ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286597
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠〜古礼山〜雁峠

2017年10月08日(日) 〜 2017年10月09日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.3km
登り
1,362m
下り
1,391m

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
0:40
合計
4:20
10:55
11:05
70
12:15
75
13:30
14:00
10
14:10
2日目
山行
4:35
休憩
0:25
合計
5:00
6:00
30
6:30
6:35
35
水晶山
7:10
7:15
75
8:30
8:45
135
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)自宅〜八王子〜塩山(バス)〜西沢渓谷入口
(復路)新地平(バス)〜山梨市駅〜八王子〜自宅
コース状況/
危険箇所等
雁峠から新地平までの間に沢の渡渉あり。何度も左岸、右岸と渡り返すが水量が多く難儀する。
その他周辺情報 山梨駅に着く途中に温泉あり。時間があれが途中下車して入浴できる。
駅前にコンビニあり。
終点バス停から戻り、みとみ道の駅を通過。
2017年10月08日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:52
終点バス停から戻り、みとみ道の駅を通過。
すぐに雁坂峠登山道の標識あり。
2017年10月08日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:55
すぐに雁坂峠登山道の標識あり。
キャンプ場の橋を渡りここから入って行きます。
2017年10月08日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:03
キャンプ場の橋を渡りここから入って行きます。
料金所のゲートが正面に見えます。
2017年10月08日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:18
料金所のゲートが正面に見えます。
舗装された幅の広い林道です。
2017年10月08日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:21
舗装された幅の広い林道です。
猫じゃらし?赤く紅葉しています。
2017年10月08日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:37
猫じゃらし?赤く紅葉しています。
沓切沢橋を渡ると、林道の終点です。
2017年10月08日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:53
沓切沢橋を渡ると、林道の終点です。
ちょっとした広場になっています。この奥に登山道あり。
2017年10月08日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:54
ちょっとした広場になっています。この奥に登山道あり。
ナメラ沢、沢登りをされる方の案内でしょうか?沢に降りる踏み跡もありました。
2017年10月08日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:13
ナメラ沢、沢登りをされる方の案内でしょうか?沢に降りる踏み跡もありました。
鎖が付いた渡渉あり。
2017年10月08日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:17
鎖が付いた渡渉あり。
次の沢は水量も少ないので問題なく渡れます。
2017年10月08日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:33
次の沢は水量も少ないので問題なく渡れます。
徐々に沢から離れて九十九折に登って行きます。
2017年10月08日 12:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:10
徐々に沢から離れて九十九折に登って行きます。
井戸の沢と書かれたところを通過。飲めるかどうか不明。
2017年10月08日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:16
井戸の沢と書かれたところを通過。飲めるかどうか不明。
斜面の笹原がきれいです。♬
2017年10月08日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 12:46
斜面の笹原がきれいです。♬
この付近まで来ると紅葉している木もあります。
2017年10月08日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 12:52
この付近まで来ると紅葉している木もあります。
南側が開けてきました。
2017年10月08日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:52
南側が開けてきました。
カラマツも色づき始めましたね。
2017年10月08日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:54
カラマツも色づき始めましたね。
水晶山だと思うけど!?
2017年10月08日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:59
水晶山だと思うけど!?
雁坂峠が見えてきた。
2017年10月08日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:00
雁坂峠が見えてきた。
赤く紅葉がひときわ目を引いています。
2017年10月08日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:16
赤く紅葉がひときわ目を引いています。
ミヤコササが青々してきれいです。
2017年10月08日 13:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:17
ミヤコササが青々してきれいです。
黄葉。
2017年10月08日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:21
黄葉。
紅葉。
2017年10月08日 13:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 13:23
紅葉。
雁坂峠に到着。あんなに青空が見えていたのに、着いたとたんにガスってきました!(´;ω;`)ウゥゥ
2017年10月08日 13:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:32
雁坂峠に到着。あんなに青空が見えていたのに、着いたとたんにガスってきました!(´;ω;`)ウゥゥ
左に行くと、甲武信岳方面へ。右に行くと笠取山方面。
2017年10月08日 13:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:33
左に行くと、甲武信岳方面へ。右に行くと笠取山方面。
峠には奥秩父の案内板などがあります。
2017年10月08日 13:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:56
峠には奥秩父の案内板などがあります。
そろそろ小屋に向かうことにします。開放的な雁坂峠とは違って秩父側は苔の原生林です。
2017年10月08日 14:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:03
そろそろ小屋に向かうことにします。開放的な雁坂峠とは違って秩父側は苔の原生林です。
こちらもきれいに色づいています。(^^♪
2017年10月08日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:02
こちらもきれいに色づいています。(^^♪
もう少しで着くかな?
2017年10月08日 14:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:10
もう少しで着くかな?
青い屋根が見えてきた!
2017年10月08日 14:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:12
青い屋根が見えてきた!
ここは夜景スポット。
2017年10月08日 14:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:12
ここは夜景スポット。
ここは日の出スポット。
2017年10月08日 14:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:14
ここは日の出スポット。
奥の平らな山は和名倉山。右の山は唐松尾山。
2017年10月08日 14:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:13
奥の平らな山は和名倉山。右の山は唐松尾山。
川又への分岐。
2017年10月08日 14:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:16
川又への分岐。
翌朝。朝日です。太陽が顔を出しました!
2017年10月09日 05:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 5:34
翌朝。朝日です。太陽が顔を出しました!
でも反対側は雲海。
2017年10月09日 05:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 5:34
でも反対側は雲海。
かなり上がってきました、きれいです!
2017年10月09日 05:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/9 5:51
かなり上がってきました、きれいです!
そろそろ出発の時間。お世話になりました。<(_ _)>
2017年10月09日 05:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 5:52
そろそろ出発の時間。お世話になりました。<(_ _)>
雁坂峠へは行かないで、巻道で稜線に出ます。
左から出てきました。水晶山、雁峠方面に向かいます。
2017年10月09日 06:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:10
雁坂峠へは行かないで、巻道で稜線に出ます。
左から出てきました。水晶山、雁峠方面に向かいます。
陽が差してきた快適な登山道。♬♬
2017年10月09日 06:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:12
陽が差してきた快適な登山道。♬♬
でも、徐々にガスが出てきた。(-_-;)
2017年10月09日 06:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:27
でも、徐々にガスが出てきた。(-_-;)
でも、それはそれで幻想的でいいかも!?
2017年10月09日 06:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:27
でも、それはそれで幻想的でいいかも!?
水晶山に到着。当然誰もいません。
2017年10月09日 06:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 6:33
水晶山に到着。当然誰もいません。
水晶山からかなり高度を下げていきます。こんなに下がっていいのかな?ガスで前が見えないから心配だったけど晴れてきた。それに標識がありました。巻かないで古礼山に行きます。
2017年10月09日 06:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:59
水晶山からかなり高度を下げていきます。こんなに下がっていいのかな?ガスで前が見えないから心配だったけど晴れてきた。それに標識がありました。巻かないで古礼山に行きます。
この上が古礼山らしい。
2017年10月09日 07:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 7:08
この上が古礼山らしい。
到着。笹原の広々したところです。
2017年10月09日 07:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 7:08
到着。笹原の広々したところです。
富士山見えるかな〜?
2017年10月09日 07:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 7:15
富士山見えるかな〜?
真ん中あたりに、ぽつんと黒く見えてきた!?
2017年10月09日 07:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:15
真ん中あたりに、ぽつんと黒く見えてきた!?
雲が動いてさっきより、富士山と確認できる。♬
2017年10月09日 07:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 7:16
雲が動いてさっきより、富士山と確認できる。♬
破風山の稜線かな?
2017年10月09日 07:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:19
破風山の稜線かな?
またガスって来た。(*_*;
2017年10月09日 07:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:45
またガスって来た。(*_*;
周囲の殺伐とした風景に赤が映える。
2017年10月09日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 7:52
周囲の殺伐とした風景に赤が映える。
燕山はどこかと思っていたけど、巻道を来たみたい。登り口あったかしら?気が付かなかった。(泣)
2017年10月09日 08:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:05
燕山はどこかと思っていたけど、巻道を来たみたい。登り口あったかしら?気が付かなかった。(泣)
そろそろ雁峠です、笠取山が見えてきた。
2017年10月09日 08:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:26
そろそろ雁峠です、笠取山が見えてきた。
タムラソウと笠取山。(^^♪
2017年10月09日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:28
タムラソウと笠取山。(^^♪
ベンチもあり休憩ができる、広々とした草原です。
2017年10月09日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:31
ベンチもあり休憩ができる、広々とした草原です。
燕山方面、ここから降りてきました。
2017年10月09日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:43
燕山方面、ここから降りてきました。
新地平へ下山します。
2017年10月09日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:33
新地平へ下山します。
また来たいと思ういいところです。
2017年10月09日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:44
また来たいと思ういいところです。
徐々に高度を下げていきます。なんか名残惜しい。
(*_*;
2017年10月09日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:47
徐々に高度を下げていきます。なんか名残惜しい。
(*_*;
しばらくは沢沿いの道。
2017年10月09日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 9:03
しばらくは沢沿いの道。
渡渉が何度もあります。
2017年10月09日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 9:07
渡渉が何度もあります。
スズタケの中を歩いたりして。
2017年10月09日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:31
スズタケの中を歩いたりして。
カラマツも色づいている。
2017年10月09日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:38
カラマツも色づいている。
この時期は花も少なく、トリカブトを散見。
2017年10月09日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:58
この時期は花も少なく、トリカブトを散見。
赤いツタが絡みついている。
2017年10月09日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:10
赤いツタが絡みついている。
ゲートに到着。
2017年10月09日 10:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:45
ゲートに到着。
栗が落ちている。動物が食べた跡かしら。
2017年10月09日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:50
栗が落ちている。動物が食べた跡かしら。
新地平BSに到着。11時25分の山梨市営バスに乗れる。
2017年10月09日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:01
新地平BSに到着。11時25分の山梨市営バスに乗れる。
隣には山梨交通バス。時間によって乗り分けられる。
2017年10月09日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:05
隣には山梨交通バス。時間によって乗り分けられる。

感想

月曜日は祭日で小屋も営業しているし、かねてからまだ歩いていないこのコースを歩きたいと思っていました。

雁坂峠から西の甲武信岳は歩いたけど、東の笠取山まではまだ未踏なのです。それに気持ちのいい草原の雁坂峠に、もう一度行ってみたいし、まだ行っていない雁峠にも行きたかったのです。

塩山駅から乗ったバスは、雁坂峠入り口バス停の案内もなかったので、廃止になったようです。結局は終点の西沢渓谷入口まで乗ってしまいました。
まあ、歩いても近いし、それにトイレもあるので、そのほうがいいのかもしれません。

登山口からすぎにキャンプ場の脇を過ぎ、トンネルの料金所をみて林道をテクテク緩やかに登っていくと、沓切沢橋を渡りいよいよ山道へ入って行きます。

標高を上げるにつれて色づいた木々を散見、雁坂峠に近づくとだんだんと見ごろになってきます。それにミヤコ笹の青と色づいた黄色と赤とがいいコントラストです!

一日目にすれ違った人、ソロのハイカー二人と10人前後の団体さんと、途中で一緒になったグループ3人です。
二日目は亀田林業林道でソロの男性二人。
小屋も混雑していず、連休にしては静かな山域かな?と思いました。

★雁峠からしばらく沢沿いに歩きますが、沢の渡渉ではどうにか靴は濡らさずにすみました。でもその前に朝露でとっくに靴は濡れています!
靴下も濡れています。(泣)
軽登山靴の防水が効かなくなっているので、防水スプレーをかけてみようと思います。

15:00に無事に帰宅。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら