記録ID: 1295377
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
戸倉三山
2017年10月26日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス・元郷BS→武蔵五日市駅BT/JR五日市線・武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
10/14〜22頃の間の長雨と台風の影響は特に有りませんでした。通行困難箇所は有りませんでした。 道標は充実していました。分岐で迷うことはまず無いでしょう。 トレイルは整備し過ぎてはおらず、程良くワイルドさが残っていると感じました。 沢戸橋BS→刈寄山登山口:舗装林道です。特に問題無いです。刈寄山登山口は林道終点に有りますので間違えて取り付くことは無いでしょう。 刈寄山登山口→刈寄山:最初の沢沿い歩きで3〜4回渡渉します。渡渉ポイントの目印は有ったり無かったりします。沢から急斜面を登って尾根に上がるまで、結構急登です。このコース全体の中では、この区間が最もワイルドさが残る区間だと思います。 刈寄山→市道山:尾根道のアップダウン連続。市道山に近づくにつれ、アップダウンの高低差,勾配,頻度がきつくなってくる感。 市道山→臼杵山:尾根道のアップダウン連続。しかし市道山から離れるにしたがってアップダウンは穏やかになってくる感。 臼杵山→臼杵山登山口:殆ど下りのみ。比較的急な下りの区間が多いです。尾根→沢までの急斜面を九十九折れで下る区間では降雨後は滑らないように注意が必要だと思います。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/20171026-00c6.html |
その他周辺情報 | 2017.10.23から近くのr61の戸沢峠界隈が土砂崩れで通行止めのため、八王子市界隈で慢性的な渋滞が発生している模様です。そのため八王子駅からバスで今熊山登山口BSに向かうと到着がとても遅くなりそうでしたので、武蔵五日市駅からバスで沢戸橋BSに向かうことにし、結果このルートで刈寄山登山口から入った次第です。 |
写真
撮影機器:
感想
長雨と台風の後の二週間ぶりのハイキングをしてきました。
檜原村方面の山は未踏なので、先ずはその入り口としてあきる野市の戸倉三山を選択し、この日行ってきた次第です。
ヤマレコにて長雨と台風以後の戸倉三山の山行記録が無く、土砂崩れや難儀な倒木等がちょっと心配でしたが、そういうことは無く、問題無く歩けました。
刈寄山へのちょっとスリリングな沢歩き、歩き応えの有る刈寄山〜市道山のアップダウンの尾根道、集中を有する臼杵山からの下り、そして各山頂からの展望等々、なかなか楽しめました。一般のハイキング本にはあまり紹介されていない場所のようで(この日は出会ったハイカーさんは一人だけ)、トレイルが整備され過ぎていない点も良かったです。
充実感の有る、満足できるハイキングでした。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/20171026-00c6.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1680人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する