ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1259649
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(精進湖→奥庭→吉田ルート→山頂→吉田ルート→馬返し)

2017年09月03日(日) 〜 2017年09月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
30:00
距離
39.9km
登り
3,098m
下り
2,566m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
0:20
合計
7:11
距離 16.4km 登り 1,285m 下り 16m
2日目
山行
7:47
休憩
0:27
合計
8:14
距離 8.7km 登り 1,289m 下り 124m
3日目
山行
10:53
休憩
3:51
合計
14:44
距離 14.8km 登り 536m 下り 2,451m
4:28
4:29
7
4:36
5:43
11
5:54
9
6:03
12
6:15
14
6:29
20
6:49
7:29
15
7:44
7:45
6
7:51
7:54
8
8:02
9
8:11
7
8:18
8:56
35
10:03
10:09
119
12:08
12:11
65
13:41
13:49
12
14:01
14:08
15
14:36
14:39
29
15:08
15:18
26
15:44
15:54
34
16:28
16:29
18
16:49
天候 2017/09/03:晴れ、2017/09/04:曇り、2017/09/05:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
富士山周遊バス 鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス(ブルーライン)
河口湖駅09:20発 赤池09:50着
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyu

■帰り
馬返し → ふじやま温泉 タクシー
ふじやま温泉 → 富士山駅 無料シャトルバス
コース状況/
危険箇所等
富士風穴に入るには、予め申請が必要です。

天然記念物溶岩洞穴の入洞届・撮影許可申請書
http://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/ka/info.php?if_id=391
その他周辺情報 ふじやま温泉
http://www.fujiyamaonsen.jp/index.html
平日:1,400円 バスタオル、フェイスタオル、館内着のレンタル含む。
富士山駅までシャトルバスあり。
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
精進湖の北岸から見る子抱き富士。
頂上は遠く、これからあそこまで行けるのか?と少し不安になる。
2017年09月03日 09:36撮影 by  FJL22, FUJITSU
9/3 9:36
精進湖の北岸から見る子抱き富士。
頂上は遠く、これからあそこまで行けるのか?と少し不安になる。
河口湖消防署上九一色分遣所の裏に精進口登山道入り口があります。
2017年09月03日 10:04撮影 by  FJL22, FUJITSU
9/3 10:04
河口湖消防署上九一色分遣所の裏に精進口登山道入り口があります。
精進口登山道に入ってすぐにタマゴタケ発見。すれ違った軽トラのおじさんがタマゴタケを採取していたためか、これ以降は1、2本しか見かけませんでした。
2017年09月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 10:21
精進口登山道に入ってすぐにタマゴタケ発見。すれ違った軽トラのおじさんがタマゴタケを採取していたためか、これ以降は1、2本しか見かけませんでした。
アカヤマドリを思われる。
2017年09月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 10:24
アカヤマドリを思われる。
溶岩のボコボコした岩が、いい感じに苔むしていてよい雰囲気。
2017年09月03日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 10:31
溶岩のボコボコした岩が、いい感じに苔むしていてよい雰囲気。
野生きのこを採取しないようにとの張り紙が…。
タマゴタケたくさん採ってたおじさん平気かな…。
2017年09月03日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 11:33
野生きのこを採取しないようにとの張り紙が…。
タマゴタケたくさん採ってたおじさん平気かな…。
富士風穴。



2017年09月03日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 11:49
富士風穴。



怖いので、入口のハシゴ下りたところまでしか行きませんでした。
中はすごく涼しかったです。
2017年09月03日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 11:54
怖いので、入口のハシゴ下りたところまでしか行きませんでした。
中はすごく涼しかったです。
富士風穴に入るには予め申請が必要だったようです。
管理のおじさんがいて、その場で名前と住所を書きました。
後日、通知が送られてきました。
2017年09月03日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 11:57
富士風穴に入るには予め申請が必要だったようです。
管理のおじさんがいて、その場で名前と住所を書きました。
後日、通知が送られてきました。
ニカワホウキタケ。小さくてカワイイ。鳳凰三山でも見ました。
2017年09月03日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 12:23
ニカワホウキタケ。小さくてカワイイ。鳳凰三山でも見ました。
ベニナギナタタケ。
2017年09月03日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 12:37
ベニナギナタタケ。
サンコタケ。図鑑などでよく見ていたけど、実物は初めてだったので、見られて嬉しかった。
2017年09月03日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 14:33
サンコタケ。図鑑などでよく見ていたけど、実物は初めてだったので、見られて嬉しかった。
ホウキタケ。
2017年09月03日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 14:41
ホウキタケ。
イボのとれたテングタケ?
2017年09月03日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 14:49
イボのとれたテングタケ?
三合目。ちょっと広場ぽくなっている。
2017年09月03日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 15:36
三合目。ちょっと広場ぽくなっている。
三合目からは奥庭方面に向かいます。
2017年09月03日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 15:38
三合目からは奥庭方面に向かいます。
ウスタケ。
2017年09月03日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 15:58
ウスタケ。
タマゴタケ。
2017年09月03日 16:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 16:19
タマゴタケ。
三合目から先は、苔やキノコでいっぱいで幻想的でした。
2017年09月03日 16:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 16:26
三合目から先は、苔やキノコでいっぱいで幻想的でした。
シャクジョウソウ。
2017年09月03日 17:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 17:07
シャクジョウソウ。
この日の宿泊先:奥庭荘。かなりバテバテでした。
2017年09月03日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 17:23
この日の宿泊先:奥庭荘。かなりバテバテでした。
おばちゃんが優しくて、すぐ食事も用意してくれて、すごく嬉しかったです。
食事はとても豪華でした。ボリュームもあり、欲張って御飯おかわりしたけど、お腹が苦しくて、おかわりしたことを後悔しました。
2017年09月03日 17:25撮影 by  FJL22, FUJITSU
9/3 17:25
おばちゃんが優しくて、すぐ食事も用意してくれて、すごく嬉しかったです。
食事はとても豪華でした。ボリュームもあり、欲張って御飯おかわりしたけど、お腹が苦しくて、おかわりしたことを後悔しました。
夕焼けがあたって赤富士が見えるというので、夕食後、近くの展望地まで行きました。
夕食に時間がかかったので、山頂の方だけ夕日があたっていました。
2017年09月03日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 18:10
夕焼けがあたって赤富士が見えるというので、夕食後、近くの展望地まで行きました。
夕食に時間がかかったので、山頂の方だけ夕日があたっていました。
完全に日が落ちてから、星が見えるかなと展望地に行きました。
月がすごく明るかったです。
2017年09月03日 19:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 19:21
完全に日が落ちてから、星が見えるかなと展望地に行きました。
月がすごく明るかったです。
9月の平日、ということもあり、空いていました。
自分の他には、女性4人組、男性1人、女性1人、男女2人組だけだったので、6畳を独り占めできました。コンセントもあり、22時の消灯まで使えました。
2017年09月03日 19:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/3 19:33
9月の平日、ということもあり、空いていました。
自分の他には、女性4人組、男性1人、女性1人、男女2人組だけだったので、6畳を独り占めできました。コンセントもあり、22時の消灯まで使えました。
2日目は朝から雲が出ていて、日の出は見られませんでした。
2017年09月04日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 6:28
2日目は朝から雲が出ていて、日の出は見られませんでした。
朝御飯も豪華でした。これで1泊2食で8400円とは安い。
富士登山以外でも、また来ようと思いました。
2017年09月04日 06:37撮影 by  FJL22, FUJITSU
9/4 6:37
朝御飯も豪華でした。これで1泊2食で8400円とは安い。
富士登山以外でも、また来ようと思いました。
奥庭荘の脇に野鳥の水浴び場があり、立派なカメラを持った人たちが、たくさん写真を撮っていました。
2017年09月04日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 7:54
奥庭荘の脇に野鳥の水浴び場があり、立派なカメラを持った人たちが、たくさん写真を撮っていました。
ギンリョウソウ。
2017年09月04日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 8:10
ギンリョウソウ。
御中道を歩いて、富士スバルライン五合目に向かいます。
2017年09月04日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 8:25
御中道を歩いて、富士スバルライン五合目に向かいます。
コケモモ。すっぱい。
2017年09月04日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 8:26
コケモモ。すっぱい。
色の褪せたベニテングダケ?
2017年09月04日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 8:36
色の褪せたベニテングダケ?
富士スバルライン五合目に到着。これまでと違い、人がたくさん。
2017年09月04日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 9:46
富士スバルライン五合目に到着。これまでと違い、人がたくさん。
早めの昼御飯。御来光カレー。
卵はよく月見○○などで、月に見たてられることが多いが、太陽に見立てられれるのは、あまりないかも。とか考えながら食べました。
2017年09月04日 09:54撮影 by  FJL22, FUJITSU
9/4 9:54
早めの昼御飯。御来光カレー。
卵はよく月見○○などで、月に見たてられることが多いが、太陽に見立てられれるのは、あまりないかも。とか考えながら食べました。
この日は夕方までずっとガスガスでした。
2017年09月04日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 10:56
この日は夕方までずっとガスガスでした。
トリカブト。
2017年09月04日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 12:21
トリカブト。
山小屋にそろそろ着くかな、という頃に晴れてきました。
2017年09月04日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 16:13
山小屋にそろそろ着くかな、という頃に晴れてきました。
この日の宿泊先:富士山ホテル。本八合目。
Wifiもつながるらしいのですが、自分のはうまくつながりませんでした。まあ、LTE電波入るから問題なし。
2017年09月04日 16:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 16:26
この日の宿泊先:富士山ホテル。本八合目。
Wifiもつながるらしいのですが、自分のはうまくつながりませんでした。まあ、LTE電波入るから問題なし。
晩御飯はカレー。この時、お弁当ももらいました。
2017年09月04日 16:34撮影 by  FJL22, FUJITSU
9/4 16:34
晩御飯はカレー。この時、お弁当ももらいました。
前日と違い、寝床は狭い。
二畳くらいのスペースに4人詰め込まれる。
人口密度が高くて暑く、夜には小屋の人が窓を開けていきました。
2017年09月04日 16:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/4 16:52
前日と違い、寝床は狭い。
二畳くらいのスペースに4人詰め込まれる。
人口密度が高くて暑く、夜には小屋の人が窓を開けていきました。
2時ごろ、小屋を出発しました。
月が明るくて、肉眼ではわからなかったけど、月明かりの影富士が撮れていました。
2017年09月05日 02:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 2:34
2時ごろ、小屋を出発しました。
月が明るくて、肉眼ではわからなかったけど、月明かりの影富士が撮れていました。
9月の平日というのに、たくさんの人。
2017年09月05日 03:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 3:31
9月の平日というのに、たくさんの人。
日の出前に山頂に到着。
2017年09月05日 04:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 4:55
日の出前に山頂に到着。
山頂ではつららができてました。
2017年09月05日 04:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 4:58
山頂ではつららができてました。
御来光!
少し雲がジャマでしたが、無事御来光を拝むことができました。
2017年09月05日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 5:25
御来光!
少し雲がジャマでしたが、無事御来光を拝むことができました。
そして雲海がすごい。
この感じだと、下界は曇りで、富士山だけ晴れてるのかも。
2017年09月05日 05:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 5:41
そして雲海がすごい。
この感じだと、下界は曇りで、富士山だけ晴れてるのかも。
火口。
2017年09月05日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 6:04
火口。
影富士。
2017年09月05日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 6:28
影富士。
二等三角点。
2017年09月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 7:26
二等三角点。
日本最高峰富士山剣ヶ峰。
写真撮影行列で30分ほど並びました。
2017年09月05日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 7:30
日本最高峰富士山剣ヶ峰。
写真撮影行列で30分ほど並びました。
駿河湾。
2017年09月05日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 7:45
駿河湾。
浅間大社奥宮。
2017年09月05日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 7:52
浅間大社奥宮。
2017年09月05日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 8:07
吉田口頂上に戻ってきて、もらったお弁当を食べる。
冷めてもおいしく食べられるものが良かったな。
2017年09月05日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 8:36
吉田口頂上に戻ってきて、もらったお弁当を食べる。
冷めてもおいしく食べられるものが良かったな。
下界は曇りで何も見えない。
2017年09月05日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 10:09
下界は曇りで何も見えない。
昼ごろには雲が昇ってきて、ガスの中に。
2017年09月05日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 12:11
昼ごろには雲が昇ってきて、ガスの中に。
五合目佐藤小屋。
2017年09月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 13:49
五合目佐藤小屋。
うぐぅがいました。懐かしい。
2017年09月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 13:49
うぐぅがいました。懐かしい。
吉田ルートにはこういう四角い穴が掘ってあるところがいくつもありました。なんだろ、これ。
2017年09月05日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 14:02
吉田ルートにはこういう四角い穴が掘ってあるところがいくつもありました。なんだろ、これ。
小屋の跡もたくさんあります。
2017年09月05日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 15:17
小屋の跡もたくさんあります。
小屋の跡。
2017年09月05日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 16:31
小屋の跡。
馬返しまで下りました。
9月になるとバスは平日は運行していないため、タクシーを呼びました。
2017年09月05日 16:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/5 16:54
馬返しまで下りました。
9月になるとバスは平日は運行していないため、タクシーを呼びました。
撮影機器:

感想

■1日目(2017/09/03)
精進湖までバスで来る予定でしたが、タイミングよく近くの山を登る友人に、車で送ってもらいました。
精進湖から富士山を見て、これからあんなところまで行くのかー、と少し不安になりました。

青木ヶ原樹海をブラタモリの影響で一度歩いてみたかったので、今回は精進湖スタートとしました。
青木ヶ原樹海は変な俗説がたくさんありますが、道を外れなければ、苔やキノコがたくさんの明るいいい感じの森でした。

宿泊先の奥庭荘は、食事がとても豪華で、大満足でした。
そのうち、富士登山ではなく、ハイキング目的でまた来たいと思います。

■2日目(2017/09/04)
この日は夕方まで曇りでした。去年来た時もこんな感じの天気でした。
明朝晴れることを祈りつつ、本八合目の山小屋を目指します。

空気が薄いため、八合目あたりから、少し歩いただけで息が切れます。
本八合目あたりでは、頭も痛くなってきました。
宿泊した富士山ホテルは、寝床は狭く、二畳くらいのスペースに4人が寝ました。
狭くて暑くて、あまりよく眠れませんでした。

■3日目(2017/09/05)
2時ごろに本八合目の山小屋を出発し、頂上で御来光を拝むことができました。
雲海がすごかったです。





お鉢回りをしたあとは、頭も痛かったので、ただただ早く下山したい、という一心でした。

六合目まで下りて一休み。一合目から登ったので、一合目まで下りないと、と思い、しんどかったけど、吉田ルート馬返しまで下りることにしました。


次は、富士山駅から山頂まで登り、富士山駅まで戻る、という吉田ルート制覇をやってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら