ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296678
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天女山からカラマツの林を過ぎて八ヶ岳横断歩道を行くが…

2017年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
570m
下り
689m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:30
合計
5:00
9:50
40
10:45
11:05
15
11:20
11:30
160
14:10
40
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 雨ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
八王子07:29(JR中央本線「スーパーあずさ1号」)
小淵沢08:54/09:17(JR小海線)
甲斐大泉09:32

復路:
甲斐小泉16:04(JR小海線)
小淵沢16:12/16:35(JR中央本線「あずさ26号」)
八王子18:01
今年度で現役引退のE351系に今年はたくさん乗れてよかった。
2017年10月28日 08:57撮影 by  SH-M01, SHARP
1
10/28 8:57
今年度で現役引退のE351系に今年はたくさん乗れてよかった。
小淵沢駅に着くと、登ろうとしていた編笠山、権現岳ははっきり見えているのに本降りの雨。
2017年10月28日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 9:04
小淵沢駅に着くと、登ろうとしていた編笠山、権現岳ははっきり見えているのに本降りの雨。
急遽天女山に登ることに変更し、小海線に乗り込み2つ隣の甲斐大泉駅へ。
2017年10月28日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 9:34
急遽天女山に登ることに変更し、小海線に乗り込み2つ隣の甲斐大泉駅へ。
甲斐大泉駅は思ったより大きく、おしゃれな建物だ。
2017年10月28日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 9:44
甲斐大泉駅は思ったより大きく、おしゃれな建物だ。
天女山に向かう車道沿い。特にダンコウバイの黄色がよく目立つ。
2017年10月28日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 10:00
天女山に向かう車道沿い。特にダンコウバイの黄色がよく目立つ。
傘をさしながら歩く。やっぱり編笠山、権現岳は諦めてよかったかなと思う。
2017年10月28日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 10:04
傘をさしながら歩く。やっぱり編笠山、権現岳は諦めてよかったかなと思う。
鮮やかに色付く沿道。雨のためか車の通行も少なく快適に歩ける。
2017年10月28日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 10:16
鮮やかに色付く沿道。雨のためか車の通行も少なく快適に歩ける。
天女山の登り口に到着。
2017年10月28日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 10:29
天女山の登り口に到着。
「からまつの林を過ぎて…(北原白秋)」
カラマツは八ヶ岳周辺は自生地なので植林ではなく原生林だろう。
2017年10月28日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 10:37
「からまつの林を過ぎて…(北原白秋)」
カラマツは八ヶ岳周辺は自生地なので植林ではなく原生林だろう。
天女山に到着。
2017年10月28日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 10:46
天女山に到着。
友人が持って切れくれたお菓子を食べていると、雨が小降りになってきた。
2017年10月28日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 10:53
友人が持って切れくれたお菓子を食べていると、雨が小降りになってきた。
富士山もうっすら見えてきた。
2017年10月28日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 10:55
富士山もうっすら見えてきた。
思いのほか遠くの山も見えている。
2017年10月28日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 10:56
思いのほか遠くの山も見えている。
雨も止んできたので、八ヶ岳横断歩道を歩くことにする。
2017年10月28日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 11:03
雨も止んできたので、八ヶ岳横断歩道を歩くことにする。
鳳凰三山も見えている。けっこう雪をかぶっている。
2017年10月28日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 11:14
鳳凰三山も見えている。けっこう雪をかぶっている。
次に見晴らしのいい天の河原に到着。
2017年10月28日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 11:19
次に見晴らしのいい天の河原に到着。
小雨が降っているのに南アルプスがはっきりと見える。
2017年10月28日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 11:20
小雨が降っているのに南アルプスがはっきりと見える。
色付くカラマツ林の向こうに甲斐駒ヶ岳が堂々と。
2017年10月28日 11:20撮影
3
10/28 11:20
色付くカラマツ林の向こうに甲斐駒ヶ岳が堂々と。
甲斐駒ヶ岳の肩に仙丈ヶ岳が顔をのぞかせているのを友人が発見。
2017年10月28日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/28 11:21
甲斐駒ヶ岳の肩に仙丈ヶ岳が顔をのぞかせているのを友人が発見。
ここから見える甲斐駒ヶ岳の左隣の北岳はいい形をしている。もう真っ白だ。
2017年10月28日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 11:24
ここから見える甲斐駒ヶ岳の左隣の北岳はいい形をしている。もう真っ白だ。
奥秩父方面もはっきり見える。
2017年10月28日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 11:26
奥秩父方面もはっきり見える。
金峰山の五丈岩もはっきり見える。
2017年10月28日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 11:26
金峰山の五丈岩もはっきり見える。
笹原にはっきりとついた「八ヶ岳横断歩道」。
2017年10月28日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 11:46
笹原にはっきりとついた「八ヶ岳横断歩道」。
こんな感じではっきりとしているので、
2017年10月28日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 11:53
こんな感じではっきりとしているので、
迷うことなく歩けると思ったのに、
2017年10月28日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 11:57
迷うことなく歩けると思ったのに、
この「展望台」に着いたら、
2017年10月28日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 11:58
この「展望台」に着いたら、
突然途切れる。これは登山道ではないなと分かったので行ったり来たりしたが、結局分からず。
2017年10月28日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:00
突然途切れる。これは登山道ではないなと分かったので行ったり来たりしたが、結局分からず。
すぐに引き返そうと尾根道を進んでみる。
2017年10月28日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:04
すぐに引き返そうと尾根道を進んでみる。
ところどころにカラマツに印が付いていたり、ピンクリボンがあるが、これは登山道ではなく林業作業用か。
2017年10月28日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:04
ところどころにカラマツに印が付いていたり、ピンクリボンがあるが、これは登山道ではなく林業作業用か。
カラマツ林の中のなかのモミジ。
2017年10月28日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 12:05
カラマツ林の中のなかのモミジ。
これはもうぜったい登山道ではないが、尾根道沿いにピンクリボンがあるので下れそうだ。
2017年10月28日 12:06撮影
2
10/28 12:06
これはもうぜったい登山道ではないが、尾根道沿いにピンクリボンがあるので下れそうだ。
ピンクリボンは林業用のマークなのだろう。
2017年10月28日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:08
ピンクリボンは林業用のマークなのだろう。
こんな建物のところに出た。
2017年10月28日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:24
こんな建物のところに出た。
ブルドーザーの道が付いているので歩きやすい。
2017年10月28日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 12:24
ブルドーザーの道が付いているので歩きやすい。
そして林道につながっていた。
2017年10月28日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:24
そして林道につながっていた。
こんなところに出てきた。
2017年10月28日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:33
こんなところに出てきた。
思っていたよりもかなり手前のようだ。
2017年10月28日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:34
思っていたよりもかなり手前のようだ。
ちょうど雨が本降りになってきたので結果オーライ。
2017年10月28日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 12:34
ちょうど雨が本降りになってきたので結果オーライ。
傘をさしつつ、八ヶ岳横断歩道ならぬ八ヶ岳横断道を歩く。
2017年10月28日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:38
傘をさしつつ、八ヶ岳横断歩道ならぬ八ヶ岳横断道を歩く。
この道路はけっこう交通量が多く、たまに車が盛大に水たまりを跳ね上げていく。
2017年10月28日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 12:42
この道路はけっこう交通量が多く、たまに車が盛大に水たまりを跳ね上げていく。
八ヶ岳も雲に隠れるほどになってきた。
2017年10月28日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 12:50
八ヶ岳も雲に隠れるほどになってきた。
有名な店なのだろうか。車がたくさん停まっていた。
2017年10月28日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 12:54
有名な店なのだろうか。車がたくさん停まっていた。
八ヶ岳は雲に隠れたり、出てきたり。
2017年10月28日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 13:08
八ヶ岳は雲に隠れたり、出てきたり。
あれは登ろうとしていた編笠山だろうか。
2017年10月28日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 13:55
あれは登ろうとしていた編笠山だろうか。
甲斐小泉駅に向かう交差点に到着。
2017年10月28日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 14:10
甲斐小泉駅に向かう交差点に到着。
交差点からは思ったよりも早く小海線の踏切に到着。甲斐小泉駅も見えている。
2017年10月28日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 14:42
交差点からは思ったよりも早く小海線の踏切に到着。甲斐小泉駅も見えている。
2017年10月28日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 14:42
甲斐小泉駅に到着。
2017年10月28日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 14:49
甲斐小泉駅に到着。
小さな駅舎で1時間余りお茶などを飲み時間を潰す。
2017年10月28日 16:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 16:06
小さな駅舎で1時間余りお茶などを飲み時間を潰す。
2017年10月28日 16:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 16:09
小淵沢駅で快速「ホリデー快速ビューやまなし」を見送る。あずさ回数券を持っていなかったらあの快速列車に乗ったのに。
2017年10月28日 16:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/28 16:21
小淵沢駅で快速「ホリデー快速ビューやまなし」を見送る。あずさ回数券を持っていなかったらあの快速列車に乗ったのに。
「あずさ回数券」を消費。松本・塩尻⇔新宿(都区内)の回数券を贅沢…というか無駄に使う。
2017年10月28日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/28 16:25
「あずさ回数券」を消費。松本・塩尻⇔新宿(都区内)の回数券を贅沢…というか無駄に使う。
撮影機器:

感想

9月17日、18日で常念岳〜蝶ヶ岳の縦走を計画していたが、台風18号の接近で10月8日、9日に延期したが風邪をひいて延期。
この週末はその延期した日だったのだが、今度は先週末の台風21号に引き続き台風22号が接近している。
土曜日だけは先週のようになんとか天気はもつかなと常念岳〜蝶ヶ岳の縦走をやめて八ヶ岳の編笠山、権現岳を日帰りで歩く計画に変更した。
普通なら天気が悪くなりそうな中無理に計画しないのだが、購入していた「あずさ回数券」の有効期限が11月20日までで、この先も予定がかなり入っているのでこのままだとこの回数券を無駄にしてしまいそうだったからだ。
松本までの回数券なので網笠山、権現岳最寄りの小淵沢までだと無駄といえば無駄なのだが、全く使わないで無駄にしてしまうよりはいいと思ったのだ。

曇り空の八王子駅から特急スーパーあずさに乗車し小淵沢駅に到着すると本降りの雨。
観音平まではタクシーの予定で時間に制約があるわけではないので、駅の待合室でもう少し計画を検討することにした。
そもそも網笠山〜権現岳を日帰りで歩くのはけっこう大変なのに、雨が降っている中岩場歩きをするのは気が進まないし、時間的に大丈夫かどうか不安になったからだ。
待合室の窓からは、雨が降っているのに西岳〜網笠山〜ギボシ〜権現岳がよく見えているので、やはり行ってしまおうかと逡巡する。
結局、待合室で友人が別の登山者に話しかけ、ギボシ〜権現岳を雨の中歩くのは危ないというお話を伺ったので、今回は網笠山、権現岳は諦めることにした。
その方は、今日青年小屋で行われる餅つきなどのお祭りに参加されるとのことだったので、青年小屋までいってみようかなとちょっと思ったが、明日大雨の中下りてくるのも大変そうだったのでそれも見送ることにした。

駅前にはサントリー白州工場の見学バスが来ていたのでそれに行ってしまおうかとも思ったが、せっかくここまで来たのだし、ちょうど紅葉の時期なのだから山歩きをしないのももったいないので、傘をさしながらでも歩けそうな天女山に行くことにした。
ちょうどやってきた小海線に飛び乗り2つ先の甲斐大泉駅へ。
ここから天女山の登山口までは車道歩きなのだが、雨のためか交通量も少なく歩きやすい。
周囲はちょうど紅葉が見頃で、特にダンコウバイの透き通ったような黄色〜橙色に惹きつけられる。
天女山の登山口まで到着するといよいよ山歩き開始だが、ここも公園のように整備されているので傘をさしたまま行ける。
八ヶ岳周辺はカラマツの自生地なのでおそらく原生林だろうカラマツの林の中を行く。
北原白秋の「からまつの林を過ぎて…」で有名な「落葉松」の詩を思い出す。
「からまつの林の奥も わが通る道はありけり。霧雨のかかる道なり。山風のかよふ道なり。」
そのままの風景だ。

すぐに天女山の山頂に到着する。
四阿があったので雨宿りをしながら友人の持ってきてくれたお菓子を食べていると雨が止んできた。
そして富士山の肩が見えているなぁと思って見ていると、だんだん山頂の冠雪しているところまで見えてきた。
これはもう少し歩けそうだと思い、「八ヶ岳横断歩道」を歩けるところまで歩いてみることにした。

天女山からスタートしてすぐに見晴らしの良い「天の河原」に到着した。
小雨は降っているものの、鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳までの稜線がはっきりと見え、その向こうに北岳がピラミダルに真っ白な姿をのぞかせている。
南アルプスがあんなに雪で白いなら、当然常念山脈もかなりの積雪だろうから、そもそもこの週末で常念岳〜蝶ヶ岳の縦走は晴れていても変更した方がよかったのかもしれない。

そして友人に言われて気がついたのだが、甲斐駒ヶ岳の肩に仙丈ヶ岳が頭を出していた。
そういえば、9月の頭に仙丈ヶ岳に登った時(↓)は結果的には天気に恵まれたが、その時も直前まで台風15号の影響に気を揉んだものだった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1245544.html
今年はなにかと台風の影響の多い年だったなぁと思う。
カラマツの黄葉の向こうに、南アルプスの大展望。
少し左手を見遣ると、奥秩父の金峰山も五丈岩まではっきりと見えている。
これを見られただけでもここに来た甲斐があったなぁと、せっかくここまで来たのにと愚図愚図と思っていた今までの気分がすっきりと晴れ渡った。

再びカラマツの林を中を行く。
林床はササがびっしりと生い茂っているが、そこにしっかりと踏み跡がついている。
が、「展望台」との標識があったところでその踏み跡が急に消滅。
これは登山道ではないなという感じになったので、その辺りを行きつ戻りつしてみたのだが、結局登山道は発見できない。
こういう場合は元来た道を戻るのが鉄則なのは分かっているが、尾根道上にピンクリボンを見つけたので、危なくなったらすぐ戻ると肝に銘じて進んでみることにする。
暫く進んでみると、周囲のカラマツに印が付けてあったり、シカの食害を防ぐためか不織布が巻いてあったりするのでどうやら林業用の作業ルートのようだと思ったが、このまま車道である八ヶ岳横断道まで下れればいいなと思いさらに進んでいくと、ブルドーザーと建物が見えてきたのでそこまで下ってみた。
下りつくと林道に合流し事なきを得た。
そしてそこで雨がまたしっかりと降りだしたので、傘をさしながら歩ける林道に出たのはちょうどよかった。
今回は結果オーライだったが、またちょっと危ないことをしてしまったなと思う。
結局八ヶ岳横断歩道は中途半端になってしまったので、今度は登山道を見失わないように逆側からまたいつか歩いてみたいと思う。

八ヶ岳横断道は思ったよりも交通量が多く、時折車が水たまりを盛大に跳ね上げながら走っていく。
紅葉シーズンなのでドライブに来ている人も多いのだろうが、車の中から紅葉は見えているのだろうか?
雨の中でもこうやって歩きながら紅葉を見る方が好きだ。
結局山道から出たところから甲斐小泉駅まで2時間余りの車道歩きになったが、雨に煙る八ヶ岳と紅葉とを充分に堪能できた。
甲斐小泉駅の駅舎に到着すると電車の到着まで1時間以上時間があったので小さな駅舎のなかでティータイム。
ホーム側にしかドアがないのでけっこう寒くもう晩秋のようだと思う。
JR東日本の「えきねっと」で帰りの特急あずさの指定席を取り直す。
無人の小さな駅舎でスマートフォンから特急の指定予約ができるなんて、素晴らしい時代だ。

小淵沢駅に到着すると、特急あずさの出発前に臨時のホリデー快速ビューやまなし号が出発した。
乗車券のみで乗れる快速なのに、小淵沢駅16:17発で八王子駅18:15着。
この後乗る特急あずさは小淵沢駅16:35発で八王子駅18:01着だが大して変わらない。
それなのに特急に乗るなんて、なんて贅沢な大人の旅なんだろうと思おうとしたが、やっぱり「あずさ回数券」を無駄に消費しただけかなぁという思いは消えなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら