越後駒ヶ岳


- GPS
- 08:08
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:04
下り:約3時間30分
距離:16.6KM
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
銀山平キャンプ場で前泊 枝折峠の駐車場に1時30分ごろ到着 http://okutadami-ginzancamp.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
九月の最終日に越後駒ヶ岳に行きました。
前日、銀山平キャンプ場で幕営。深夜1時半に枝折峠へ移動しました。奥の駐車場に車をとめることができました。軽四輪スペースを除いてあと3台くらいしか空いていなかった。国道沿いの駐車スペースにも沢山車がとまっていたようです。
準備して5時15分ごろにスタート。雲海の広がっている東の方から日が登ってきました。小倉山まではいくつもの明神峠や道行山などの小ピークを越えていくので、登山道は結構アップダウンがあります。 山頂はガスがかかっていましたが、銀山平や荒尾山はよく見えました。やがて小倉山に到着。ここから本格的な登りになります。岩場を登りきる駒の小屋に着きました。一瞬山頂が見えました。トイレ休憩してすぐに出発。中ノ岳の分岐まで登るとガスが晴れました。山頂に到着。誰もいなかったのですが、すぐに多くの登山者が次々と到着します。
山頂では中ノ岳、八海山、燧ケ岳、平ヶ岳、日光白根山や周辺の景色が展望できました。特に中ノ岳が雄大な印象を受けました。山は紅葉していて綺麗です。写真を撮って休憩してから下山します。山頂は狭いので駒の小屋で休憩している人が多かった。
駒の小屋から岩場を慎重に下ります。登りはガスで山頂が見えなかったけど、下りで振り返っては駒ヶ岳の写真を撮りながら歩きました。いつまでも遠くなっても快晴の駒ヶ岳を見ることができました。高低差はあまりないのですが、細かいアップダウンがあり、結構足にきました。なんとか無事に下山しました。
トレッキングのパフォーマンスは普通くらいでしょうか。でもこの日はアミノバイタルBCAA4000GOLDを一本水に溶かして飲んだためか、下山後、身体の疲労を最小限にとどめることができたようです。
憧れの越後駒ヶ岳にやっと登ることができてよかった。
帰りに「かもしかの湯」で汗を流して魚沼を後にしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する