ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1307048
全員に公開
ハイキング
白山

大長山*静かな晩秋、白山観賞♪

2017年11月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
7.5km
登り
639m
下り
631m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
1:14
合計
4:03
距離 7.5km 登り 639m 下り 641m
9:05
9:07
15
9:22
49
10:11
11:23
43
12:06
11
12:17
23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■小原林道ゲートから30分程度で広いP。(50台くらい。登山口近く(若干数)と登山口より100m程下ったところ(沢山)にあります)
■下のPに簡易トイレと潤沢な水あります。(飲用できるか不明)
■小原林道通過の際は協力金必要。(大人300円/人、小学生以下100円/人)
※小原林道通行可能時間帯は7:00〜17:00(秋季)
※小原林道最終日は11/12予定。(ゲートと勝山市のHPにて告知あり。降雪により変更の可能性あり)
http://www.city.katsuyama.fukui.jp/docs/page/index.php?cd=3182
コース状況/
危険箇所等
■小原峠まではゆるハイク。小原峠〜大長山は泥濘アップダウンコース。
その他周辺情報 ■協力金を支払うと勝山温泉センター水芭蕉さんの割引チケットもらえます(50円)
http://www.mizubasyo.jp/index.php
ただし石川県民的には反対方向になるので未だ利用できていません。。。
おそようございます。道中ケータイ忘れに気付き、30分ロスして出発。先客は全部で10台様ほど。間すっ飛ばして小原峠で白山が見えてます。え?見えない?
2017年11月07日 09:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:02
おそようございます。道中ケータイ忘れに気付き、30分ロスして出発。先客は全部で10台様ほど。間すっ飛ばして小原峠で白山が見えてます。え?見えない?
ほら〜。でも随分雪が減りましたね。。
2017年11月07日 09:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/7 9:02
ほら〜。でも随分雪が減りましたね。。
写真撮ったらすぐに大長へgoします♪お気に入りのブナさまが出迎えてくれます。
2017年11月07日 09:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:08
写真撮ったらすぐに大長へgoします♪お気に入りのブナさまが出迎えてくれます。
右奥が目的地の大長山。手前に重なっているように見えるのが前衛峰の苅安山。まだまだ遠いです。
2017年11月07日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:18
右奥が目的地の大長山。手前に重なっているように見えるのが前衛峰の苅安山。まだまだ遠いです。
振り返ると赤兎。今日は見るだけ。
2017年11月07日 09:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:23
振り返ると赤兎。今日は見るだけ。
その右に経ヶ岳とうっすら荒島さん。経ヶ岳北岳までの薮が刈り払われていると聞いたのでこちらも候補だったのですが、大野まで行く元気がありませんでした。
2017年11月07日 09:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/7 9:23
その右に経ヶ岳とうっすら荒島さん。経ヶ岳北岳までの薮が刈り払われていると聞いたのでこちらも候補だったのですが、大野まで行く元気がありませんでした。
山頂の雰囲気ゼロの苅安山はスルーです。
2017年11月07日 09:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:24
山頂の雰囲気ゼロの苅安山はスルーです。
ここまでも軽いアップダウンの連続でしたが、ここから一気に下ります。。もったいないオバケ〜。
2017年11月07日 09:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 9:25
ここまでも軽いアップダウンの連続でしたが、ここから一気に下ります。。もったいないオバケ〜。
いかにも原生といった様相のブナさまの森。渋い。
2017年11月07日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 9:28
いかにも原生といった様相のブナさまの森。渋い。
展望が開け気持ちの良い道。
2017年11月07日 09:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:29
展望が開け気持ちの良い道。
でも下はこんなんばっか。笑
2017年11月07日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:36
でも下はこんなんばっか。笑
あちゃー。。
2017年11月07日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 9:36
あちゃー。。
まだあんなに登るんか…と絶望する時。
2017年11月07日 09:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:45
まだあんなに登るんか…と絶望する時。
ロープあります。1つ目のロープのところが一番急に思えます。残雪期など雪が残っている時はデンジャーでしょう。
2017年11月07日 09:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 9:51
ロープあります。1つ目のロープのところが一番急に思えます。残雪期など雪が残っている時はデンジャーでしょう。
空には秋っぽい雲が登場!前日は終始ドピーカンで撮影的に全く面白くなかったので、あぁ今日もか〜と贅沢なことを思っていたら嬉しい誤算!
2017年11月07日 09:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 9:55
空には秋っぽい雲が登場!前日は終始ドピーカンで撮影的に全く面白くなかったので、あぁ今日もか〜と贅沢なことを思っていたら嬉しい誤算!
2個目のロープ。急に見えますが使わなくても登れます。下りではちょっと欲しいところ。
2017年11月07日 09:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:56
2個目のロープ。急に見えますが使わなくても登れます。下りではちょっと欲しいところ。
あとひと登りで大長です!(実際は頭部分から数百m歩かないと山頂ではないです)
2017年11月07日 09:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 9:58
あとひと登りで大長です!(実際は頭部分から数百m歩かないと山頂ではないです)
白山別山三ノ峰ずどーん。
2017年11月07日 09:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/7 9:59
白山別山三ノ峰ずどーん。
赤兎、荒島、経ヶ岳方面にも素敵雲。
2017年11月07日 10:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 10:01
赤兎、荒島、経ヶ岳方面にも素敵雲。
大長到着しましたー。あまり写真を撮らなかったのもあって、思っていたよりあっという間でした。
2017年11月07日 10:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 10:08
大長到着しましたー。あまり写真を撮らなかったのもあって、思っていたよりあっという間でした。
山頂の棒さまからさらに奥に進んだところが開けており、白山好展望地となります。
2017年11月07日 10:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/7 10:09
山頂の棒さまからさらに奥に進んだところが開けており、白山好展望地となります。
うはー。素敵雲もっとこーい。
2017年11月07日 10:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/7 10:09
うはー。素敵雲もっとこーい。
やはりあのもこもこ部分(ブナと思われる)が毎度気になる。
2017年11月07日 10:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 10:10
やはりあのもこもこ部分(ブナと思われる)が毎度気になる。
お日様で乾燥中。
2017年11月07日 10:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 10:18
お日様で乾燥中。
白山で余った干し柿で延命水製コーヒータイムとします。ほぼ同時にスタートした勝山のおいちゃんと談笑して楽しいひととき。
2017年11月07日 10:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/7 10:35
白山で余った干し柿で延命水製コーヒータイムとします。ほぼ同時にスタートした勝山のおいちゃんと談笑して楽しいひととき。
ちょっともっさりしてきたか…
2017年11月07日 11:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:02
ちょっともっさりしてきたか…
勝山市街地方面。毎年言ってますが、来年こそ積雪期取立〜大長…。
2017年11月07日 11:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 11:04
勝山市街地方面。毎年言ってますが、来年こそ積雪期取立〜大長…。
白山と素敵雲。
2017年11月07日 11:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/7 11:10
白山と素敵雲。
乾いたみたい♪
2017年11月07日 11:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/7 11:38
乾いたみたい♪
はー、気持ち良いね〜。
2017年11月07日 11:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:45
はー、気持ち良いね〜。
苅安山まで激登りタイム。とはいえ絶望を感じそうになるところで都合良く終わりますので。
2017年11月07日 11:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 11:52
苅安山まで激登りタイム。とはいえ絶望を感じそうになるところで都合良く終わりますので。
大長への道はブナの佇まいがなんとも素晴らしいのです。
2017年11月07日 11:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 11:52
大長への道はブナの佇まいがなんとも素晴らしいのです。
小原峠へ戻ってきました。このマジックの手書き標高どーにかならんのかな…。
2017年11月07日 12:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 12:12
小原峠へ戻ってきました。このマジックの手書き標高どーにかならんのかな…。
下部ははっぱが残っているところもあり。
2017年11月07日 12:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 12:17
下部ははっぱが残っているところもあり。
落ち葉が良い感じに集っています。
2017年11月07日 12:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 12:26
落ち葉が良い感じに集っています。
下のPに停めたのは泥濘まみれを予想して
2017年11月07日 12:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/7 12:38
下のPに停めたのは泥濘まみれを予想して
じゃーっとクールダウン♪(水圧強いので手を洗う際などご注意を)
2017年11月07日 12:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/7 12:39
じゃーっとクールダウン♪(水圧強いので手を洗う際などご注意を)

感想

まだレコにはアップ出来ていないのですが、この前日、今年の白山登り納めをしてきました。
その時に圧倒的存在感を醸し出していたのがこの大長山でした。

別当のPから、吊橋から、砂防新道から、観光新道から、南竜分岐から、殿ヶ池から、黒ボコから、山頂から…とにかくいつでもどこでも見えてるまぁるい大長山。
そんな見慣れた大長が、昨日はとっても誇らしげに見えたのです。そして確かに呼ばれていたのです。。。
ということで連日の快晴もあいまって、足取り軽く(ケータイ忘れで30分ロスしましたが)半日ハイキングとあいなりました。赤兎は今回気分じゃなかったので割愛。

泥濘トラップにはまりまくりのの、細かいアップダウン地獄にはまりまくりのので相変わらず一筋縄ではいかないお山でしたが、暖かく(寧ろ暑いくらい)、時折気持ちの良い風も吹きぬける、爽やかな晩秋の低山を楽しむことができました。

紅葉の季節は人であふれかえるこの山域も、林道クローズ間際の平日はとても静かでした。赤兎へ行かれた方を含めても20人くらいだったのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら