ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1267751
全員に公開
ハイキング
奥秩父

瑞牆山・鷹見岩〜富士見平小屋の鹿肉ソーセージ〜

2017年09月23日(土) 〜 2017年09月24日(日)
 - 拍手
子連れ登山 machasun その他3人
GPS
38:58
距離
8.2km
登り
1,147m
下り
1,129m

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
2:17
合計
9:02
8:17
58
9:15
9:26
6
9:32
10:35
23
10:58
10:59
17
11:16
11:28
72
12:40
47
13:27
13
13:40
14:28
135
16:43
16:45
34
桃太郎岩
17:19
富士見平小屋
2日目
山行
3:28
休憩
2:28
合計
5:56
8:27
60
富士見平小屋
9:27
9:28
21
9:49
10:14
27
10:41
10:48
47
11:35
13:30
3
13:33
50
14:23
天候 9/23曇り 9/24曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央道須玉インター→国道141号線清里ライン方面右折→西川橋西詰交差点右折→
 →県道601号線&23号線増富ラジウムライン→塩川トンネル→増富温泉→
 →みずがき山リーゼンヒュッテ→瑞牆山荘→駐車場

・駐車場は無料→土日祝日の朝7時には8割方埋まっている可能性◎
コース状況/
危険箇所等
・トイレは下記の通り
 瑞牆山荘(有料水洗紙あり)富士見平小屋(有料汲み取り式紙あり)

・登山ポスト
 駐車場入り口看板 瑞牆山荘 富士見平小屋

・瑞牆山ルート
 登山道石がゴロゴロ足元注意
 天鳥川を中心とした急登のアップダウンの体力or精神的消耗
 数ヶ所点在する鎖場
 階段に歩きにくい箇所あり
 大きな岩場の登山道
 頂上からの滑落転落注意

・鷹見岩ルート
 登山道石がゴロゴロ足元注意
 鷹見岩分岐から鷹見岩は荒れ気味の道
 滑りやすい箇所あり
 登りにくい段差あり
 長袖着用も良し
 頂上が鎖場
 頂上からの滑落転落注意
その他周辺情報 ・富士見平小屋
http://www.fujimidairagoya.jp/
山梨県北杜市須玉町小尾(郵便物は届きません)
TEL 090-7254-5698(消灯時間20:30以降はつながりません)

素泊まり(トイレ代と布団代込)¥4,500-(税込)
1泊2食付き(トイレ代と布団代込)¥9,500-(税込)※朝食:5:30 夕食:17:30
食事のみ(朝食と夕食)¥5,000-(税込)※朝食:5:30 夕食:17:30
(1泊2食付の宿泊、食事のみは完全予約制)

〜食事ドリンクメニュー〜
ROCK復興支援カレー¥1,800-(税込ランチのみ)
→2016年8月8日火災により全焼してしまった「萌木の村ROCK」を復興支援するためのメニューです。
しかしカレーは本当に美味しい!おすすめメニューです。
私もROCKに訪れてカレーを食べたことがありましたので少しお手伝いさせていただきました。
http://www.moeginomura.co.jp/ROCK/
富士見平ビール¥1,000-(税込)
缶ビール「キリン一番搾り」¥500-(税込)
日本酒「七賢」¥600-(税込)
ブレンドコーヒー¥800-(税込)

・増富の湯
https://www.masutominoyu.com/
〒408-0102山梨県北杜市須玉町比志6438
TEL 0551-20-6500 
入浴料
大人(中学生以上)¥820-
→瑞牆山荘トイレ前に¥50-割引券あり(2017.9.24現在)
4歳以上小学生まで¥510-
3歳以下無料
営業時間
4月1日 〜 11月30日 AM10:00〜PM7:00
(最終受付PM6:30)
12月1日 〜 3月31日 AM10:00〜PM6:00
(最終受付PM5:30)
食堂営業時間 平日 AM11:00〜PM15:00 
土・日・祝祭日 AM11:00〜PM16:00 (冬期15:00まで)
休館日
4月 毎週水曜日
5月 〜 11月 毎月第4水曜日
12月 〜 4月 毎週水曜日
※年末年始は変則営業となります。


・ラーメン蘇州 須玉店
https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19001455/
〒408-0112 山梨県北杜市須玉町若神子1253-1
TEL 0551-42-4577
肉みそラーメン¥850-
味噌チャーシューメン¥800-
タンメン¥650-
餃子¥350-
駐車場入り口看板の横に登山ポスト
2017年09月23日 07:49撮影 by  401SO, Sony
9/23 7:49
駐車場入り口看板の横に登山ポスト
瑞牆山荘です。
2017年09月23日 07:51撮影 by  401SO, Sony
9/23 7:51
瑞牆山荘です。
瑞牆山荘横トイレ(水洗有料です)
2017年09月23日 07:52撮影 by  401SO, Sony
9/23 7:52
瑞牆山荘横トイレ(水洗有料です)
瑞牆山荘前にある駐車場入り口の看板
2017年09月23日 07:56撮影 by  401SO, Sony
9/23 7:56
瑞牆山荘前にある駐車場入り口の看板
瑞牆山荘前バス停、韮崎駅行です。
山梨峡北交通(株)が運行しています。
2017年09月23日 07:56撮影 by  401SO, Sony
9/23 7:56
瑞牆山荘前バス停、韮崎駅行です。
山梨峡北交通(株)が運行しています。
瑞牆山荘前バス停時刻表。
2017年09月23日 07:56撮影 by  401SO, Sony
9/23 7:56
瑞牆山荘前バス停時刻表。
無料駐車場の案内板、右横に登山ポストがあります。
2017年09月23日 07:58撮影 by  401SO, Sony
9/23 7:58
無料駐車場の案内板、右横に登山ポストがあります。
スタート時刻8時17分
2017年09月23日 08:17撮影 by  401SO, Sony
9/23 8:17
スタート時刻8時17分
まずは富士見平小屋を目指します。
2017年09月23日 08:17撮影 by  401SO, Sony
9/23 8:17
まずは富士見平小屋を目指します。
富士見平までは50分。
瑞牆山までは2時間50分
2017年09月23日 08:18撮影 by  401SO, Sony
9/23 8:18
富士見平までは50分。
瑞牆山までは2時間50分
森の中を登って行きます。
2017年09月23日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 8:25
森の中を登って行きます。
林道とのクロス。
2017年09月23日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 8:38
林道とのクロス。
「里美さん参道入り口」を登って行きます。
2017年09月23日 08:42撮影 by  401SO, Sony
9/23 8:42
「里美さん参道入り口」を登って行きます。
ヤマホタルブクロ?
2017年09月23日 08:49撮影 by  401SO, Sony
9/23 8:49
ヤマホタルブクロ?
8時51分里宮神社参道看板
2017年09月23日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 8:51
8時51分里宮神社参道看板
8時55分休憩ベンチ
2017年09月23日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 8:55
8時55分休憩ベンチ
ガスっていて瑞牆山は見えません。
2017年09月23日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:02
ガスっていて瑞牆山は見えません。
9時02分富士見平小屋へ向かいます。
2017年09月23日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:02
9時02分富士見平小屋へ向かいます。
9時08分富士見平と林道の分岐
2017年09月23日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:08
9時08分富士見平と林道の分岐
自然公園とは反対方向へ向かいます。
2017年09月23日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:08
自然公園とは反対方向へ向かいます。
9時11分「登山道」看板
2017年09月23日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:11
9時11分「登山道」看板
9時14分富士見平湧水入口
2017年09月23日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:14
9時14分富士見平湧水入口
9時15分富士見平湧水。
ここで補給水を汲みます。
2017年09月23日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:15
9時15分富士見平湧水。
ここで補給水を汲みます。
富士見平へ向かいます。
2017年09月23日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:26
富士見平へ向かいます。
ヤマホタルブクロ
2017年09月23日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:30
ヤマホタルブクロ
9時32分
2017年09月23日 09:32撮影 by  401SO, Sony
9/23 9:32
9時32分
富士見平小屋へ到着です。
2017年09月23日 09:32撮影 by  401SO, Sony
9/23 9:32
富士見平小屋へ到着です。
とりあえず本日の宿泊代と荷物を置かせていただこうと富士見平小屋に訪れます。
2017年09月23日 09:33撮影 by  401SO, Sony
1
9/23 9:33
とりあえず本日の宿泊代と荷物を置かせていただこうと富士見平小屋に訪れます。
富士見平小屋
2017年09月23日 09:34撮影 by  401SO, Sony
9/23 9:34
富士見平小屋
ROCK復興支援ビーフカレーが気になります。
2017年09月23日 09:34撮影 by  401SO, Sony
9/23 9:34
ROCK復興支援ビーフカレーが気になります。
富士見平小屋。
ガスがとれました。
2017年09月23日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:41
富士見平小屋。
ガスがとれました。
富士見平小屋のトイレ(有料汲み取り式紙あり)
2017年09月23日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:41
富士見平小屋のトイレ(有料汲み取り式紙あり)
テント場の様子。
仲間の親子はテント泊です。
2017年09月23日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:42
テント場の様子。
仲間の親子はテント泊です。
テント場の様子。
テント代は一人¥1,000-(税込)
2017年09月23日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 9:43
テント場の様子。
テント代は一人¥1,000-(税込)
標高1812mなんですね◎
2017年09月23日 10:34撮影 by  401SO, Sony
1
9/23 10:34
標高1812mなんですね◎
富士見平小屋の看板。
2017年09月23日 10:34撮影 by  401SO, Sony
9/23 10:34
富士見平小屋の看板。
10時35分になりました。
2017年09月23日 10:35撮影 by  401SO, Sony
9/23 10:35
10時35分になりました。
瑞牆山へ向かいます。
2017年09月23日 10:35撮影 by  401SO, Sony
9/23 10:35
瑞牆山へ向かいます。
はじめはなだらかな登山道ですが
2017年09月23日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:41
はじめはなだらかな登山道ですが
登山道が石でゴツゴツしている区間。
足元注意です。
2017年09月23日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:47
登山道が石でゴツゴツしている区間。
足元注意です。
アップダウンの繰り返しです。
2017年09月23日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:54
アップダウンの繰り返しです。
苔むす登山道を歩いて来ました。
2017年09月23日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:55
苔むす登山道を歩いて来ました。
きれいな苔です。
2017年09月23日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:56
きれいな苔です。
10時58分小川山の分岐までやって来ました。
2017年09月23日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:58
10時58分小川山の分岐までやって来ました。
もちろん瑞牆山へ向かいますが
2017年09月23日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:58
もちろん瑞牆山へ向かいますが
ちょいと小川山への道が気になりまして
2017年09月23日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:59
ちょいと小川山への道が気になりまして
小川山まで4時間と記されていますが…
2017年09月23日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:59
小川山まで4時間と記されていますが…
歩くには「難道」のような気がします。
2017年09月23日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:59
歩くには「難道」のような気がします。
瑞牆山へ向かいますが勾配を下って行きます。
2017年09月23日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 10:59
瑞牆山へ向かいますが勾配を下って行きます。
2017年09月23日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:12
天鳥川を渡りますが
2017年09月23日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:15
天鳥川を渡りますが
瑞牆山方向左側の天鳥川
2017年09月23日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:15
瑞牆山方向左側の天鳥川
瑞牆山方向右側の天鳥川
2017年09月23日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:15
瑞牆山方向右側の天鳥川
11時16分桃太郎岩に到着です。
2017年09月23日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:16
11時16分桃太郎岩に到着です。
桃太郎岩
2017年09月23日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/23 11:17
桃太郎岩
桃太郎岩の見えるベンチで休憩。
2017年09月23日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:20
桃太郎岩の見えるベンチで休憩。
桃太郎岩の横にある階段を登っていきます。
2017年09月23日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:28
桃太郎岩の横にある階段を登っていきます。
岩も徐々に大きくなり道も険しくなってきます。
2017年09月23日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:32
岩も徐々に大きくなり道も険しくなってきます。
鎖場も続きます。
2017年09月23日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:37
鎖場も続きます。
そして階段
2017年09月23日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:40
そして階段
また険しい岩場
2017年09月23日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 11:58
また険しい岩場
そして鎖場と、次々とやって来ます。
2017年09月23日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 12:07
そして鎖場と、次々とやって来ます。
12時40分大ヤスリ岩。
2017年09月23日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 12:40
12時40分大ヤスリ岩。
13時27分弘法岩黒森分岐
2017年09月23日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 13:27
13時27分弘法岩黒森分岐
瑞牆山頂まで10分ですか…
2017年09月23日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 13:29
瑞牆山頂まで10分ですか…
最後の鎖場
2017年09月23日 13:31撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:31
最後の鎖場
そして梯子。
2017年09月23日 13:37撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:37
そして梯子。
目の前に山頂が拡がり…
2017年09月23日 13:39撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:39
目の前に山頂が拡がり…
13時40分瑞牆山頂上に到着です。
2017年09月23日 13:40撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:40
13時40分瑞牆山頂上に到着です。
分岐で気になっていた、小川山の姿。
2017年09月23日 13:41撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:41
分岐で気になっていた、小川山の姿。
谷間の先の絶壁?
足がすくみます。
2017年09月23日 13:43撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:43
谷間の先の絶壁?
足がすくみます。
瑞牆山の山頂標。
2017年09月23日 13:45撮影 by  401SO, Sony
1
9/23 13:45
瑞牆山の山頂標。
三角点が見当たらない為に山頂標にタッチ!
2017年09月23日 13:46撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:46
三角点が見当たらない為に山頂標にタッチ!
瑞牆山の方位盤
2017年09月23日 13:50撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:50
瑞牆山の方位盤
山頂標も新しい。
2017年09月23日 13:53撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:53
山頂標も新しい。
富士山方面…見えません◎
2017年09月23日 13:55撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:55
富士山方面…見えません◎
このまま進むと…先がありません。
なので撮影はここが限界◎
2017年09月23日 13:57撮影 by  401SO, Sony
9/23 13:57
このまま進むと…先がありません。
なので撮影はここが限界◎
あっ!ありました☆
この山頂標が好きなのです☆
2017年09月23日 13:58撮影 by  401SO, Sony
1
9/23 13:58
あっ!ありました☆
この山頂標が好きなのです☆
お昼ごはんは峠の釜めしで有名なおぎのやさん監修「おにぎりセット」
2017年09月23日 14:00撮影 by  401SO, Sony
3
9/23 14:00
お昼ごはんは峠の釜めしで有名なおぎのやさん監修「おにぎりセット」
梅おにぎり、鶏めしおにぎり、がんも煮、鶏つくね、玉こんにゃく煮、玉子焼、大根漬。
美味しかったです♪
2017年09月23日 14:01撮影 by  401SO, Sony
2
9/23 14:01
梅おにぎり、鶏めしおにぎり、がんも煮、鶏つくね、玉こんにゃく煮、玉子焼、大根漬。
美味しかったです♪
さて、そろそろ戻りますかな…
2017年09月23日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 14:24
さて、そろそろ戻りますかな…
14時28分下山開始。
2017年09月23日 14:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 14:28
14時28分下山開始。
帰りにくぐってみました。
2017年09月23日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 15:25
帰りにくぐってみました。
くぐり終えたあと…
2017年09月23日 15:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 15:26
くぐり終えたあと…
富士見平小屋へは当初予測より遅れています。
2017年09月23日 16:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 16:42
富士見平小屋へは当初予測より遅れています。
16時43分桃太郎岩
2017年09月23日 16:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 16:43
16時43分桃太郎岩
この日最後の休憩を終えて富士見平小屋を目指します。
2017年09月23日 16:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 16:45
この日最後の休憩を終えて富士見平小屋を目指します。
2017年09月23日 17:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 17:08
やっと富士見平小屋が見えて来ました。
2017年09月23日 17:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 17:19
やっと富士見平小屋が見えて来ました。
17時19分富士見平小屋に到着です。
晩ごはんまで残り11分!ギリギリになってしまった◎
2017年09月23日 17:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/23 17:19
17時19分富士見平小屋に到着です。
晩ごはんまで残り11分!ギリギリになってしまった◎
こちらが晩ごはんの鹿肉ソーセージ。
ソーセージの味は、ビアソーセージ(ワイン)、竹炭チョリソー、ストラスプルス(塩)、野沢菜、プレーンの5種。
キノコの味噌汁、花豆、ごはん、フルーツゼリーです。
2017年09月23日 17:41撮影 by  401SO, Sony
3
9/23 17:41
こちらが晩ごはんの鹿肉ソーセージ。
ソーセージの味は、ビアソーセージ(ワイン)、竹炭チョリソー、ストラスプルス(塩)、野沢菜、プレーンの5種。
キノコの味噌汁、花豆、ごはん、フルーツゼリーです。
もちろん地ビール、富士見平小屋ビールは外せない
2017年09月23日 17:44撮影 by  401SO, Sony
2
9/23 17:44
もちろん地ビール、富士見平小屋ビールは外せない
ランプの灯りに包まれている食堂の雰囲気は心が落ち着きます♪
2017年09月23日 17:48撮影 by  401SO, Sony
9/23 17:48
ランプの灯りに包まれている食堂の雰囲気は心が落ち着きます♪
こちらが食事やドリンク類のお値段になります。
2017年09月23日 18:54撮影 by  401SO, Sony
9/23 18:54
こちらが食事やドリンク類のお値段になります。
地酒「七賢」も外せない◎
2017年09月23日 19:17撮影 by  401SO, Sony
1
9/23 19:17
地酒「七賢」も外せない◎
灯りの下のゆっくり時間…ホッとします◎
2017年09月23日 19:19撮影 by  401SO, Sony
9/23 19:19
灯りの下のゆっくり時間…ホッとします◎
ブレンドコーヒーと共に薔薇ジャムが添えられたクラッカー。
薔薇ジャム美味しいです。
2017年09月23日 19:24撮影 by  401SO, Sony
2
9/23 19:24
ブレンドコーヒーと共に薔薇ジャムが添えられたクラッカー。
薔薇ジャム美味しいです。
一夜明けて9月24日、朝食はピータン粥。
2017年09月24日 05:33撮影 by  401SO, Sony
2
9/24 5:33
一夜明けて9月24日、朝食はピータン粥。
お餅2個、磯辺焼きと甘味噌乗せ。
2017年09月24日 05:33撮影 by  401SO, Sony
3
9/24 5:33
お餅2個、磯辺焼きと甘味噌乗せ。
朝の富士見平小屋です。
本来は金峰山へ向かう予定でしたが体力の消耗が激しい事から、富士見平小屋ご主人のおすすめで鷹見岩へ向かう事にしました。
2017年09月24日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 8:24
朝の富士見平小屋です。
本来は金峰山へ向かう予定でしたが体力の消耗が激しい事から、富士見平小屋ご主人のおすすめで鷹見岩へ向かう事にしました。
8時27分出発。
2017年09月24日 08:27撮影 by  401SO, Sony
9/24 8:27
8時27分出発。
鷹見岩へ向かいます。
2017年09月24日 08:28撮影 by  401SO, Sony
9/24 8:28
鷹見岩へ向かいます。
石がゴロゴロある道を登って行きます。
2017年09月24日 08:44撮影 by  401SO, Sony
9/24 8:44
石がゴロゴロある道を登って行きます。
2017年09月24日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:25
9時27分鷹見岩分岐
2017年09月24日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:27
9時27分鷹見岩分岐
ちょっと道が荒れ気味です。
2017年09月24日 09:28撮影 by  401SO, Sony
9/24 9:28
ちょっと道が荒れ気味です。
倒木をまたいで…
2017年09月24日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:29
倒木をまたいで…
シャクナゲの中を進み…
2017年09月24日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:32
シャクナゲの中を進み…
倒木や段差の中を進んで行きます。
2017年09月24日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 9:34
倒木や段差の中を進んで行きます。
2017年09月24日 09:41撮影 by  401SO, Sony
9/24 9:41
鷹見岩頂上へ登る最後は鎖場のお出迎え(笑)
2017年09月24日 09:45撮影 by  401SO, Sony
9/24 9:45
鷹見岩頂上へ登る最後は鎖場のお出迎え(笑)
鷹見岩頂上三角点2092mにとうちゃこ〜
2017年09月24日 09:49撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 9:49
鷹見岩頂上三角点2092mにとうちゃこ〜
到着時間は9時49分
2017年09月24日 09:49撮影 by  401SO, Sony
9/24 9:49
到着時間は9時49分
昨日登った瑞牆山
2017年09月24日 09:50撮影 by  401SO, Sony
9/24 9:50
昨日登った瑞牆山
そうそう、恒例の三角点タッチ!
2017年09月24日 09:51撮影 by  401SO, Sony
9/24 9:51
そうそう、恒例の三角点タッチ!
鷹見岩三角点と瑞牆山
2017年09月24日 10:00撮影 by  401SO, Sony
9/24 10:00
鷹見岩三角点と瑞牆山
瑞牆山
2017年09月24日 10:03撮影 by  401SO, Sony
9/24 10:03
瑞牆山
2017年09月24日 10:03撮影 by  401SO, Sony
9/24 10:03
金峰山
2017年09月24日 10:07撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 10:07
金峰山
上から眺めた鎖場
2017年09月24日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:11
上から眺めた鎖場
10時14分鷹見岩を下山します。
2017年09月24日 10:14撮影 by  401SO, Sony
9/24 10:14
10時14分鷹見岩を下山します。
10時41分、鷹見岩分岐に戻って来ました。
2017年09月24日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:41
10時41分、鷹見岩分岐に戻って来ました。
木立の間から鷹見岩を眺めます。
2017年09月24日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:42
木立の間から鷹見岩を眺めます。
10時48分富士見平小屋へ戻ります。
2017年09月24日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 10:48
10時48分富士見平小屋へ戻ります。
2017年09月24日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:10
富士見平小屋へ戻って来ました。
2017年09月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:34
富士見平小屋へ戻って来ました。
11時35分富士見平小屋とうちゃこ〜。
2017年09月24日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/24 11:35
11時35分富士見平小屋とうちゃこ〜。
富士見平小屋でお昼ごはんを食べます。
2017年09月24日 11:52撮影 by  401SO, Sony
9/24 11:52
富士見平小屋でお昼ごはんを食べます。
お土産コーナーです。
2017年09月24日 11:58撮影 by  401SO, Sony
9/24 11:58
お土産コーナーです。
今回注文した「ROCK復興支援ビーフカレー」
収益の一部は2016年8月8日に焼失してしまった萌木の村ROCKの復興支援が目的です。
2017年09月24日 12:02撮影 by  401SO, Sony
3
9/24 12:02
今回注文した「ROCK復興支援ビーフカレー」
収益の一部は2016年8月8日に焼失してしまった萌木の村ROCKの復興支援が目的です。
添えてある鹿肉ソーセージは美味です♪
2017年09月24日 12:04撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 12:04
添えてある鹿肉ソーセージは美味です♪
もちろんビーフカレーも最高♪
お肉がゴロゴロ入ってます。
2017年09月24日 12:06撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 12:06
もちろんビーフカレーも最高♪
お肉がゴロゴロ入ってます。
仲間が頼んだ鹿肉ソーセージ。
本来ランチ用は3本ですが在庫が無く、特別に夕食用の5本を提供していただきました。
しかも子どもが食べやすいように切り分けていただきました。
2017年09月24日 12:23撮影 by  401SO, Sony
3
9/24 12:23
仲間が頼んだ鹿肉ソーセージ。
本来ランチ用は3本ですが在庫が無く、特別に夕食用の5本を提供していただきました。
しかも子どもが食べやすいように切り分けていただきました。
素敵な山の時間を過ごさせて頂いた富士見平小屋ともお別れです。
2017年09月24日 13:30撮影 by  401SO, Sony
9/24 13:30
素敵な山の時間を過ごさせて頂いた富士見平小屋ともお別れです。
13時30分出発です。
2017年09月24日 13:30撮影 by  401SO, Sony
9/24 13:30
13時30分出発です。
麓の瑞牆山荘へ向かいます。
2017年09月24日 13:31撮影 by  401SO, Sony
9/24 13:31
麓の瑞牆山荘へ向かいます。
2017年09月24日 13:38撮影 by  401SO, Sony
9/24 13:38
昨日立ち寄ったベンチにて休憩。
2017年09月24日 13:44撮影 by  401SO, Sony
9/24 13:44
昨日立ち寄ったベンチにて休憩。
瑞牆山が見えました。
2017年09月24日 13:44撮影 by  401SO, Sony
9/24 13:44
瑞牆山が見えました。
13時51分里宮神社参道
2017年09月24日 13:51撮影 by  401SO, Sony
9/24 13:51
13時51分里宮神社参道
瑞牆山荘が見えてきました。
2017年09月24日 14:22撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:22
瑞牆山荘が見えてきました。
瑞牆山荘前到着です。
2017年09月24日 14:23撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:23
瑞牆山荘前到着です。
14時23分ゴールです。
2017年09月24日 14:23撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:23
14時23分ゴールです。
トイレの前にあった増富の湯割引券をゲット!
2017年09月24日 14:26撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:26
トイレの前にあった増富の湯割引券をゲット!
バス停の前に停まっていたのはタクシーかな?
2017年09月24日 14:26撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:26
バス停の前に停まっていたのはタクシーかな?
瑞牆山荘です。
2017年09月24日 14:26撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:26
瑞牆山荘です。
駐車場に向かいますが、路駐がいっぱい◎
やはり土日祝日は駐車場がすぐ満車になってしまうのですね。
2017年09月24日 14:27撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:27
駐車場に向かいますが、路駐がいっぱい◎
やはり土日祝日は駐車場がすぐ満車になってしまうのですね。
ただいま!フォレスター☆
2017年09月24日 14:30撮影 by  401SO, Sony
9/24 14:30
ただいま!フォレスター☆
増富の湯第一駐車場に到着しましたが、2階辺りにある出入口ドアは何かな?(笑)
2017年09月24日 15:17撮影 by  401SO, Sony
9/24 15:17
増富の湯第一駐車場に到着しましたが、2階辺りにある出入口ドアは何かな?(笑)
この建物が増富の湯と勘違いしました(笑)
2017年09月24日 15:17撮影 by  401SO, Sony
9/24 15:17
この建物が増富の湯と勘違いしました(笑)
増富の湯は稲穂の先にありました。
2017年09月24日 15:19撮影 by  401SO, Sony
9/24 15:19
増富の湯は稲穂の先にありました。
増富の湯に到着です。
2017年09月24日 15:20撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 15:20
増富の湯に到着です。
増富の湯の営業案内です。
2017年09月24日 15:21撮影 by  401SO, Sony
9/24 15:21
増富の湯の営業案内です。
風呂上がりに飲んだ塩サイダー。
2017年09月24日 16:21撮影 by  401SO, Sony
9/24 16:21
風呂上がりに飲んだ塩サイダー。
¥250―です♪
2017年09月24日 16:24撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 16:24
¥250―です♪
帰りに寄った須玉インター近くにあるラーメン蘇州。
餃子¥350―
2017年09月24日 18:23撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 18:23
帰りに寄った須玉インター近くにあるラーメン蘇州。
餃子¥350―
肉味噌ラーメン¥850―
2017年09月24日 18:26撮影 by  401SO, Sony
9/24 18:26
肉味噌ラーメン¥850―
味噌チャーシューメン¥800―
2017年09月24日 18:27撮影 by  401SO, Sony
9/24 18:27
味噌チャーシューメン¥800―
タンメン(平麺)¥650―
2017年09月24日 18:29撮影 by  401SO, Sony
1
9/24 18:29
タンメン(平麺)¥650―
お腹いっぱい満足◎
中央道須玉インターから帰路につきました。
2017年09月24日 19:26撮影 by  401SO, Sony
9/24 19:26
お腹いっぱい満足◎
中央道須玉インターから帰路につきました。
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯)
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

久しぶりの親戚のKくんと娘のSちゃんとの山行。
瑞牆山は陸上で例えるなら「400mハードル」かな?
短い距離の間にアップダウンをして岩場を越えて鎖場梯子場障害物の連続で意外と体力消耗しますね◎

瑞牆山から降りる際、富士見平小屋のスタッフの方がいらっしゃっていて、私のかみさんの下山サポートをしていただきました◎
とてもありがたかったです。

到着時の温かいお出迎えからはじまり、鹿肉ソーセージから始まる美味しい食事、次の日の鷹見岩へのアドバイスや山の話など…ゆったりとした山小屋の時間を味わう事が出来ました。

富士見平小屋のスタッフの皆さんには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら