記録ID: 1296260
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東北
						浅草岳
								2017年10月27日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								ad70s
			
				その他1人	- GPS
 - 04:43
 - 距離
 - 6.6km
 - 登り
 - 613m
 - 下り
 - 1,189m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						奥の登山口前に未舗装の駐車スペース100台程可能。 きれいなトイレ、休憩所です。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					幽の倉沢に仮設橋あり。冬季は撤去されるはず。 下部に6カ所ほど小沢をまたぐ程度の渡渉があるが問題なし。 大久保沢を過ぎて間もなく、登山道が崩れており、ロープで登下降する箇所あり。 ブナ帯を過ぎると急登が続く。次第に岩っぽくなってくる。ロープ多数。灌木があるので怖くないがよく見ると断崖のそばを歩いています。 ずっと鬼が面を見ながら登る、展望の尾根道です。  | 
			
写真
感想
					会越の名峰、浅草岳へ。
朝霧の只見町を抜け、田子倉ダムから六十里越に向かう。田子倉駅そばの登山口はもう雲海の上だ。
只見沢沿いの道を進み、幽の倉沢を仮設橋で渡ると、金色に輝くブナの森が広がっている。最後の水場から、まっすぐ山頂に突き上げる只見尾根に乗る。尾根が狭まり、そろそろかなと思った頃、鬼が面の断崖が左手に顔を見せる。田子倉の眺めだ。あとはこの絶景を見ながら、ただただ、ひたすらな登りになる。
剣が峰からはさらに斜度を増し、幾重にも折れ曲がった道が崖に張り付いている。展望を楽しみながら、休み休み登る。貉沢カッチが上から見下ろせるようになると、ようやく斜度が緩みだす。
たどり着いた山頂は360度の展望。南東北と信越の山々が手に取るように見渡せる。
まことに豪快で美しい山。名山であり、名コースだと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山に登らなくてもいい。10月末、西会津から只見に向かって車を走らせるだけでも。一つ山を回り込むごとに、只見川をはさむ両岸が少しずつ狭まってきて、やがて異様に赤い山肌を持つ鋭鋒が次々と現れてくる。雪で磨かれたスラブに張り付いた木々が紅葉して、山の一つずつが燃えているよう。会越国境と只見の秋の風景である。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1236人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
青空の元、最高の山登りでしたね〜羨ましい限りです
若い頃に只見のキャンプ場に泊まって浅草岳に登った日は、最高気温35度の酷暑でした。美しい秋や新緑の時期に登ってみたいものです。
「只見川をはさむ両岸が少しずつ狭まってきて・・」で思い出したのですが、温泉も道路沿いにたくさん点在していました。一ヶ所、入った記憶がありますが、今はどうなっているでしょう・・
kamadamさん、おはようございます。10月から晴れて自由の身になりました。晴れた日は山を歩いています。お先に、すみません
35度の只見尾根は想像できません。この日もすごーく暑くて、連れと「日当たりよすぎて、夏は歩けないね」と話しながら下山してたくらい。
6月だとヒメサユリが美しいですね。この尾根を登って鬼が面へ縦走するのが一番なんですけど、もう一泊ないとうちに帰れないです。
お風呂は只見町内のまち湯に入りました。銭湯みたいな雰囲気。会津坂下まで、たくさんの温泉がありますが、どれもひなびた感じのいいところ。前は確か100円の温泉に入った記憶も。
有名な炭酸泉が一つありますよね。一度行ってみたい。
cheezeさん、おはようございます〜
障子ヶ岳に続いてまたまた同じコースでビックリです
でも、今度は一日違ってました
暑かったようですが土曜日は曇天でしたので羨ましいです
入叶津からのピストンで沼の平のブナも見に行きたかったのですが、3年前の同じ時期に見たブナの紅葉が忘れられずに田子倉から登りました
3年前に比べるとブナの紅葉は早く終わってしまったようでしたが、田子倉湖を振り返りつつグングン高度を稼ぐこのコース、なかなか素敵ですよね
今度こそ、どこかの山でお会いできますように
おはようございます。
レコ拝見しました。天気がもってよかったですね。六十里越からの眺め、堪能させていただきました。沼の平のコースも含め、福島側のコースは個性的でいいですよね。東北の山はさすがに10月末では紅葉は終わりです。ただ1000m以下でも、ただものじゃない「里山」はたくさんあって、あと2週間位はきれいな風景に出会えるかも…
振り返ってみると今年は障子が岳がベストでしたね。
東北の個性的な二つの名山でFRESCHEZZAさんとすれ違いだったこと、誠に光栄です。三度目の正直は、きっと南会津あたりで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する