ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
13.4km
登り
1,334m
下り
1,321m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:41
合計
5:04
距離 13.4km 登り 1,334m 下り 1,334m
6:07
6:12
28
6:40
6:41
7
6:48
6:50
4
6:54
6:55
14
7:09
7:10
3
7:13
7:15
15
7:30
7:37
17
7:54
8:07
11
8:18
8:19
16
8:35
4
8:39
31
9:21
9:24
21
9:45
9:46
21
10:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICより乾徳山登山口駐車場(無料)へ。
駐車場は15台程止めれます。近くにトイレあり。
他にも2箇所程臨時駐車場があるようで、ここが満車ならそちらに。
バス停もすぐ近くにあり(塩山駅や山梨市駅からバスが出ています)。
コース状況/
危険箇所等
鎖場やロープ場が何箇所かあります。
岩が濡れているときは、滑るので注意。
その他周辺情報 登山後の温泉は「まきおか花かげの湯」へ。
徳和の登山口駐車場より出発。
予定よりかなり早く到着したため、まだ日が昇っていない内にスタート。
さすがに時間が早いため、止まってたのは3台ぐらい。
2017年10月08日 05:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 5:14
徳和の登山口駐車場より出発。
予定よりかなり早く到着したため、まだ日が昇っていない内にスタート。
さすがに時間が早いため、止まってたのは3台ぐらい。
しばらくは集落の舗装路を進む。
2017年10月08日 05:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 5:16
しばらくは集落の舗装路を進む。
所々に標識があるので迷うことは無いでしょう。
2017年10月08日 05:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 5:22
所々に標識があるので迷うことは無いでしょう。
近くの神社で登山の安全祈願。
2017年10月08日 05:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 5:24
近くの神社で登山の安全祈願。
30分ぐらいで登山口に到着です。
2017年10月08日 05:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 5:42
30分ぐらいで登山口に到着です。
ようやく明るくなってきました。ヘッドライトを仕舞います。このあたりで鹿と遭遇。写真を取る間もなく、物凄い勢いで走り去り。
2017年10月08日 05:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 5:53
ようやく明るくなってきました。ヘッドライトを仕舞います。このあたりで鹿と遭遇。写真を取る間もなく、物凄い勢いで走り去り。
マムシソウも色付いて来てますね。
2017年10月08日 06:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 6:22
マムシソウも色付いて来てますね。
錦晶水という水場です。
冷たくて気持ち良い。まだ水には余裕があるので、顔を洗う程度で。
2017年10月08日 06:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 6:42
錦晶水という水場です。
冷たくて気持ち良い。まだ水には余裕があるので、顔を洗う程度で。
国師ヶ原まで登ってきました。
ここまでは意外と急な登りが続きます。
この辺りからなだらかに。
2017年10月08日 06:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 6:47
国師ヶ原まで登ってきました。
ここまでは意外と急な登りが続きます。
この辺りからなだらかに。
すぐ近くに高原ヒュッテという名の避難所が。
昔は営業してたんでしょうかね?
2017年10月08日 06:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 6:48
すぐ近くに高原ヒュッテという名の避難所が。
昔は営業してたんでしょうかね?
行者として有名な役小角の像。
すぐそばに神社の跡も。
2017年10月08日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 6:54
行者として有名な役小角の像。
すぐそばに神社の跡も。
標高が上がるにつれてガスっぽく。
朝もやに突入したようです。
幻想的な中を登るのが、早朝登山の醍醐味。
2017年10月08日 07:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/8 7:07
標高が上がるにつれてガスっぽく。
朝もやに突入したようです。
幻想的な中を登るのが、早朝登山の醍醐味。
扇平に到着。
ここは広い草原で、ベンチとかは特に無いですが、腰掛けるのに良さそうな石があちこちにあり、休憩ポイントとしてちょうど良い場所です。
晴れてれば、富士山や南アルプスなどの展望が良いらしいのですが、今は朝もやの中で何も見えず。
2017年10月08日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 7:14
扇平に到着。
ここは広い草原で、ベンチとかは特に無いですが、腰掛けるのに良さそうな石があちこちにあり、休憩ポイントとしてちょうど良い場所です。
晴れてれば、富士山や南アルプスなどの展望が良いらしいのですが、今は朝もやの中で何も見えず。
トリカブトかな。
2017年10月08日 07:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 7:21
トリカブトかな。
畳平から山頂までに何箇所かの鎖場が。
ここはまだまだ簡単な方。
2017年10月08日 07:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 7:30
畳平から山頂までに何箇所かの鎖場が。
ここはまだまだ簡単な方。
鎖場をどんどん登っていく。
紅葉も進んでます。
2017年10月08日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 7:33
鎖場をどんどん登っていく。
紅葉も進んでます。
ひげそり?
2017年10月08日 07:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 7:34
ひげそり?
髭剃岩を登りきると絶景が。
一面の雲海から顔をだした富士山。
やはり富士山の存在感は半端無いなぁ。
2017年10月08日 07:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
10/8 7:36
髭剃岩を登りきると絶景が。
一面の雲海から顔をだした富士山。
やはり富士山の存在感は半端無いなぁ。
こちらは南アルプス方面。
2017年10月08日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/8 7:37
こちらは南アルプス方面。
北岳、間ノ岳、農鳥岳をズーム。
30年ほど前に雷雲にビビりながら登った記憶が蘇ります。
右側は甲斐駒ヶ岳ですかね。
2017年10月08日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
10/8 7:37
北岳、間ノ岳、農鳥岳をズーム。
30年ほど前に雷雲にビビりながら登った記憶が蘇ります。
右側は甲斐駒ヶ岳ですかね。
どんどん鎖場を登っていく。
2017年10月08日 07:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 7:41
どんどん鎖場を登っていく。
山頂方面。
紅葉がいい感じ。
2017年10月08日 07:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/8 7:43
山頂方面。
紅葉がいい感じ。
鎖場はだんだんと難易度が上がる感じ。
2017年10月08日 07:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 7:44
鎖場はだんだんと難易度が上がる感じ。
山頂直前にある最後の鎖場。ここは数メートルの垂直の岩場を登ります。
迂回路もあり、そちらから安全に登ることも可能。
今回は鎖場に挑戦。
2017年10月08日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
10/8 7:50
山頂直前にある最後の鎖場。ここは数メートルの垂直の岩場を登ります。
迂回路もあり、そちらから安全に登ることも可能。
今回は鎖場に挑戦。
ほぼ垂直の岩場。
ただ、ちゃんと足場となる箇所があるので、注意しながら登れば、それほど難易度は高く無いと感じました。
2017年10月08日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 7:51
ほぼ垂直の岩場。
ただ、ちゃんと足場となる箇所があるので、注意しながら登れば、それほど難易度は高く無いと感じました。
山頂到着です。
今日の目標としていた、8時までの到着達成。ちなみに、ここまで誰とも出会わず。
2017年10月08日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
10/8 7:55
山頂到着です。
今日の目標としていた、8時までの到着達成。ちなみに、ここまで誰とも出会わず。
山頂東側。
2017年10月08日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 7:55
山頂東側。
山頂北側。
2017年10月08日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/8 8:03
山頂北側。
来週か再来週あたりが紅葉の見頃ですかね。
日差しが気持ちよく、もう少し留まっていたかったのですが、鎖場渋滞が始まる前に降りるべく、食べ終わったら早々に下山です。
2017年10月08日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/8 8:04
来週か再来週あたりが紅葉の見頃ですかね。
日差しが気持ちよく、もう少し留まっていたかったのですが、鎖場渋滞が始まる前に降りるべく、食べ終わったら早々に下山です。
下りは迂回路を使ってみました。
こんな感じのハシゴが2箇所あり、かなり安全です。
2017年10月08日 08:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 8:08
下りは迂回路を使ってみました。
こんな感じのハシゴが2箇所あり、かなり安全です。
往路はガスで何も見えなかったですが、降りてきたら結構眺めが良くなってました。
2017年10月08日 08:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 8:38
往路はガスで何も見えなかったですが、降りてきたら結構眺めが良くなってました。
下山は道満尾根で。
2017年10月08日 08:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 8:39
下山は道満尾根で。
道満尾根は登りで使った道よりも歩きやすい感じでした。
2017年10月08日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/8 8:47
道満尾根は登りで使った道よりも歩きやすい感じでした。
そのまま出発地点の駐車場まで降りれますが、今回は山バッジを購入するため、太平荘に寄り道。
畳平から30分程度で、太平方面からの登山口に到着。
2017年10月08日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 9:11
そのまま出発地点の駐車場まで降りれますが、今回は山バッジを購入するため、太平荘に寄り道。
畳平から30分程度で、太平方面からの登山口に到着。
太平荘にて山バッジを購入。
太平荘は元民宿で、現在は民宿業務はやっていないものの、バッジやジュースを購入することができます。
となりに有料駐車場があり、ここから登る人もいるみたいですね。
2017年10月08日 09:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 9:23
太平荘にて山バッジを購入。
太平荘は元民宿で、現在は民宿業務はやっていないものの、バッジやジュースを購入することができます。
となりに有料駐車場があり、ここから登る人もいるみたいですね。
太平荘を後にし、再び道満尾根まで戻ります。
しばらく林道を進み。
2017年10月08日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 9:25
太平荘を後にし、再び道満尾根まで戻ります。
しばらく林道を進み。
太平方面からの登山口。
ここまでタクシーで来てるグループもいました。
2017年10月08日 09:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/8 9:31
太平方面からの登山口。
ここまでタクシーで来てるグループもいました。
林道から再び道満尾根に。
2017年10月08日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/8 9:37
林道から再び道満尾根に。
真っ赤なきのこ発見
2017年10月08日 09:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 9:42
真っ赤なきのこ発見
今度は真っ白きのこ。
2017年10月08日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
10/8 9:44
今度は真っ白きのこ。
道満山の山頂。
山頂といいつつ、尾根道を少し上がるだけなので、あまりピークという感じではなく、この標識がなければ気が付かないところでした。
2017年10月08日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/8 9:45
道満山の山頂。
山頂といいつつ、尾根道を少し上がるだけなので、あまりピークという感じではなく、この標識がなければ気が付かないところでした。
道満尾根を使う場合の登山口まで降りてきました。
あとは集落を抜けて駐車場へ。
2017年10月08日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/8 10:08
道満尾根を使う場合の登山口まで降りてきました。
あとは集落を抜けて駐車場へ。
駐車場に戻ってきました。
出発時は数台程度でしたが、既に満車に。他にも臨時駐車場があり、こちらはまだまだ余裕があるようでした。
2017年10月08日 10:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/8 10:17
駐車場に戻ってきました。
出発時は数台程度でしたが、既に満車に。他にも臨時駐車場があり、こちらはまだまだ余裕があるようでした。

感想

前日、勝沼で開催されたぶどう祭りに行くことになり、ついでにどこか登れないかなと調べたら、ちょうど近くに二百名山の乾徳山が。
鎖場で有名らしく、そろそろ紅葉も始まってるかなと登ってみました。

ぶどう祭りでワインを思う存分飲んだ所為か、前日夜はあっという間に就寝、当日は4時ぐらいに目が覚め、予定より1時間早い日の出前の出発となりました。

噂の鎖場はそれほど高難易度というわけではなく、注意しながら登れば問題無いですね。山頂直前の垂直の岩場も、安全な迂回路もあるため、自信がなければそちらを選択可能。
ただ、今回は早朝出発だったので問題なかったですが、混んでる時間帯だと、鎖場で渋滞しそう。
紅葉は山頂付近はそれなりに進んでました。あと1〜2週間で全体的に見頃になるかと。

山頂の展望はなかなかです。存在感抜群の富士山を始め、南アルプス、秩父の山々がよく見えます。
標高は2,000m超ながら、そんなに時間がかからないのもいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら