鍋割山の歩荷登山(大倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:01
バランスを崩すと滑落もあり得るポイントがありますので。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30時点で自分が4台目。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常によく整備されていますが、鍋割山への上りの途中、尾根に出てすぐのあたりで、バランスを崩すと滑落も否めないポイントがありました。 |
写真
感想
トレーニングを兼ねて、鍋割山の歩荷登山に挑戦。
鍋割山は未踏なのでとても楽しみでした。
西山林道が思いのほか長く、林道終点に到着したのは大倉を出発してから約80分後。
大量の水が用意されていました。
「15kgくらいを担ごうかな」なんて思っていたんですが、よく考えずに持ってきたドイターの32Lザックには、詰め込めるだけ詰め込んでも4L×2本、1L×3本しか入らない。約11kgしか増えませんでした…何てこったい。
とりあえず+11kgの重量で再スタート。よく整備された登山道で、そこまで重くないので空身と大して変わらないペースで登っていけました。
30分程登ると、前方に小屋のご主人が見えました。
明らかにかなりの重さを背負っているのに70歳手前とは思えないペースです。
近づくと強靭な肉体に驚愕。
挨拶をして「今日は何キロですか?」と訊ねたところ「あんたより遥かに重いんだよ。軽い奴はさっさと前いけーい!」とぶっきらぼうに返されました…
なるほど、こういうお方でしたか(笑)
まあ、こちらのほうが遥かに軽いのは確かなので、残り0.8kmの看板を確認し、更にペースを上げてそのまま鍋割山荘にゴールインを決めました。
山荘の女性スタッフに担ぎ上げた水を手渡したところ、「普段はお礼はしない(バタバタしていてお礼をしたくても出来ない)んだけど、歩荷一番乗りで、たくさん担ぎ上げてくれたから」と非常に感謝され、おにぎりを頂きました。
富士山を眺めながら頂いたおにぎりを食す。美味い!
本当は鍋焼きうどんを食べたいところですが、時間が早すぎる(笑)
山頂ではこれまた健脚な73歳(明日で74歳!)の男性から山のお話を伺い、楽しい時間を過ごしました。
そうこうしているとあたりはガスガスになってしまいました。
大倉尾根から下りる予定だったので、とりあえず塔ノ岳方面に向かいます。
稜線から見える丹沢山・塔ノ岳方面はガスガス。
もう塔ノ岳は行かなくていいかな、何て考えながら歩いていましたが、いざ大倉分岐まで来ると、せっかくここまで来たんだからと欲が出てやはり塔ノ岳へ行く事に。
体力はかなり回復していたので、ガンガン登って分岐から10分程で到着。
ガスは取れていて、素晴らしい眺望でした。来て良かった!
その後はひたすら大倉尾根を下り、観音茶屋でプリン休憩を取り大倉に無事到着。
大倉尾根は物凄い数の人が登ってきていました。もはや人数は不明ですが、300人くらい?絶好の登山日和ですからねー。
今回、鍋割山に初めて訪れましたが、歩荷登山、クセになりそうです。
大倉尾根と違って眺望が良い登りなので、歩いていて気持ち良いし楽しいというのが大きいですね。
何より自分のトレーニングを兼ねているのに、小屋の方に感謝されるというのはモチベーションが上がります。
次回は大きなザックにして20kgくらいを担ぎ上げようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する