記録ID: 1285152
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
亀山(曽爾高原)
2017年10月09日(月) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 233m
- 下り
- 235m
コースタイム
| 天候 | 曇り>晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅12:55ー藤原京跡ーマクドー給油ーローソンー水場→曽爾高原入口15:07着(71km) 帰路:曽爾高原入口17:24ー零余子採りーファミリーマート→帰宅19:42着(67km) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
長尾峠から亀山まで歩き、亀山峠でぼーっと眺望を楽しみ、亀池を周回散策して帰りました。 特に危険なところはありませんでした。 ルートは手プロットで精度低い&写真配置(花名等も)はアバウトです。 |
写真
感想
一応亀山に登ったということで、日記でなく、レコのほうへ(^^ゞ。
前日から車で氷ノ山行きに行く予定は止め、紅葉始まっていそうな大普賢か山上ヶ岳に行く態勢で午前3時てんきとくらすで山の天候はBとの表示、バイクアクセスも早朝はもう寒寒なので行くのをめげ止めてしまいました(@_@)。
要は中距離アクセスでさえ行くのがめんどい期間のようなのです(@_@)。
とはいえ、タイヤ交換(後輪のみ)してまだ数km、スリップ注意なので、ウメバチソウを認知&観てみたい気分を埋めに、タイヤ表面むきむきがてらの流しツーリングで曽爾高原を目指しました。
ウメバチソウは池の付近に群生しているような過去のネット情報をみましたが、自分の観察眼的には見当たらずでした、でも亀山へ上る途中で観れたのでラッキーでした(^^♪。
ドローン上げている青年?がいたのでいろいろとドローンについて聞いてみましたが知らないことばかりで勉強になりました。
俱留尊山には雲がかかっていたので行くのは止めて、亀山峠のベンチで景色を眺めながら下りてきた方と話したり、コーヒー飲んでぼーーっとしていたりしました。
今年のススキはどうなんでしょう?、天気のせいでしょうか?、自分的には過去来た時と比していまいちかなという印象を受けました。
古光山や俱留尊山歩きを兼ねて、シーズン中の平日に、また来てみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人











いいねした人