三つ峠(三つ峠登山口〜開運山〜三つ峠駅)


- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 703m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:52
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急行 三つ峠駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし ただし、屏風岩付近で老朽化した木の橋あり。 |
その他周辺情報 | 三つ峠駅に向かう途中に三つ峠グリーンセンターに温泉施設あり。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
前夜から当日朝にかけて降り続いた雨で路面状態が悪く、あいにくの天気で景色も楽しめそうになかったのであまり気の進まない山行となりましたが、富士山が少しだけ見えて思ったよりも楽しかったです。
今週頭から土曜日の予報は雨予報。
「土曜日に雨が降るなんて、ふざけてますね」と思っていましたが、
残念ながらなかなか良くならず、家を出発した時は雨。
しかし、三つ峠付近の予報は曇り予報に変わっていたため、今回は強行しました。
三つ峠登山口についたころには日差しが出始め、もしかしたら、晴れるのでは?と。
高尾、陣馬を歩いているような感覚で広い砂利道を歩いている途中で霧が広がり始めました。
「今回はお試しということで、景色は諦めようか」
そう話始め、山頂で昼食を食べつつ、ゆっくりしていると
徐々に雲が取れはじめ、ちょっとした晴れ間が見え始めました。
「ひょっとすると富士山が観られるのではないか」
そう期待をしながら、富士山の方角を向くと雲が風に飛ばされていき、
ほんの十数秒程度でしたが、富士山が観えました!
(何回かちらちら見えていましたが、アップロードした写真が一番きれいにとれていました)
山頂にいらっしゃる方が、一斉に「おぉ」と写真を撮っていたのが印象的でした。
「天気の神様、ありがとうございました。ふざけてるなんていってすみません。」
とこころの中で謝りながら、下山の途へ。
帰りは三つ峠駅方面へ。
「三つ峠駅、達磨石」と書かれている標識をひたすら歩いていく感じで、
迷いそうな箇所はありませんでした。
ただ屏風岩付近の木の橋が1か所だけ老朽化していたので、ご注意を。
こちらのルートでも屏風岩、八十八大師付近でも富士山が観えました。
いかにも山道らしく、このルートが行きで行ったルートよりも好きなルートです。
急な箇所や道幅が狭い箇所もありますが、注意していけば危険箇所はありませんでした。
達磨石から先は舗装路が1時間程度続きます。
今回は雨で状況が悪いことから、ゆっくり休みながら歩きました。
また、完全に晴れ渡っている日に行きたいと思える、そんな山でしたー。
三つ峠の残り2つのピーク(木無山、御巣鷹山)にも行ってみたいですねー。
帰りは大月駅前にある桔梗屋さんでお土産を買い、
立川駅でラーメンスクエアで晩御飯を食べました。
桔梗屋さんはお土産の品ぞろえがよく、
ラーメンスクエアはいろいろなラーメンが楽しめるので、お勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する