしてしまうので、何を選んだらいいのか難しいですよね。
ちなみにキノコとかも特徴のある物しか分からないので、似ている物が沢山あって調べるのは結構大変でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する