ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳、一日で二座挑戦!

2011年08月16日(火) 〜 2011年08月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.2km
登り
2,239m
下り
2,245m

コースタイム

16日 16:30 北沢駒仙小屋(テント泊)

17日 5:23 仙丈ヶ岳二合目コース入り口
   6:18 大滝頭
   6:49 小仙丈ヶ岳
   7:23 仙丈ヶ岳山頂
   8:59 北沢峠(休憩)
   10:13 双児山
   10:48 駒津峰
   11:52 甲斐駒ケ岳山頂
   12:35 摩利支天
   14:45 仙水峠
   14:58 北沢駒仙小屋

天候 17日 晴れのちガス、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道「伊那インターチェンジ」退出〜国道361経由40分→戸台口バス停
コース状況/
危険箇所等
[北沢峠〜甲斐駒ケ岳]
北沢峠から双児山までの樹林帯は、なかなかの急配です。

山頂へ向けての登りは直登と迂回2つのルートがありますが、直登ルートは鎖なしの岩場です。
高度感もあまりなく、岩もホールドしやすかったため、思ったてたよりはあまり難しくは感じませんでした。
雨などで岩が濡れているときは注意が必要です。


[北沢峠〜仙丈ヶ岳]
同程度の山行距離でも甲斐駒ケ岳に比べ、危険箇所もなく登りやすく感じました。


[その他]
林道バスはくねくね道を1時間近く走っていきます。車酔いに弱い人は酔い止めを飲んで行ったほうが無難かも…(自分は弱い方なので飲んで行きましたが、酔う気配もなく無事にたどり着けました!)

行きは14:10戸台口発、帰りは16:00北沢峠発のバスに乗りましたが、16日、17日はお盆明けということもあって、あまり混雑なく乗れました。(補助席以外の座席は埋まっていました)

マイカーで戸台口のバス停まで行く場合、隣接する「仙流荘」をカーナビで目的地検索すると分かりやすいです。
ここは日帰り入浴もあります(大人600円)
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台口バス停と奥に隣接する仙流荘
戸台口バス停と奥に隣接する仙流荘
戸台口より14:10発の最終バスで、北沢峠にやってきました
ここから歩いて10分ほどの北沢駒仙小屋キャンプ場でテントを張ります
戸台口より14:10発の最終バスで、北沢峠にやってきました
ここから歩いて10分ほどの北沢駒仙小屋キャンプ場でテントを張ります
翌日、まずは仙丈ヶ岳を目指します
北沢駒仙小屋から林道をまたいですぐの登山口からスタート
2011年08月17日 20:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:44
翌日、まずは仙丈ヶ岳を目指します
北沢駒仙小屋から林道をまたいですぐの登山口からスタート
樹林帯を登っていきます
2011年08月17日 20:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:44
樹林帯を登っていきます
2011年08月17日 20:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:44
大滝頭
2011年08月17日 20:44撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:44
大滝頭
森林限界をこえると一気に展望が開けます
画像は甲斐駒ケ岳
1
森林限界をこえると一気に展望が開けます
画像は甲斐駒ケ岳
2011年08月17日 20:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:45
小仙丈ヶ岳を通過します
2011年08月17日 20:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:45
小仙丈ヶ岳を通過します
仙丈ヶ岳山頂
ガスで展望一切なし。残念
2011年08月17日 20:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:45
仙丈ヶ岳山頂
ガスで展望一切なし。残念
仙丈ヶ岳からの下山途中、再び甲斐駒ケ岳が見えてきました
遥か遠くの目指す山を見て気合が入ります!
やるぞ〜
仙丈ヶ岳からの下山途中、再び甲斐駒ケ岳が見えてきました
遥か遠くの目指す山を見て気合が入ります!
やるぞ〜
画像ではわかりづらいですが、北沢駒仙小屋テン場が眼下に見えました
2011年08月17日 20:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:45
画像ではわかりづらいですが、北沢駒仙小屋テン場が眼下に見えました
北沢峠で休憩ののち、今度は甲斐駒ケ岳を目指します
このときはまだ余裕〜
北沢峠で休憩ののち、今度は甲斐駒ケ岳を目指します
このときはまだ余裕〜
双児山
ここで少し雨がパラついてきました
2011年08月17日 20:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:46
双児山
ここで少し雨がパラついてきました
雷鳥!!
知らずに通り過ぎようとしたときに、近くにいた方が教えてくれました。
初めて見ることできよかった!感謝
雷鳥!!
知らずに通り過ぎようとしたときに、近くにいた方が教えてくれました。
初めて見ることできよかった!感謝
駒津峰
コースタイムを見ていただくと分かると思いますが、ここからの直登コースは疲労のため、一気にペースダウンします…
2011年08月17日 20:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:46
駒津峰
コースタイムを見ていただくと分かると思いますが、ここからの直登コースは疲労のため、一気にペースダウンします…
直登コースを登りきって、山頂まであとほんの少しというところで一瞬だけガスが取れました!
直登コースを登りきって、山頂まであとほんの少しというところで一瞬だけガスが取れました!
気持ちのいい景色に、体も軽くなります
気持ちのいい景色に、体も軽くなります
ついに本日二座目の甲斐駒ケ岳山頂に到着!!
仙丈ヶ岳同様、こちらもガスで展望はありませんでしたが、それ以上に達成感がありました
ここで昼食をとり、あとは下るだけ…のハズが…
ついに本日二座目の甲斐駒ケ岳山頂に到着!!
仙丈ヶ岳同様、こちらもガスで展望はありませんでしたが、それ以上に達成感がありました
ここで昼食をとり、あとは下るだけ…のハズが…
摩利支天に向かう途中にあった切れた岩
近くで見ると、けっこう迫力があってカッコイイ岩壁
2011年08月17日 20:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:46
摩利支天に向かう途中にあった切れた岩
近くで見ると、けっこう迫力があってカッコイイ岩壁
摩利支天
岩に剣が刺さっていたりして、なんだか不思議な雰囲気の場所でした
展望が良ければ目の前に甲斐駒ケ岳がドンといい感じに見えるそうです
2011年08月17日 20:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:46
摩利支天
岩に剣が刺さっていたりして、なんだか不思議な雰囲気の場所でした
展望が良ければ目の前に甲斐駒ケ岳がドンといい感じに見えるそうです
駒津峰から仙水峠に向かう途中、ガスが取れて甲斐駒ケ岳が見えました!
本当にきれいな山だと思う
2
駒津峰から仙水峠に向かう途中、ガスが取れて甲斐駒ケ岳が見えました!
本当にきれいな山だと思う
仙水峠
2011年08月17日 20:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 20:47
仙水峠
ここを抜け仙水小屋を通り過ぎると、あとは北沢駒仙小屋まで歩きやすい沢沿いの道です
ここを抜け仙水小屋を通り過ぎると、あとは北沢駒仙小屋まで歩きやすい沢沿いの道です
やっとテン場に到着!!
帰ってきてみるとほぼ予定時間通り。バスにも余裕で間に合いそう
よかった、よかった
やっとテン場に到着!!
帰ってきてみるとほぼ予定時間通り。バスにも余裕で間に合いそう
よかった、よかった
戸台口バス停前で鋸岳をバックに一枚(登ってないけど)
翌日激しい筋肉痛に襲われることを彼はまだ知らない
2011年08月17日 20:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/17 20:47
戸台口バス停前で鋸岳をバックに一枚(登ってないけど)
翌日激しい筋肉痛に襲われることを彼はまだ知らない
撮影機器:

感想

北沢峠拠点の甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳日帰り登山は前々から考えていたのですが、マイカー規制のため16:00の最終バスの時間を過ぎると、峠に閉じ込められてしまうことがネックでした
でも前日までに北沢峠にさえ入ってしまえば、始発のバスの時間よりも早く登山開始ができるため、下山のバスまでの時間にも余裕がもてそう

というわけで、1日半の休日をいただき、南アルプスデビューでもある今回の山行となりました


最初の北沢峠〜仙丈ケ岳は、寝坊してしまったために朝食をとってすぐの登山開始
案の定、わき腹が痛くなり序盤は苦しい登りとなりましたが、山頂に着くころにはすっかり痛みも消え、予定の時間よりも早く北沢峠まで下りてくることができました

小休憩の後、次は北沢峠〜甲斐駒ケ岳
駒津峰までは疲労も感じず、すんなりいけましたが、その先の岩場から一気にペースダウン…前半飛ばしすぎたもよう
山頂に着くころには脚はパンパンでした

本来の計画では甲斐駒ケ岳の山頂で昼食をとりそのまま下山のはずでしたが、そこで仲良くなった男性から摩利支天まで行こうと誘われました
バスの時間に不安を感じつつも、休憩するとなんだか体も元気になってきたため
「行けるでしょ〜」って事で、摩利支天へ!
その仲良くなった男性からもいろいろな山話を聞くことができ、楽しい寄り道をすることが出来ました

再び山頂に向かうと言う男性と別れ、今度は仙水峠経由で無事に北沢駒仙小屋
まで下山!
なかなかにハードでしたが、達成感と充実感は最高のトレッキングでした!!
(でもやっぱり、次回は天気がいい時にゆっくり展望を楽しみたいですね〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら