ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8904690
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山・御巣鷹山(達磨石コース↑~天竜南線巡視路↓)

2025年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
16.8km
登り
1,336m
下り
1,241m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:47
合計
6:13
距離 16.8km 登り 1,336m 下り 1,241m
6:06
1
スタート地点
6:12
20
6:32
5
6:37
11
6:48
6:55
12
7:07
7:11
11
7:22
7:23
12
7:35
35
8:10
13
8:23
8:24
8
8:32
8:35
12
8:47
8:48
12
9:00
13
9:13
9:31
4
9:35
9:37
7
9:44
15
9:59
10:00
28
10:28
10:35
10
11:10
11:11
36
11:47
14
12:01
17
12:19
ゴール地点
天候 薄曇り。出発時3℃。山頂0℃。下山時11℃。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グリーンセンター駐車場(グリーンセンターは町営の施設)。※平日だったのでガラ空きだったが休日だとすぐに一杯になりそう)
コース状況/
危険箇所等
大菩薩連嶺中央線沿線の山登山詳細図(以降、詳細図)

◆ 全般
危険個所なし、道迷い誘発箇所なし。詳細図ではすべて赤実線。

◆ 三ツ峠達磨石コース
手入れされて奇麗で快適な登山道100選に選ばれるであろうコース。紅葉の季節だからそう思うのかも知れないが、非常によく整備されていた。地形図では急登が予想されたが全て九十九折がついており一定の歩幅でペースよく上がることができた。登降差1,185メートルで体力度3となっているが、そうは感じさせないよくできたコースだった。

◆ 府戸尾根
滑りやすいところもなく、リズムよく下りることができる。

◆ 天竜南線巡視路
途中までは府戸尾根と同じくらい足運びのしやすい尾根だった。107号鉄塔は展望も開けており真正面に富士山が見えた。問題は109号鉄塔より下。写真を見て頂きたいが経路がかなり傷んでいた。また硬い粘土質の路面で所々に苔が生えており、経路の中央は極めてスリッピーだった。経路中央に足をついた際、1度スリップして転倒した。私以外にも転倒した跡が割と多く残っていたw。その後は経路の脇の草が生えていたり土や砂があったりする部分に足を置くなど留意した。なお注意深く歩く区間は109号鉄塔から団地横の柵まで1キロ以上続いた。らくルートでは難路にした方が良いと思う。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
町営のグリーンセンターに車を停めて出発。皇太子時代の現天皇が達磨石コースから三ツ峠に登った様子。だからコースの整備具合が半端なかったのか。。。
2025年11月05日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 6:07
町営のグリーンセンターに車を停めて出発。皇太子時代の現天皇が達磨石コースから三ツ峠に登った様子。だからコースの整備具合が半端なかったのか。。。
もみじの赤がVividだった。
2025年11月05日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 6:09
もみじの赤がVividだった。
いつも行くバリエーションルートとは様子が違うことがすぐに分かったw。
2025年11月05日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 6:23
いつも行くバリエーションルートとは様子が違うことがすぐに分かったw。
舗装路も辿れるが登山道と書かれているのでこちらを進んだ。
2025年11月05日 06:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 6:29
舗装路も辿れるが登山道と書かれているのでこちらを進んだ。
ピンぼけになってしまったが、滑滝が連続し、その横を紅葉の木々が覆っていて観光地感アリアリだった。
2025年11月05日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 6:30
ピンぼけになってしまったが、滑滝が連続し、その横を紅葉の木々が覆っていて観光地感アリアリだった。
紅葉に囲まれるトイレ。
2025年11月05日 06:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 6:36
紅葉に囲まれるトイレ。
解説。
2025年11月05日 06:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 6:36
解説。
ドウダンツツジの見事な赤。
2025年11月05日 06:38撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/5 6:38
ドウダンツツジの見事な赤。
切れ込みが浅いからカエデか。。。
2025年11月05日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 6:40
切れ込みが浅いからカエデか。。。
ここから登山道。
2025年11月05日 06:48撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 6:48
ここから登山道。
コース名にもなっている達磨石について。
2025年11月05日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 6:49
コース名にもなっている達磨石について。
かなり大きな石だと想像し探し回ったのだが、👆の解説の真横にチョコンと居た。そんなに大きなものではないんだ。。。💦
2025年11月05日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 6:54
かなり大きな石だと想像し探し回ったのだが、👆の解説の真横にチョコンと居た。そんなに大きなものではないんだ。。。💦
こういった紅葉に囲まれたベンチが途中何度か出てくる。天皇の皇太子時代の登山のおかげか。。。
2025年11月05日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 7:09
こういった紅葉に囲まれたベンチが途中何度か出てくる。天皇の皇太子時代の登山のおかげか。。。
普通に眺めた。その景色は。。。
2025年11月05日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 7:22
普通に眺めた。その景色は。。。
こんな感じ。8時前なので雲がかかっていない。
2025年11月05日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 7:23
こんな感じ。8時前なので雲がかかっていない。
急斜面もあったが九十九折で問題なし。
2025年11月05日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 7:30
急斜面もあったが九十九折で問題なし。
「キレイな径だなぁ」と呟き続けながらひたすら上がる。
2025年11月05日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 7:34
「キレイな径だなぁ」と呟き続けながらひたすら上がる。
山肌の紅葉も奇麗。富士山はまだ見えている。
2025年11月05日 07:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 7:38
山肌の紅葉も奇麗。富士山はまだ見えている。
嗚呼キレイ。
2025年11月05日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/5 7:41
嗚呼キレイ。
やはり雲が出てきた。「8時の法則」だ!
2025年11月05日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/5 7:55
やはり雲が出てきた。「8時の法則」だ!
富士山に似てる?
2025年11月05日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 8:08
富士山に似てる?
ツツジの赤と同じように葉のコントラストが良かった。
2025年11月05日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 8:12
ツツジの赤と同じように葉のコントラストが良かった。
これが屏風岩かぁ。
2025年11月05日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 8:19
これが屏風岩かぁ。
桟橋が傾いていたので高巻いた。通り過ぎてから振返って撮影。
2025年11月05日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 8:21
桟橋が傾いていたので高巻いた。通り過ぎてから振返って撮影。
登山道の脇に建物があったので「何だろう?」と思って見に来たらトイレだった。釣り船のトイレと同じで下が見えている。
2025年11月05日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 8:26
登山道の脇に建物があったので「何だろう?」と思って見に来たらトイレだった。釣り船のトイレと同じで下が見えている。
それなりに道幅もあり歩きやすかった。
2025年11月05日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 8:34
それなりに道幅もあり歩きやすかった。
沢筋のところに激写ポイントがあった。いい天気だったら最高だろうなぁ。
2025年11月05日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/5 8:36
沢筋のところに激写ポイントがあった。いい天気だったら最高だろうなぁ。
恐らく自衛隊の方たちが懸垂下降の訓練中だった。
2025年11月05日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 8:36
恐らく自衛隊の方たちが懸垂下降の訓練中だった。
雲が取れかかったところ。
2025年11月05日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 8:58
雲が取れかかったところ。
何気に本日のメインの目的地。以前に木無山と三ツ峠にも行ったので、三つの峰に登頂できた。これで晴れて三ツ峠に行ったと言える。
2025年11月05日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 9:02
何気に本日のメインの目的地。以前に木無山と三ツ峠にも行ったので、三つの峰に登頂できた。これで晴れて三ツ峠に行ったと言える。
三ツ峠山に到着。10年前に2度来たので、これで3度め。
2025年11月05日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 9:16
三ツ峠山に到着。10年前に2度来たので、これで3度め。
三ツ峠山頂から御巣鷹山を眺める。山並みの最奥は八ヶ岳かな。一番左は編笠山っぽい山容。
2025年11月05日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 9:13
三ツ峠山頂から御巣鷹山を眺める。山並みの最奥は八ヶ岳かな。一番左は編笠山っぽい山容。
石板の山頂標に上がって撮影。このあと真っ白になるので運がいい?
2025年11月05日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/5 9:16
石板の山頂標に上がって撮影。このあと真っ白になるので運がいい?
少しアップ。
2025年11月05日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/5 9:16
少しアップ。
宝永山が見えず均整のとれた山容。今丹沢方面から見ると、冠雪の切れ目が斜めになっているので、こっちの方がいいな。
2025年11月05日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/5 9:16
宝永山が見えず均整のとれた山容。今丹沢方面から見ると、冠雪の切れ目が斜めになっているので、こっちの方がいいな。
おにぎりとバナナを食べながら撮影。
2025年11月05日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 9:20
おにぎりとバナナを食べながら撮影。
山頂からの下り。昔は階段がなく、ザレた斜面を苦労して登り下りした記憶がある。そういう意味でこの階段は助かる。
2025年11月05日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 9:31
山頂からの下り。昔は階段がなく、ザレた斜面を苦労して登り下りした記憶がある。そういう意味でこの階段は助かる。
山頂付近の紅葉はピークを過ぎた様子。
2025年11月05日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
11/5 10:10
山頂付近の紅葉はピークを過ぎた様子。
今倉山や赤鞍ヶ岳などの道志の山々、倉岳山や九鬼山などの秋山山稜は奥深い山々だと思っていたが、こちらから見ると堂々とした表の山だと感じた。
2025年11月05日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 10:21
今倉山や赤鞍ヶ岳などの道志の山々、倉岳山や九鬼山などの秋山山稜は奥深い山々だと思っていたが、こちらから見ると堂々とした表の山だと感じた。
ここも奇麗だった。
2025年11月05日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 10:24
ここも奇麗だった。
河口湖の北面の山々。黒岳が立派に見えた。
2025年11月05日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 10:27
河口湖の北面の山々。黒岳が立派に見えた。
107号鉄塔の下にガイシが山積みされていた。愛知県人としてはガイシはCMにも出てくるメジャーな存在。
2025年11月05日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 10:28
107号鉄塔の下にガイシが山積みされていた。愛知県人としてはガイシはCMにも出てくるメジャーな存在。
107号鉄塔からの富士山も均整がとれていて素晴らしかった。
2025年11月05日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 10:28
107号鉄塔からの富士山も均整がとれていて素晴らしかった。
この時点では倉見山にも上ろうと思っていた。
2025年11月05日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 10:29
この時点では倉見山にも上ろうと思っていた。
黒岳が立派に見えた。行かねば。
2025年11月05日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 10:31
黒岳が立派に見えた。行かねば。
ここから分岐して天竜南線巡視路を下る。赤実線だから問題ないはず!
2025年11月05日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 10:33
ここから分岐して天竜南線巡視路を下る。赤実線だから問題ないはず!
途中までは府戸尾根と同じようにスムーズだった。
2025年11月05日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 10:40
途中までは府戸尾根と同じようにスムーズだった。
だんだん様子が変わってくる。
2025年11月05日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 11:10
だんだん様子が変わってくる。
これが本日の核心部。硬い粘土質の経路が苔で覆われていた。この上に足を置くと確実に滑る。
2025年11月05日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 11:13
これが本日の核心部。硬い粘土質の経路が苔で覆われていた。この上に足を置くと確実に滑る。
テカっているところは滑るので枝や草があるところに足を置くしかなかった。
2025年11月05日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 11:21
テカっているところは滑るので枝や草があるところに足を置くしかなかった。
苔に覆われた硬い粘土地盤。滑るーーー。
2025年11月05日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 11:26
苔に覆われた硬い粘土地盤。滑るーーー。
末端部は藪だった。これ赤実線???らくルートもルート選択できるようになってるし。。。あまり往来されてないようだし、難路にしません?
2025年11月05日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 11:31
末端部は藪だった。これ赤実線???らくルートもルート選択できるようになってるし。。。あまり往来されてないようだし、難路にしません?
倉見山に行く気力を完全に喪失。電車に乗って三ツ峠駅に向かうと決めた。右側にあったうどん屋さんは有名?
2025年11月05日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 11:37
倉見山に行く気力を完全に喪失。電車に乗って三ツ峠駅に向かうと決めた。右側にあったうどん屋さんは有名?
下ってきた巡視路の尾根。滑らなければ快適だったのになぁ。
2025年11月05日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 11:41
下ってきた巡視路の尾根。滑らなければ快適だったのになぁ。
ここに踏切があったので線路わきの道を進めば良かった。後続の方、遠回りする必要なしです。
2025年11月05日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 11:42
ここに踏切があったので線路わきの道を進めば良かった。後続の方、遠回りする必要なしです。
この界隈の家にドウダンツツジが多く見られた。
2025年11月05日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/5 11:43
この界隈の家にドウダンツツジが多く見られた。
富士山をバックにコンビニ。セブンイレブンバージョン。
2025年11月05日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 11:51
富士山をバックにコンビニ。セブンイレブンバージョン。
乗り場が一つしかないので安心。
2025年11月05日 11:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 11:52
乗り場が一つしかないので安心。
めでたい名前を付けて営業活動する。正しいな。暮地よりもはるかに良い。
2025年11月05日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/5 11:53
めでたい名前を付けて営業活動する。正しいな。暮地よりもはるかに良い。
三ツ峠駅前にあった案内図。下山してから確認。
2025年11月05日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 12:01
三ツ峠駅前にあった案内図。下山してから確認。
グリーンセンターに戻ってきた。
2025年11月05日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/5 12:15
グリーンセンターに戻ってきた。
お疲れさまでした!
2025年11月05日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/5 12:18
お疲れさまでした!
転倒した際、足首を捻ったものの大事に至らなかった。今日も無事下山でき山の神様に感謝。
2
転倒した際、足首を捻ったものの大事に至らなかった。今日も無事下山でき山の神様に感謝。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト
共同装備
単独山行のためなし

感想

紅葉の季節には絶対に来るべき場所だと思った。特に達磨石コースは終始紅葉に囲まれた中を進むことになる。さらに所々にベンチがあり富士山が眺められる。そのように手入れがされているのだろうかと思えるほど見事。また急斜面で難しそうに見えるが足運びしやすいようにコースが作られており、スムーズに上ることができる。達磨石コースには脱帽だ。
一方、下山に使った天竜南線巡視路の109号鉄塔以降は「罰ゲームなの?」と思えるほど。それまでのスムーズな足運びとは全く異なりスローペース。スリッピーなところで転倒し、大事には至らなかったが足首を捻ってしまった。
前もそうだが、詳細図で赤実線で、らくルートでも自動選択できるルートだからと事前調査を簡単に済ますと痛い目に合う。慢心と油断は禁物だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

お疲れ様でした。

下山ルート大変だったようですね。
歩いた事がないのでちょっと興味が湧きましたが…辞めておきます😅
チェンスパがあったらよかったかもですね。
ご無事で何よりでした。
2025/11/6 16:34
いいねいいね
1
あいわん🐕さん、こんにちは。下山ルートですが109号鉄塔から下は楽しさゼロです。ただ、MT.FUJI 100のコースになっているようです。開催がGW前の時期ですが、その時期は路面が乾いていて問題ないんですかね? チェーンスパイクは持ってましたが、フラットな路面をスパイクで削る勇気を持てず使わず仕舞いでした。
そう言えば、以前あいわん🐕さんが「道志は暗いイメージが。。。」と言っていたのが分かりました。今倉山や赤鞍ヶ岳などは都留側からも奇麗に見えますが、都留には富士山もあるし、土地として開けていて確かに道志と比べると明るいですね。しばらく都留周辺に出没すると思います。
2025/11/6 17:19
いいねいいね
1
ハピアドさん

冬は落葉🍂するので少し明るいかな?
都留の山歩きのついでに「よりみちの湯♨️」お勧めです。
私は冬場に丹沢に行かなくては…✊
2025/11/6 17:24
いいねいいね
1
あいわん🐕さん、帰るときそこの前を通りました。次回寄ってみます。ありがとうございます
2025/11/6 20:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら