記録ID: 8904690
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ツ峠山・御巣鷹山(達磨石コース↑~天竜南線巡視路↓)
2025年11月05日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:00
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:13
距離 16.8km
登り 1,336m
下り 1,241m
6:06
1分
スタート地点
12:19
ゴール地点
| 天候 | 薄曇り。出発時3℃。山頂0℃。下山時11℃。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩連嶺中央線沿線の山登山詳細図(以降、詳細図) ◆ 全般 危険個所なし、道迷い誘発箇所なし。詳細図ではすべて赤実線。 ◆ 三ツ峠達磨石コース 手入れされて奇麗で快適な登山道100選に選ばれるであろうコース。紅葉の季節だからそう思うのかも知れないが、非常によく整備されていた。地形図では急登が予想されたが全て九十九折がついており一定の歩幅でペースよく上がることができた。登降差1,185メートルで体力度3となっているが、そうは感じさせないよくできたコースだった。 ◆ 府戸尾根 滑りやすいところもなく、リズムよく下りることができる。 ◆ 天竜南線巡視路 途中までは府戸尾根と同じくらい足運びのしやすい尾根だった。107号鉄塔は展望も開けており真正面に富士山が見えた。問題は109号鉄塔より下。写真を見て頂きたいが経路がかなり傷んでいた。また硬い粘土質の路面で所々に苔が生えており、経路の中央は極めてスリッピーだった。経路中央に足をついた際、1度スリップして転倒した。私以外にも転倒した跡が割と多く残っていたw。その後は経路の脇の草が生えていたり土や砂があったりする部分に足を置くなど留意した。なお注意深く歩く区間は109号鉄塔から団地横の柵まで1キロ以上続いた。らくルートでは難路にした方が良いと思う。 |
| 予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
|---|---|
| 共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
紅葉の季節には絶対に来るべき場所だと思った。特に達磨石コースは終始紅葉に囲まれた中を進むことになる。さらに所々にベンチがあり富士山が眺められる。そのように手入れがされているのだろうかと思えるほど見事。また急斜面で難しそうに見えるが足運びしやすいようにコースが作られており、スムーズに上ることができる。達磨石コースには脱帽だ。
一方、下山に使った天竜南線巡視路の109号鉄塔以降は「罰ゲームなの?」と思えるほど。それまでのスムーズな足運びとは全く異なりスローペース。スリッピーなところで転倒し、大事には至らなかったが足首を捻ってしまった。
前もそうだが、詳細図で赤実線で、らくルートでも自動選択できるルートだからと事前調査を簡単に済ますと痛い目に合う。慢心と油断は禁物だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
ハピアド












下山ルート大変だったようですね。
歩いた事がないのでちょっと興味が湧きましたが…辞めておきます😅
チェンスパがあったらよかったかもですね。
ご無事で何よりでした。
そう言えば、以前あいわん🐕さんが「道志は暗いイメージが。。。」と言っていたのが分かりました。今倉山や赤鞍ヶ岳などは都留側からも奇麗に見えますが、都留には富士山もあるし、土地として開けていて確かに道志と比べると明るいですね。しばらく都留周辺に出没すると思います。
冬は落葉🍂するので少し明るいかな?
都留の山歩きのついでに「よりみちの湯♨️」お勧めです。
私は冬場に丹沢に行かなくては…✊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する